「死んだあとのことは知ったことではない」養老孟司さんが'終活'は無意味ではた迷惑な行為だと断言するワケ 諸行無常、世の中は「順送り」にできている

  • 📰 Pre_Online
  • ⏱ Reading Time:
  • 10 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 7%
  • Publisher: 63%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

死ぬ前に物などを整理する「終活」が流行っている。自分の死後のことを考えて迷惑がかからないように準備をすることは本当に必要なのか。解剖学者の養老孟司さんは「僕は終活は意味がないと思っています。死という自分ではどうにもできないことに対して、自分でどうにかしようと思うのは不健全です」という──。(第3回/全3回)

生まれたときも、気付いたら生まれていたわけです。予定も予想もしていなかったことです。死も「気が付いたら死んでいる」でよいのではないでしょうか。しかも死んでいることに自分が気付くことはありません。今は箱根の別荘に保管していますが、ここも富士山が噴火したら一発で終わりです。コレクションなど、一生懸命貯め込んでも、何かのきっかけで無に帰してしまうこともあるわけです。すべては諸行無常です。.

生まれたときも、気付いたら生まれていたわけです。予定も予想もしていなかったことです。死も「気が付いたら死んでいる」でよいのではないでしょうか。しかも死んでいることに自分が気付くことはありません。今は箱根の別荘に保管していますが、ここも富士山が噴火したら一発で終わりです。コレクションなど、一生懸命貯め込んでも、何かのきっかけで無に帰してしまうこともあるわけです。すべては諸行無常です。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 48. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

なぜ日本人はいくら勉強しても英語を話せないのか…養老孟司が考える「日本の学校教育はココがおかしい」 「学ぶ」より「倣う」に重きを置くべき日本の学校教育はどこに問題があるのか。解剖学者の養老孟司さんは「子供を椅子に座らせ、暗記で知識を詰め込む教育はもうやめたほうがいい」という。エコノミストの藻谷浩介さんとの対談を収録した新刊『日本の進む道 成長とは何だったのか』(毎日新聞出版)から一部を紹介する――。
ソース: Pre_Online - 🏆 48. / 63 続きを読む »

終活に男女差 遺したいお金の平均金額は3000万円以上 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)人生の終わりを見越して取り組む準備「終活」。昨今では、自らの死後に残された家族に負担をかけないようにと、まだ健康なうちに金目のものや思い出のものなど、自らの身辺整理を行う高齢者が増えている。50代以上向けの女性雑誌「ハルメク」を発行するハル...
ソース: forbesjapan - 🏆 120. / 51 続きを読む »

終活に男女差 遺したいお金の平均金額は3000万円以上 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)人生の終わりを見越して取り組む準備「終活」。昨今では、自らの死後に残された家族に負担をかけないようにと、まだ健康なうちに金目のものや思い出のものなど、自らの身辺整理を行う高齢者が増えている。50代以上向けの女性雑誌「ハルメク」を発行するハル...
ソース: forbesjapan - 🏆 120. / 51 続きを読む »

終活に男女差 遺したいお金の平均金額は3000万円以上 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)人生の終わりを見越して取り組む準備「終活」。昨今では、自らの死後に残された家族に負担をかけないようにと、まだ健康なうちに金目のものや思い出のものなど、自らの身辺整理を行う高齢者が増えている。50代以上向けの女性雑誌「ハルメク」を発行するハル...
ソース: forbesjapan - 🏆 120. / 51 続きを読む »

AIが書いた記事がアクセス1位に輝く…そんな時代に決定的に重要になる人間の必須スキル 「これ」だけはどんなAIも絶対教えてくれないOpenAIが2022年11月に公開した人工知能チャットボット「ChatGPT」が話題だ。機械学習機能を備え、あらゆる質問に答えられるようになったAIがあれば、人間はもはや不要の存在か。『超「超」勉強法』を刊行した野口悠紀雄さんは「実際に試して確信しましたが、AI時代に人間が不要になることはありません。むしろ、人間が生み出す“良い質問”が決定的に重要になります」という──。(第3回/全3回)
ソース: Pre_Online - 🏆 48. / 63 続きを読む »