FRBなど、UBSに罰金 クレディ・スイスのアルケゴス取引で - 日本経済新聞

  • 📰 nikkei_intl
  • ⏱ Reading Time:
  • 21 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 12%
  • Publisher: 63%

日本 見出し ニュース

FRBなど、UBSに罰金 クレディのアルケゴス取引で

【ロンドン=大西康平】米連邦準備理事会(FRB)と英イングランド銀行(中央銀行)は24日、スイスの金融大手UBSに計3億8700万ドル(約550億円)の罰金を科すと発表した。米アルケゴス・キャピタル・マネジメントとの取引でクレディ・スイス・グループのリスク管理に問題があったためで、同社を買収したUBSが負担する。

FRBが2億6850万ドル、イングランド銀行傘下の健全性規制機構(PRA)が同機構として過去最大となる8700万ポンド(約160億円)の罰金をそれぞれ科した。スイス金融市場監督機構(FINMA)も同日、クレディの管理体制に重大な欠陥があったとの声明を発表した。 クレディ・スイスは2021年、米投資会社アルケゴスの債務不履行(デフォルト)で約55億ドルの損失を計上した。英国の関係会社を通じて提供していた金融派生商品(デリバティブ)などについて、当局はリスクの適切な評価や管理ができていなかったとみており、不備のあった管理体制や企業統治(ガバナンス)の改善を求めている。 UBSは6月に経営危機に陥ったクレディの買収を完了した。買収に関連して損失が生じた場合は50億スイスフラン(約8100億円)まではUBSが負担し、さらに損失が膨らむ場合は90億スイスフランまでの支払いをスイス政府が保証している。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 30. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

リスキリング 掛け声の先に成長は描けるか - 日本経済新聞国が掲げる「リスキリング(学び直し)による能力向上支援」。従来働き手の能力再開発は主に勤務先経由で行ってきたが、個人への直接支援に切り替えるという。国や企業の思惑通りに、リスキリングを起点に成長が期待できる領域への人材の流動化は高まるのか。専門家の話から探る。◇ ◇ ◇ジョブ型が意欲高める 日立製作所執行役専務 中畑英信氏会社が持続的に成長していくには社員のリスキリングは欠かせない。経
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

長期金利上昇と緩和継続を両立 これが日銀の理屈だ - 日本経済新聞物価・賃金情勢には前向きの動きが出ているが、2%物価目標の持続的・安定的実現のメドは立っていない――。日銀は28日の金融政策決定会合でそんな判断を下しそうだ。日銀が言う「前向きの動き」とは2023年の春季労使交渉で実現した30年ぶりの高さの賃上げだ。背景には、エネルギー・原材料高による生活苦への経営者側の配慮に加えて、少子化による人手不足もある。ただ、日銀はそれだけでは高い賃上げが来年も続くと
ソース: nikkei_market - 🏆 28. / 63 続きを読む »

日米欧、金融政策に迫る転換点 今週相次ぎ中銀会合 - 日本経済新聞日米欧の中央銀行が今週、相次ぎ金融政策を決める会合を開く。利上げ終盤の米欧はどこまで金融引き締めに積極的な「タカ派」の姿勢を示すかが焦点だ。金融緩和を続ける日銀は長短金利操作の修正観測がなおくすぶる。市場は政策転換を前提に動いており、想定が狂えば荒い値動きになる可能性がある。米欧「タカ派」強調なら株価調整も米連邦準備理事会(FRB)は25〜26日に米連邦公開市場委員会(FOMC)を開く。市場
ソース: nikkei_market - 🏆 28. / 63 続きを読む »

双方がクラスター弾使用か ウクライナで記者死傷相次ぐ - 日本経済新聞ロシアの侵攻下にあるウクライナ東・南部で22日、ロシア軍とウクライナ軍のクラスター弾によるとされる砲撃があり、双方の従軍記者らが死傷した。反転攻勢を続けるウクライナ軍は、米国が提供したクラスター弾の使用を開始。ロシアもこれまで通り使う姿勢を鮮明にしており、犠牲者拡大に懸念が強まっている。クラスター弾は、多数の子弾を広範囲にまき散らす殺傷力の高い爆弾。不発弾で民間人が巻き込まれる恐れから「非人道
ソース: nikkei_intl - 🏆 30. / 63 続きを読む »

スペイン総選挙、投票開始へ 中道右派第1党の可能性 - 日本経済新聞【マドリード=北松円香】スペイン下院(比例代表制、定数350)総選挙は23日、投開票が始まる。野党の中道右派、国民党(PP)が与党で穏健左派の社会労働党(PSOE)を抑え、第1党となる可能性がある。現地時間23日深夜(日本時間24日午前)にも大勢が判明する見通しだ。選挙前の最終世論調査(17日時点、調査会社40dB)ではPPの下院の議席数は135程度と、2019年の前回選挙(89議席)から大幅
ソース: nikkei_intl - 🏆 30. / 63 続きを読む »

日銀の過ちの歴史、植田和男氏に「粘り」の教訓 期待とリスク - 日本経済新聞日銀総裁に植田和男氏が就いてから100日あまり。金融政策決定会合を控え短期的な政策動向に関心が集まるが、長い日銀の歴史のなかで植田日銀を捉え直すことで本質がみえてくることもある。過去25年を検証する多角的レビューを前に、日銀の金融政策のトラックレコード(実績)と植田日銀の現在地を探った。日銀の金融政策の歴史は迷いと過ちに彩られる。とくにバブル経済の崩壊後は「早すぎる正常化」と「小さすぎ遅すぎる
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »