「仕事が落ち着いたら休もう」はダメ…心理カウンセラーが警鐘「絶対やってはいけない休み方」2パターン (2024年4月12日)

  • 📰 ExciteJapan
  • ⏱ Reading Time:
  • 1 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 4%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

心身の健康を維持するための休み方は何か。心理カウンセラーの下園壮太さんは「世の中の大半の人は、システマティックに自分に休みを取らせることができていない。しかしそれでは、本当に『休み』が必要となる段階に...

心身の健康を維持するための休み方は何か。心理カウンセラーの下園壮太さんは「世の中の大半の人は、システマティックに自分に休みを取らせることができていない。しかしそれでは、本当に『休み』が必要となる段階に突入すると、思うように仕事が進まなくなり、結果的に思考が停止してしまい、『本当はムリをしているのに、頑張り続けるほうがラク』という状態になってしまう」という――。※本稿は、下園壮太『「がんばらない」仕組み』(三笠書房)の一部を再編集したものです。■エネルギー的に「正しい休み方」「休む」という行為は、「がんばらない仕組み」の中核を成す要素ですが、もちろん、ただなんとなく休めばいいというものではありません。「エネルギー的に正しい休み方」というものがあるのです。この休み方を間違えると、「頑張る系システム」のスイッチをオフにすることができず、十分にエネルギーを回復することができません。それでは、効果的に休むノウハウについてお伝えしましょう。「働き方改革」が進んでいるかに見えるビジネス社会ですが、まだまだ「多忙でなければ、できるビジネスパーソンとはいえない」といった空気感があります。しかも困ったこと

心身の健康を維持するための休み方は何か。心理カウンセラーの下園壮太さんは「世の中の大半の人は、システマティックに自分に休みを取らせることができていない。しかしそれでは、本当に『休み』が必要となる段階に突入すると、思うように仕事が進まなくなり、結果的に思考が停止してしまい、『本当はムリをしているのに、頑張り続けるほうがラク』という状態になってしまう」という――。※本稿は、下園壮太『「がんばらない」仕組み』(三笠書房)の一部を再編集したものです。■エネルギー的に「正しい休み方」「休む」という行為は、「がんばらない仕組み」の中核を成す要素ですが、もちろん、ただなんとなく休めばいいというものではありません。「エネルギー的に正しい休み方」というものがあるのです。この休み方を間違えると、「頑張る系システム」のスイッチをオフにすることができず、十分にエネルギーを回復することができません。それでは、効果的に休むノウハウについてお伝えしましょう。「働き方改革」が進んでいるかに見えるビジネス社会ですが、まだまだ「多忙でなければ、できるビジネスパーソンとはいえない」といった空気感があります。しかも困ったことに、ビジネスパーソン自身が“多忙自慢”をするケースさえあるようです。ただ、僭越ながら私が申し上げたいのは、「忙しいと疲れたは、自慢にならない」ということ。これは、元内閣総理大臣・吉田茂さんの言葉としても有名ですが、「がんばらない仕組み」をつくる上で、非常に大切なことを私たちに教えてくれます。「疲労」や「多忙」を自慢しても、結果的に自分の首をしめるだけで、誰の得にもなりません。そんなことなら、むしろ「いかにがんばらないか」「いかにうまく休んだか」といったことを自慢し合ってほしいくらいです。とはいえ、「実際忙しいし、周りも忙しそうにしているから、休みたくても休めない」という人は多いでしょう。そこで、私が提案したいのが、「まず、休む日を決めてしまう」ということです。■「本当はムリをしているのに、頑張り続けるほうがラク」な状態「そんなのあたりまえじゃないか」と思われるかもしれませんが、実際にこれを適切に行なえている人は、あまり多くありません。世の中の大半の人は、「仕事が落ち着いたら休もう」「休めるときがきたら休もう」と考え、“能動的に休む”ということができていないのです。たしかに、まだ一段階のやる気満々の時期なら、無休で走っても、多少のムリはききます。体力・気力にも余裕があるので、「この辺で休もう」と判断することもできるでしょう。ですが、本当に「休み」が必要となる二段階、三段階に突入すると、思うように仕事が進まないために、「何か調子が出ないなあ。能力が足りないのかも」「成果も出ていないのに、休むわけにはいかない」「ここで休むとみんなに迷惑をかけるし、不要な人材だと思われそう」と追い詰められます。結果的に、思考が停止してしまい、「本当はムリをしているのに、頑張り続けるほうがラク」という状態になってしまうのです。■“機械的に”自分を休ませる方法ですから、休まなくても大丈夫なうちに、「休むことを計画に組み入れてしまう」ことが必要になります。「12月の第一月曜日は絶対に休む」といった具合に決め打ちしてしまうのもいいですし、一年のはじめに、その年の有給休暇をバランスよく振り分けておく、といったやり方も考えられるでしょう。ここでも、「なるべくシステマティックに自分に休みを取らせる」ということが、とにかく重要になります。ちなみに自衛隊では、一つの戦場で一定期間の戦いを終えると、弾薬と食料を補給し、疲労のリカバリーを行ないます。そのときに「君、休みか。体が空いてるね。あちらの戦場に向かってくれ」なんてことは絶対にいいません。なぜなら、「自分にはわからない疲労がたまっているのだから、解消しておかなければいけない」ということを、きちんと理解しているからです。もちろん、すべての職場が自衛隊のような考えを持っているわけではない、ということは重々承知しております。休みを先に決めておいたが、急な案件が入り、出社しなくてはいけなくなった、といった個人の力ではどうにもならない事態に直面することもあるでしょう。しかし休みに対する認識を改め、“主体的に”それを取り入れようと心がけることは、誰にでもできます。「休みたいのに休めない」ふと、そんな思いが頭をかすめたら、その思考のスイッチを切りましょう。そして、「まだ休まなくて大丈夫だけど、だからこそいま休んでおこう」と自分にいい聞かせてください。それが、あなたの心身を守ることにつながります。■休日は、なるべく“省エネ”で過ごす一週間の仕事を終え、待ちに待った休日を迎えると、「よし、ストレス発散だ! 思いっきり遊ぶぞ!」とはしゃいでしまうのは、よくあることですよね。休みの日の過ごし方はさまざまですが、多くの人が「どこで何をして遊ぼうか」と、とにかく「アクティブに過ごす」ことを計画するのではないかと思います。それはすばらしい。仕事に追われる毎日から解放されて、家族や恋人、友達と心ゆくまで楽しむことは、いいストレス発散になります。ただしそのメリットが得られるのは、エネルギーが消耗し切っていないときに限ります。別のいい方をすれば、「一日の疲れは、その日のうちに取る」ことができているときに限ります。そうでなければ、休日に多くのエネルギーを要することを行なうのは、あまりおすすめできません。仕事だろうと、遊びだろうと、エネルギーを使うという意味では同じだからです。疲労感が抜けていないようなら、休日は文字どおり休む。エネルギー的には、「日中をできるだけ省エネで過ごす」ことが肝心なのです。----------下園 壮太(しもぞの・そうた)心理カウンセラーMR(メンタル・レスキュー)協会理事長、同シニアインストラクター。1959年、鹿児島県生まれ。防衛大学卒業後、陸上自衛隊入隊。1996年より陸上自衛隊初の心理教官として多くのカウンセリングを手がける。自衛隊の衛生隊員(医師、看護師、救急救命士等)やレンジャー隊員等に、メンタルケア、自殺予防、コンバットストレス(惨事ストレス)コントロールについての指導、教育を行なう。2015年に退官し、現在は講演や研修、著作活動を通して独自のカウンセリング技術の普及に努めている。著書に『寛容力のコツ』(三笠書房《知的生きかた文庫》)、『自衛隊メンタル教官が教える 心の疲れをとる技術』(朝日新書)、『「気にしすぎて疲れる」がなくなる本』(清流出版)など多数。----------(心理カウンセラー 下園 壮太)

