NY円、続落 1ドル=147円40~50銭 米金利の上昇局面で売り

  • 📰 nikkei_market
  • ⏱ Reading Time:
  • 23 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 13%
  • Publisher: 63%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

【NQNニューヨーク=矢内純一】13日のニューヨーク外国為替市場で円相場は続落し、前日比40銭円安・ドル高の1ドル=147円40~50銭で取引を終えた。朝発表の8月の消費者物価指数(CPI)発表直後に米長期金利が上昇した場面で、日米金利差の拡大観測から円売り・ドル買いが入った。8月の消費者物価指数(CPI)の上昇率は総合が前年同月比3.7%と、ダウ・ジョーンズ通信がまとめた市場予想(3.6%)

【NQNニューヨーク=矢内純一】13日のニューヨーク外国為替市場で円相場は続落し、前日比40銭円安・ドル高の1ドル=147円40~50銭で取引を終えた。朝発表の8月の消費者物価指数(CPI)発表直後に米長期金利が上昇した場面で、日米金利差の拡大観測から円売り・ドル買いが入った。

8月の消費者物価指数(CPI)の上昇率は総合が前年同月比3.7%と、ダウ・ジョーンズ通信がまとめた市場予想(3.6%)を上回った。エネルギーと食品を除くコアは前年同月比で4.3%上昇と市場予想に一致したものの、前月比では0.3%上昇し、市場予想(0.2%)を上回った。米長期金利が一時、前日比0.07%高い4.35%まで上昇すると、円売り・ドル買いが進んだ。 来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)で米連邦準備理事会(FRB)が金利を据え置くとの見方が優勢となっている。一方、インフレの沈静化には時間がかかるとの見方から、FRBが利下げに転じるには時間がかかるとの見方もあり、円の重荷となった。もっとも、米長期金利の上昇が一服すると、円相場は下げ渋った。ユーロは対ドルで4営業日ぶりに反落し、前日比0.0025ドルユーロ安・ドル高の1ユーロ=1.0725~35ドルで取引を終えた。米株式市場でダウ工業株30種平均が下げ幅を広げると、リスク回避姿勢が強まったときに下げやすいユーロの売りが優勢となった。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 28. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し