「59平方メートルの2LDKで子ども3人の個室はつくれるか」一級建築士が知恵を絞りつくした結果【2023上半期BEST5】 2人→5人→2人…50年住み続けられるすごい'部屋割りプラン

  • 📰 Pre_Online
  • ⏱ Reading Time:
  • 17 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 10%
  • Publisher: 63%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

都市部に暮らす夫婦にとって、悩みの種が「子ども部屋」だ。狭い物件でも子どもの数だけ部屋を用意する方法はないか。一級建築士のしかまのりこ氏は「2LDKでも、工夫次第で子ども3人に個室をあてがうことはできる。新婚の2人暮らし~家族5人暮らしを経て子ども独立後までの部屋割りプランを考案しました」という――。

新築やリノベーション・模様替えなど、多くの住まいづくりに携わっていますが、「住まい」に関しての切実な悩みは「収納」と「子ども部屋」だと感じています。とくに「子ども部屋」ですが、3LDKや4LDKなど、子どもの数だけ子ども部屋がある間取りは問題ありません。

結婚して夫婦二人暮らしの時は、住居費を抑えるため家賃の低い2LDKに住んでいる夫婦が多いと思います。しかし子どもが一人、二人と生まれ、家族が増えると、当然ですが2LDKの間取りでは狭くなってきます。また、前述しましたように、中学受験や思春期を控えた家庭では子ども部屋を用意してあげたいという思いも強くなります。その場合、はじめに考えられるのは、広い間取りへの引っ越しです。しかし、引っ越しにかかる出費は、家賃20万円の物件の場合、敷金や礼金・仲介手数料などだけでも83万円(内訳:敷金、礼金、前家賃、仲介手数料が各20万円、鍵交換や火災保険料などが3万円)ほどかかり、引っ越し料金(家族4人の場合の平均が15万円程度)と合わせると98万円と高額になります。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 48. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

買い物でタクシー割引 室蘭市など10月から実証実験:北海道新聞デジタル室蘭市とパナソニックITS(横浜)は22日、買い物や相乗りでタクシーの割引クーポンを発行する実証実験を10月から開始すると発表した。既存のタクシーとバスの中間に当たる新たな交通手段を創出することで、人...
ソース: doshinweb - 🏆 31. / 63 続きを読む »

移民バス衝突16人死亡 メキシコ【ロサンゼルス共同】メキシコ中部プエブラ州と南部オアハカ州の州境付近で22日、南米ベネズエラからの移民らを乗せたバスがトラックと衝突し、少なくとも16人が死亡、30人...
ソース: goonewsedit - 🏆 40. / 63 続きを読む »

巨大災害、地下街も避難場所に 止水板や非常電源で対策JR川崎駅東口のそばで1日20万人以上が利用する地下街「アゼリア」(川崎市)。中央の広場にベンチが置かれ、人々の憩いの場になっているこの場所が大地震の際は一時滞在施設に姿を変える。収容人員は最大3000人を想定。2011年の東日本大震災時に帰宅困難者であふれた経験を踏まえ、市や鉄道会社などと毎年、受け入れの訓練もしている。15年に天井の補強や階段に蓄光材を設置するなど地震対策を完了した。非常用
ソース: nikkei_plus1 - 🏆 81. / 51 続きを読む »

「HOTEL IL PALAZZO(ホテル イル・パラッツォ)」2023年10月1日グランドオープンおよび メディア向け内覧会 のお知らせいちご当社は、人々の豊かな暮らしを支える「サステナブルインフラ企業」です。当社グループのワンファイブホテルズ株式会社が2022年1月より「Re-Design」プロジェクトとして大…
ソース: Pre_Online - 🏆 48. / 63 続きを読む »

辻希美 家族全員和装で三男・幸空くんの七五三の撮影へ「凄く素敵な写真を撮ってもらい幸せな時間」タレントの辻希美(36)が23日、自身のインスタグラムを更新し、12月に5歳となる三男・幸空(こあ)くんの七五三の写真を撮りに行ったことを報告した。辻は夫の杉浦太陽、4人...
ソース: goonewsedit - 🏆 40. / 63 続きを読む »

原発処理水放出の成否、「原発の未来」を左右 不信払拭に全力を東京電力福島第1原子力発電所にたまった「処理水」の海洋放出が24日にも始まる。放射性物質の除去設備を通しても残るトリチウムは、国の基準の40分の1未満に薄めて流す。検討を始めてから実行まで10年近くもかかった。背景には、技術的課題だけでなく政府や東電に対する根強い不信感があり、漁業関係者や消費者の納得が得られたとは言い難い。本格化する廃炉作業へ向け、人々の理解が必要な場面はこれからも多いだろう。
ソース: nikkei_plus1 - 🏆 81. / 51 続きを読む »