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 125. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

ビジネスケアラー必読。どんな病気?お金はどうなる?介護は?イライラしない接し方って?「認知症」で知りたいことがマンガで全部わかる『マンガで解決 親の認知症とお金が不安です!』2024年4月12日(金)ビジネスケアラー必読。どんな病気?お金はどうなる?介護は?イライラしない接し方って?「認知症」で知りたいことがマンガで全部わかる『マンガで解決 親の認知症とお金が不安です!』2024年4月12日(金) 株式会社主婦の友社 のプレスリリース
ソース: PRTIMES_BIZ - 🏆 115. / 51 続きを読む »

2024年4月12日(金)、リニューアルオープンを迎える大阪市立東洋陶磁美術館にてミュージアムショップとカフェがニューオープン!2024年4月12日(金)、リニューアルオープンを迎える大阪市立東洋陶磁美術館にてミュージアムショップとカフェがニューオープン! 株式会社オークコーポレーションのプレスリリース
ソース: PRTIMES_BIZ - 🏆 115. / 51 続きを読む »

【一足早いイベントレポート】スペシャルイベント「PUROSPRINGPARTY」明日4月12日(金)より開催!2024年4月12日(金)~6月4日(火)【一足早いイベントレポート】スペシャルイベント「PUROSPRINGPARTY」明日4月12日(金)より開催!2024年4月12日(金)~6月4日(火) 株式会社サンリオエンターテイメントのプレスリリース
ソース: PRTIMES_LIFE - 🏆 39. / 63 続きを読む »

日産、「シルビア」「フィガロ」「プリメーラ」を「オートモビルカウンシル2024」へ出展日産自動車は、幕張メッセにて開催される「AUTOMOBILE COUNCIL 2024」(2024年4月12日〜14日開催)に、1988年式のS13型「シルビア」、1991年式のFK10型「フィガロ」、1995年式のHP10型「プリメーラ」、そして、新型「ノート e-POWER 4WD」の展示車両4台を出展する。
ソース: car_watch - 🏆 102. / 51 続きを読む »

「俺はもう終わりだ」――水原氏が違法胴元に送った“最後の言葉” 総損失額279億円超えの一大騒動判明の瞬間(2024年4月12日)|BIGLOBEニュース大谷の銀行口座から資金を盗み取っていた水原氏。その手口は実に悪質なものだった。(C)GettyImages世界を震撼させてきた一大スキャンダルは、衝撃的な真実の判明とともに一…|BIGLOBEニュース
ソース: shunkannews - 🏆 17. / 63 続きを読む »

シートベルトのように肘を守る 大谷も受けたインターナルブレース手術が選手の間で人気高まる(2024年4月12日)|BIGLOBEニューススポーツ専門サイト「ジ・アスレチック」がドジャースの大谷翔平選手も受けたインターナルブレース手術が肘に有効で、選手の間でも人気が高まっていると報じている。UCL(UlnarC…|BIGLOBEニュース
ソース: shunkannews - 🏆 17. / 63 続きを読む »