AIが「思ったほどすごくない」5つの理由...まだ問題だらけ、最も重要なのはCO2排出量!?

  • 📰 Newsweek_JAPAN
  • ⏱ Reading Time:
  • 34 sec. here
  • 14 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 59%
  • Publisher: 51%

ニューズウィーク日本版 ニュース

ニューズウィーク,Newsweek,Newsweek Japan

<AI快進撃のニュースが続くが、日本人が見過ごしている不都合な事実がある> 『世界のニュースを日本人は何も知らない5――なんでもありの時代に暴れまわる人々』(谷本真由美・著、ワニブックスPLUS新書)...

私はこれまでインターネットベンチャー、国連専門機関の情報通信官、投資銀行、外資系金融機関などでの勤務経験があり、ITガバナンスや監査、調査などの分野で、日本、アメリカ、イタリア、イギリスで働いてきました。

学部生時代には日本からアメリカ南部の私立大学に留学しています。卒業後はアメリカにおいて行政学の専門職大学院と情報管理学の大学院で修士号を取得しました。世界各国の官僚や外交官、国連職員などを教育訓練する大学院です。在学中は紛争国や途上国、独裁国を含め、さまざまな国の政府関係者や国連関係者などと親交を深めました。(「はじめに」より) まだまだキャリアは続くのだが、いずれにしてもこうしたバックグラウンドを持つからこそ、世界のニュースを熟知しているわけである。しかも(特にその著作では)文章が平易でとても分かりやすい。だからこのシリーズも、5作目まで続くことになったのだろう。 今回も「なるほど」と思わずにはいられないトピック満載なのだが、なかでも注目すべきはAIについての記述だ。「快進撃を続けるAIですが、最近は思ったほどすごくないということがわかってきました」というのだから気になってたまらない。もっとも大切なことは、AIは学習と出力に莫大なエネルギーが必要だということです。AIには利点もありますが、エネルギー効率の観点でみると生産性を上げるとはいえません。この点はコンピュータがどのように動き、どの程度の電気を使うのかというハードウェアの知識がない人は気がつかないことです。(139ページより)

例えば米マサチューセッツ大学アマースト校が2019年に発表した論文によれば、ひとつのAIモデルを実務で使えるように訓練するために、28万4000キログラムの二酸化炭素を排出することが分かったのだという。

ニューズウィーク Newsweek Newsweek Japan ニュース News 国際 ワールド 世界 経済 AI BOOKS 人工知能

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 131. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

音声生成AI「Stable Audio 2.0」が公開、最長3分の曲を作成可能に画像生成AIモデル「Stable Diffusion」で一躍有名になったStability AIが、大幅に機能が強化された新たな音声生成AIモデル「Stable Audio 2.0」を発表した。
ソース: cnet_japan - 🏆 100. / 51 続きを読む »

音声生成AI「Stable Audio 2.0」が公開、最長3分の曲を作成可能に画像生成AIモデル「Stable Diffusion」で一躍有名になったStability AIが、大幅に機能が強化された新たな音声生成AIモデル「Stable Audio 2.0」を発表した。
ソース: cnet_japan - 🏆 100. / 51 続きを読む »

AIが「財務分析レポート」を自動生成:GPT-4搭載の財務AIジュリエットが新機能リリースジュリオ株式会社のプレスリリース(2023年10月4日 10時00分)AIが[財務分析レポート]を自動生成:GPT-4搭載の財務AIジュリエットが新機能リリース
ソース: PRTIMES_TECH - 🏆 113. / 51 続きを読む »

人生思い通りにはならなかったけど「おもしろかった」を目指す!40代からの生き方戦略>>Kindleunlimited、99円で3カ月読み放題キャンペーン中!『40歳で何者にもなれなかったぼくらはどう生きるか』(河合薫著、ワニブックスPLUS新書)の著者は前著『THEHOP...
ソース: goonewsedit - 🏆 40. / 63 続きを読む »

ChatGPTは声での会話と“見る”能力で、どこまで進化するのか会話型AI「ChatGPT」のモバイルアプリ版が人間の声や画像を認識し、質問には音声で返答するようになった。AIが“目”と“耳”を手に入れて声で話す能力を身に付けたことになるが、さまざまな懸念も指摘されている。
ソース: wired_jp - 🏆 73. / 53 続きを読む »

「売れる服」作り、AIが手伝います 企画の「迷い」払拭、アパレルで活用広がる【けいざい百景】:時事ドットコム洋服や靴の製作に人工知能(AI)を活用する動きが広がっている。消費者のデータや好みなどを基に、AIが「売れそうな要素」を抽出。商品の企画・販売につなげている。正解がなく、企画段階から迷いが生じやすい服作りの現場で、AIは力強い味方になっているようだ。一方、AIは「新しいトレンドは取り入れられない」との指摘もある。ファッションの製作現場で、AIと人間の感性の共存がテーマになりつつある。(時事通信経済部 木元大翔)
ソース: jijicom - 🏆 32. / 63 続きを読む »