PwC、デロイト、KPMG…燃え尽き症候群が外資コンサル・会計事務所で蔓延。「週100時間労働が暗黙の基準」

  • 📰 BIJapan
  • ⏱ Reading Time:
  • 58 sec. here
  • 6 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 41%
  • Publisher: 51%

Workstyle ニュース

コンサルタント,ボストン・コンサルティング,コロナショック

4大会計事務所や外資系コンサルの社員たちが今、燃え尽き症候群に直面している。企業側は福利厚生を充実させていると言うが、実際には毎週100時間を超える労働も珍しくないという。元従業員ら6人が実態を証言する。

80時間ぐらい働くといったようなめちゃくちゃな週もあり、翌週にはすぐに休暇を取りました。そんなことを繰り返していたのですが、他の人はそれでいいと思っているようでした。でも、私はとても疲れていて、このサイクルにうんざりしていました。コロナ以前は、一度に1つのクライアントを担当するのが普通でした。コロナ禍が始まったばかりの頃は仕事の数が少なかったので、いくつかのプロジェクトに人員を割いていました。それが突然、異なる仕事をいくつも担当するようになり、すべてが崩壊してしまいました。

チームメンバーを落ち込ませたくなかった。上司もみんな遅くまで働いているのに、彼らに仕事が多すぎて疲れましたとは言えなかった。あまり気にせず、周囲と同じように仕事をするよう自分に言い聞かせていましたが、好きだった仕事を恨むようになってしまいました。 私の限界は、11月頃だったと思います。あるクライアントのプロジェクトで、1週間に100時間以上も仕事をしてしまったのです。3週連続で金曜日、午前2時過ぎまで仕事をしました。友人たちと約束していた夕食も諦めました。ある週末には彼女を実家に連れていったのですが、金曜日の夜遅くまで仕事に追われ、家族と過ごす時間もありませんでした。ばかばかしいと思ったのを覚えています。このような問題は、コロナ前からあったものです。週に40時間以上働かなければならないことは分かっていましたし、その覚悟もありました。しかし、これほどまでに競争がきつく、プロジェクトに人員を確保するのが困難になるとは思わなかったし、全員が入るほどのプロジェクトがなければないで、やはり私の責任になるだろうと思っていました。

もし、私が辞めるのが2020年3月より後だったら、仕事を見つけることはできなかったと思います。ビッグ4で働いている友人知人からは、いま在宅勤務をしたり異常な長時間労働が続いて、ひどい状況だと聞いています。コロナ前の仕事量は許容範囲内でしたが、コロナ直後から、朝2時まで働くことが日常になりました。睡眠不足になっても、どうせ私は他にやることがないだろうと言われ、会社からは同情してもらえませんでした。その後、解雇が行われ、残った社員は次の解雇の対象になるかもしれないからと、仕事を必死にやり続けるというようなパニック状態に陥りました。 私は毎日のように偏頭痛に悩まされ、毎朝、痛みを和らげるためにアドビルを飲んでいました。でも、効果がありませんでした。全身に痛みを感じるようになり、長時間の仕事で肩が凝るようになりました。1週間のうち、何度も腹痛に悩まされました。クリスマス休暇の間、会社は社員に1週間の休みをとるよう勧めました。その頃はすでにかなり疲弊していたので、休むことにしました。しかし私が仕事に復帰すると、上司やクライアントチームの同僚からなぜ休んだのかと言われました。若いアナリストたちが休みを申請すると、コロナでどうせどこにも行けないのだから休暇をとるに値しないなどという話が、経営会議ではされていました。一時は、あまりにも状況が悪く、チームのメンバーが毎月1人ずつ辞めていく状態でした。会社を辞めていった人のことを考えると彼らのためには嬉しかったのですが、彼らが辞める前に抱えていた仕事が残った私たちに降りかかり、とても大変でした。

コンサルタント ボストン・コンサルティング コロナショック コンサルティング

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 83. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

生成AIは2025年には“オワコン”か? 投資の先細りを後押しする「ある問題」:CFO Dive世間の注目が生成AIに集まる中、デロイト トウシュ トーマツが実施した調査によると、CFO(最高財務責任者)の3分の2近くが今後、生成AIへの投資を控えようとしているという。その背景にある「ある問題」とは。
ソース: topitmedia - 🏆 93. / 51 続きを読む »

M&Aキャピタルパートナーズ デロイト トーマツへの顧客紹介の合意についてM&Aキャピタルパートナーズ デロイト トーマツへの顧客紹介の合意について M&Aキャピタルパートナーズ株式会社のプレスリリース
ソース: PRTIMES_JP - 🏆 114. / 51 続きを読む »

投資家たちがセキュリティ人材を“喉から手が出るほどほしい”ワケ:半径300メートルのIT(1/2 ページ)「セキュリティは経営課題」という認識は経営層の間で少しずつ広まりつつありますが、投資家はこれに対してどのように考えているのでしょうか。PwC Japanグループが公開した興味深い調査結果を紹介します。
ソース: topitmedia - 🏆 93. / 51 続きを読む »

M&Aキャピタルパートナーズ デロイト トーマツへの顧客紹介の合意についてM&Aキャピタルパートナーズ デロイト トーマツへの顧客紹介の合意について M&Aキャピタルパートナーズ株式会社のプレスリリース
ソース: PRTIMES_JP - 🏆 114. / 51 続きを読む »

生成AIは2025年には“オワコン”か? 投資の先細りを後押しする「ある問題」:CFO Dive世間の注目が生成AIに集まる中、デロイト トウシュ トーマツが実施した調査によると、CFO(最高財務責任者)の3分の2近くが今後、生成AIへの投資を控えようとしているという。その背景にある「ある問題」とは。
ソース: topitmedia - 🏆 93. / 51 続きを読む »

量子コンピュータが自動車業界にもたらす未来…デロイトトーマツコンサルティング 量子技術統括 寺部雅能氏[インタビュー]来たる4月24日、オンラインセミナー「量子コンピュータ×自動車分野での活用メソッド」が開催される。セミナーに登壇するのは、デロイト トーマツ コンサルティング 量子技術統括の寺部雅能(てらべまさよし) 氏。
ソース: responsejp - 🏆 56. / 63 続きを読む »