「60歳、貯蓄はたった150万円」それでも老後の心配は一切ないと断言する人が定年前にしたこと【2022編集部セレクション】 お金の見える化をすれば漠然とした不安は解消できる

  • 📰 Pre_Online
  • ⏱ Reading Time:
  • 12 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 8%
  • Publisher: 63%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

子どもの教育費がかかり、定年時の貯蓄はわずかばかり。老後を心配なく迎えるにはどうすればいいか。経済コラムニストの大江英樹さんは「私は定年時の貯蓄が150万円のみでしたが、不安はまったくありませんでした。定年前にお金の見える化をしていたからです」という――。

ただ、本書のテーマは「夫婦で定年」です。お金に関するテクニック的なことに偏るのもいけませんし、お金は大事ですが、定年後に考えるべきことはお金ばかりではありません。でも、定年時の私の預貯金はたった150万円しかなかったのですから(商売に失敗した父親の借金の肩代わりもしたし子どもの教育費も馬鹿にならず)、決してたくさんお金を持っていたわけでも、経済的に恵まれていたわけでもありません。老後不安、特に老後のお金に関する不安の最大の原因は「見えないこと」「わからないこと」にあります。

私の知人に有名なファイナンシャルプランナーの深田晶恵さんがいらっしゃいます。とても優秀な方で、彼女の記事を私はいつも参考にしているのですが、NHKの報道番組「クローズアップ現代」に出られた時に、「老後の不安は遊園地のお化け屋敷みたいなものだ」と言われていたことがとても印象に残っています。老後のお金も同様で、その不安は“わからないから”というところにあります。であるならば、わからないことを、なんとかわかるようにすれば不安はなくなるのです。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 48. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

令和5年5月8日のおくやみ情報新潟市(4月24日から5月2日までの届出分) 故 田邊 精一郎(87歳)中央区弁天橋通3 故 宗村 ヨセ(86歳)中央区東湊町通4ノ町 故 原 ミイ子(87歳)中央区信濃町 故 大屋 富江(85歳)中
ソース: NiikeiNews - 🏆 95. / 51 続きを読む »

出会いは「占い」アラフォー男女が結婚に至った訳大阪に通勤する人が多く住むベッドタウンに来ている。駅から徒歩10分のところにあるローカルチェーンの喫茶店で待ち合わせをしたのは占い師の山崎奈津美さん(仮名、44歳)と夫の亮介さん(仮名、37歳)。2年前に…
ソース: Toyokeizai - 🏆 47. / 63 続きを読む »

「馴染みのラーメンばかり食べる」和田秀樹が警鐘を鳴らす40代から始まる前頭葉委縮の初期兆候【2022編集部セレクション】 記憶障害が起きるずっと前から脳の中で生じている変化脳の老化は40代から始まっている。頭蓋骨と脳の前頭葉にあたる部分に隙間ができる。医師の和田秀樹さんは「高齢化して前頭葉の委縮による脳機能の低下がすすむと、感情のコントロールができず暴動老人化したり、意欲低下や前例踏襲思考が目立ったりすることがある。行きつけの店にしか行かなくなる、同じ著者の本しか読まない、といった行動は前頭葉機能の低下の初期徴候の可能性が高い」という――。
ソース: Pre_Online - 🏆 48. / 63 続きを読む »

ベンチプレスより腕立て伏せのほうが効く…米軍特殊部隊がやっている「最強の自重筋トレ」のコツ【2022編集部セレクション】 古代戦士たちも知っていた最高のトレーニング法日常生活を快適に過ごせる、機能的な体をつくるにはどうすればいいのか。米軍特殊作戦トレーニングスペシャリストのマーク・ローレン氏は「平均的な人の1日は、自分の体重を操作することで成り立っている。日常生活に役立つ力を身につけたいとき、自重筋トレ以上に機能的なものはない」という――。
ソース: Pre_Online - 🏆 48. / 63 続きを読む »

「私は運がよかっただけ」4人死亡、4人重軽傷の'本州最悪の殺人熊'と戦って生還した58歳男性がやったこと【2022編集部セレクション】 「来年のタケノコ取りは、どうしようかと迷っている」もし山でクマと遭遇したら、どうすればいいのか。NPO法人日本ツキノワグマ研究所理事長の米田一彦さんは「遭遇しないことが最優先で、クマと絶対に戦ってはいけない。しかし、どうしても避けられない場合は、『死んだふり』ではなく、熊を直視して対応してほしい」という――。
ソース: Pre_Online - 🏆 48. / 63 続きを読む »