“感染爆発”中国で“下痢止め薬”争奪戦 デマ情報が拡散…“海外移動”でトラブルも

  • 📰 tv_asahi_news
  • ⏱ Reading Time:
  • 12 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 8%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

新型コロナウイルスの感染爆発による混乱が広がる中国に対し、岸田文雄総理大臣は水際対策を強化すると表明しました。 ■“下痢止め薬”効く?…ネット上で情報拡散 店の外にまで及んだ長蛇の列。映像では、店先から伸びた行列が道路に沿って数百メートル続いているのが分かります。 今、中国国内で起きているのが、“下痢止め薬”の争奪戦です。なぜ、下痢止め薬の奪い合いが起きているのでしょうか。 アメリカで急拡大しているオミクロン株の派生型ウイルスが、上海で確認されたと、地元メディアが報道。その後、ネット上では、“新たなウイルスの主な症状は下痢で、特定の下痢止めが効く”という未確認情報が広がったため、“買い占め騒動”が起きたのです。 ドラッグストア店員:「(Q.“下痢止め”はありますか?)ありません」「(Q.次の入荷は、いつ?)決まっていないです」「(Q.どこに行けば買えますか?)探しても見つからないと思います。買い占めが起きてますから」 ■韓国・空港で…陽性の中国人“隔離中に逃走” 「ゼロコロナ政策」が事実上終了し、混乱が続くなか、中国政府は今月8日から、海外旅行などの移動規制の緩和も打ち出しています。 しかし、その中国人の移動を巡り、トラブルも起こっています。 韓国の仁川(インチョン)空港では3日、検査で陽性となった中国人が隔離ホテルに移送される際に逃走。警察が行方を追っています。 ■日本の水際対策は?「空港出るのに1時間半」 中国からの渡航者は、日本にもやって来ています。 厚生労働省によりますと、大みそかからの4日間で、空港検疫で陽性となったのは198人。そのうち、中国への滞在歴があったのは、189人で9割以上に上ります。 今、日本の水際対策は、どのように行われているのでしょうか。勤務先の上海から、一時帰国した日本人男性に話を聞きました。 中国で働く日本人:「(Q.(空港から)出てくるのかかった時間は? )着いてから1時間半くらいですかね。30分くらいは歩く時間で、検査をして結果が出るのに1時間くらい。(検査を待つ人は)まだ、だいぶいます。 200人弱くらいはいるんじゃないかな」 ■「春節」控え…“さらなる感染拡大”懸念 岸田総理は4日、中国からの渡航者に対する水際対策のさらなる強化を明らかにしました。 岸田総理:「8日より、中国本土からの入国者の検査を抗原定量、またはPCR検査に切り替えるとともに、中国本土からの直行便での入国者に陰性証明を求めることとします」 今月22日には、旧暦の正月「春節」を控える中国。毎年、多くの人が移動することからさらなる感染拡大が懸念されます。 (「グッド!モーニング」2023年1月5日放送分より)

アメリカで急拡大しているオミクロン株の派生型ウイルスが、上海で確認されたと、地元メディアが報道。その後、ネット上では、“新たなウイルスの主な症状は下痢で、特定の下痢止めが効く”という未確認情報が広がったため、“買い占め騒動”が起きたのです。

ドラッグストア店員:「(Q.“下痢止め”はありますか?)ありません」「(Q.次の入荷は、いつ?)決まっていないです」「(Q.どこに行けば買えますか?)探しても見つからないと思います。買い占めが起きてますから」しかし、その中国人の移動を巡り、トラブルも起こっています。厚生労働省によりますと、大みそかからの4日間で、空港検疫で陽性となったのは198人。そのうち、中国への滞在歴があったのは、189人で9割以上に上ります。中国で働く日本人:「(Q.

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。

馬鹿みたい中国(笑) 買い止めだヤルすぎ日本に来るな~ 中国ムカックだから~

何故 下痢止め⁉️ やはり中国人はア○‼️

ちゃんとお金払うんならええんちゃいますか?

めちゃくちゃ🤣🤣👎🤬

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 97. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

【ヒット商品2022】プロ厳選!ベストバイ10選相次ぐ値上げラッシュに、財布のひもを締め直した人も多かったのでは。しかし、そんな中でも時流に乗り、爆売れした商品はたくさんある。「昨年はコロナ禍ということもあり、おうち時間を充実させる商品が人気。今…
ソース: Toyokeizai - 🏆 47. / 63 続きを読む »

「2023年にインドが次のテック大国になる」と投資家が考える5つの理由🔔NEW:インドのスタートアップは、2021年に約6兆5000億円もの記録的な資金を集めました。 今、なぜ、多くの投資家がインドのテック業界は成功すると見ているのでしょうか。 Insideが複数の投資家とアナリストに話を聞きました。 インドにIT留学よくない?って息子に勧めたのに私大行っての国家資格目指すってさ。時間と金が勿体無いよ、マハラジャの親友作った方がいいに決まってる。考え方保守的で爺さんか。絶対言わないけど。そんなこんなで本業の他にウーバーやっててもう疲れた限界。
ソース: BIJapan - 🏆 83. / 51 続きを読む »

NFTプロデューサーの周到な戦略は大きな目的のために練られていた──北野唯我「未来の職業」ファイル | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)あらゆる職業を更新せよ!──既成の概念をぶち破り、従来の職業意識を変えることが、未来の社会を創造する。「道を究めるプロフェッショナル」たちは自らの仕事観を、いつ、なぜ、どのように変えようとするのか。『転職の思考法』などのベストセラーで「働く
ソース: forbesjapan - 🏆 120. / 51 続きを読む »

ビッグデータから橋の寿命を予測。老朽化する社会インフラの安全を守るデータサイエンス最先端わたしたちの生活に欠かせない道路や橋やトンネル。今、これらの社会インフラの多くが老朽化しつつあります。すべてを作り替えるための費用を公共事業費で賄うことは、まず不可能。そこで「予防保全」という考え方のもと、今ある橋や道路をなるべく長く、そして安全に使えるように、不具合が起きる前に点検と修繕をしておくことが重要となってきます。問題は、どの施設を、いつ、どのように修繕していくべきかです。作り替えや修
ソース: gizmodojapan - 🏆 2. / 68 続きを読む »