■8 平和をつないでいく 教え子亡くした曽祖母 生き抜いたから私がいる - 琉球新報デジタル
夜の船上で明かりを消すと、隣の人の顔もよく見えなかった。強い波を受け、船体は大きく揺れていた。もし海に落ちたらと考えると身がすくんだ。「すごく寒いし暗いし、怖かった」。80年前、曽祖母はこの海に投げ出されたと聞いた。
浦添市の当山小学校6年の眞榮城百恵さん(12)は2023年12月、対馬丸記念館の学童疎開体験事業に参加した。曽祖母の糸数裕子(みつこ)さん(享年97)は、米潜水艦の魚雷攻撃を受けて沈没した対馬丸の引率教員で、多数の教え子を亡くした。「80年前、ひいおばあちゃんが何を感じ、どのような生活だったのか」 体験事業の間、当時の献立を再現した食事は量が少なく、味も薄かった。夜に乗船し、沈没した状況と寒さを体感した。疎開した子どもと同じように家族や友人と離れた。「3日間だから耐えられたけど、当時の人たちはどれだけつらかったのだろう」。曽祖母の気持ちが少しだけ分かった気がした。「ひいおばあちゃんが生きのびてくれたから 今ここに私がいる 命をつないでいる 生きている」「今、平和な毎日だからこそ その平和のありがたさを 時々忘れてしまいそうになる(中略) だから私はつないでいく 平和が何かを 戦争のおそろしさを 命の尊さを」。詩は小学校高学年の部で最優秀賞に輝いた。
母茜さん(43)は糸数さんの孫に当たり、小学校の教諭。もし自分が教え子を説得して対馬丸に乗せ、全員を死なせてしまったら―。「私なら、自分が死んだ方がましだと思うかもしれない。祖母は口に出さなかったが、死にたいほどつらかっただろう」。戦後も生き抜いた祖母の思いを想像する。百恵さんの父、善之介さん(45)も小学校の教諭。義祖母である糸数さんの体験を道徳の副読本にまとめ、命の大切さを伝える教材として活用している。ある時、考えてみた。平和教育を廃れさせず、どう伝えるかを考えている。「娘は『忘れるからこそ、つないでいく』と話してくれた。一人一人ができることをすることが大切だ」。善之介さんも思いを新たにしている。(外間愛也)
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
国「差別意図ない」「県民投票重く受け止め」って本当? 米軍基地問題、国連での知事スピーチへの政府反論を検証してみた国「差別意図ない」「県民投票重く受け止め」って本当? 米軍基地問題、国連での知事スピーチへの政府反論を検証してみた - 琉球新報デジタル
続きを読む »
観光業の台風被害に補償制度を 沖縄ツーリズム協が沖縄県に要請へ観光業の台風被害に補償制度を 沖縄ツーリズム協が沖縄県に要請へ - 琉球新報デジタル
続きを読む »
「原発や基地・・・個別の政策を信任したつもりはない」 政策ごとに意思表示「イニシアチブ制度」へ元山さんら活動、超党派議連も「原発や基地・・・個別の政策を信任したつもりはない」 政策ごとに意思表示「イニシアチブ制度」へ元山さんら活動、超党派議連も - 琉球新報デジタル
続きを読む »
【記者解説】浦添市長の動画 人権への配慮欠く 役所内部のチェックも働かず【記者解説】浦添市長の動画 人権への配慮欠く 役所内部のチェックも働かず - 琉球新報デジタル
続きを読む »
「沖縄方言すぎる白雪姫」YouTubeで60万回再生 美しい歌声とウチナーグチが印象的なrainさんの正体は? 沖縄方言「学びたくてやっている」「沖縄方言すぎる白雪姫」YouTubeで60万回再生 美しい歌声とウチナーグチが印象的なrainさんの正体は? 沖縄方言「学びたくてやっている」 - 琉球新報デジタル
続きを読む »