[社説]生物多様性の新目標達成へ道筋を示せ(写真=ロイター)

  • 📰 nikkei
  • ⏱ Reading Time:
  • 10 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 7%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

[社説]生物多様性の新目標達成へ道筋を示せ

国連の生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)で、2030年の達成を目指す新たな目標が決まった。条約に加盟する196の国や地域は国家戦略をつくって目標達成に挑む。強制力はないものの、絵に描いた餅に終わらせてはならない。実効性のある仕組みを築き、着実に取り組むべきだ。人間は動植物を食料や住宅、医薬品などに利用している。その価値は世界の国内総生産(GDP)の半分にあたる約44兆ドル(約5800兆円)にのぼる。生物多様性が失われると、経済活動が打撃を受けるだけでなく、地球温暖化や感染症の流行にも悪影響がある。新目標は10年に採択された「愛知目標」の後継で、23項目からなる。30年までに世界の陸と海の30%を国立公園のような保全区域に指定することを目指す。保全活動を支援するため、官民で少なくとも2000億ドル(約26兆円)確保することなどが決まった。

愛知目標は20項目すべてが未達成で、一部達成も6つにとどまった。強制力がなく、実効性の弱さが原因だ。国内産業への配慮などから各国の目標設定が不十分だったうえ、対策の実施状況を検証できなかった。こうした反省から、各国の戦略を評価し改善を求める制度を整え、機能させたい。新目標には、企業活動に伴う生態系への影響を評価して開示を促すことも盛り込まれた。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。

まあ、人間が今すぐ滅びるのが一番の近道なんよなあ。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 135. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

[FT]中国ゼロコロナ緩和失策、旧正月で拡大も(社説)(写真=ロイター)中国政府が「ゼロコロナ」からの出口政策に失敗したことで、国民の間に混乱と健康リスクが広がっている。それと同時に、多数のテクノクラート(技術官僚)を擁し独裁的に決断を下すことができる中国の体制自体が危機対応では西側の民主主義体制より優れているという神話も崩壊しつつある。中国の大都市では新型コロナウイルスの感染が急速に広がり、厳格な感染防止策を緩和するにあたり、備えが不十分だったことが無残にも露呈 共産党幹部は、感染しないのか。フェイクニュースを流して、議事堂を閉鎖してしまえ。 中国のゼロコロナが失敗したということは、今中国で感染拡大しているオミクロンよりも毒性が高い新型がまた世界に拡散されてしまう恐れもあるということなんだけど、我が国の政府はそのへんの対応をしているのだろうか。でなければ国民のこの我慢に我慢を重ねた3年間も元の木阿弥で降り出しにもどる。 また新たな変異株が登場して、それが春節とかで世界にバラ撒かれないことを祈るばかり
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

マイナ保険証がないと「受診料6円アップ」…取るものは細かく取って、出すものは出さない岸田首相、ついにSNSで「ケチ田首相」呼ばわり - トピックス|Infoseekニュース写真:代表撮影/ロイター/アフロ12月20日、政府は従来の健康保険証での受診料を、2023年4月から特例的に値上げ【トピックス】
ソース: Infoseeknews - 🏆 10. / 68 続きを読む »

[社説]日銀は政策で市場との対話を丁寧に(写真=代表撮影)日銀は19~20日の金融政策決定会合で、従来0.25%程度としてきた長期金利の変動許容幅を20日から0.5%に拡大する方針を決めた。事実上の利上げとなる決定だ。歴史的なインフレで海外の中央銀行が利上げに動くなか、日本の国債金利への上昇圧力も増しており、やむを得ない面はある。金利が急上昇し経済を冷やす事態が生じないよう手堅い政策運営と市場との丁寧な対話を求めたい。日銀は短期金利をマイナス0.1 日経も面目丸潰れだね笑 午前中にこんな記事出して経済新聞として日銀の政策や日本の経済の何を見ていたの? もう少し時間を考えて 時間外で出してくれれば 海外市場の様子を見てから動けたのに 丁寧って言い方ほど曖昧な言葉はないな。 具体的な説明を受けたことはない。
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

台湾・蔡総統の支持率急落 民間調査、不支持率下回る(写真=ロイター)【台北=龍元秀明】台湾の民間シンクタンク、台湾民意基金会が20日発表した世論調査で、蔡英文(ツァイ・インウェン)総統の支持率が、前回調査(10月)比で13.7ポイント減の37.5%に急落した。不支持率は同8.7ポイント増の46.4%だった。支持率が不支持率を下回るのは2021年6
ソース: nikkei_intl - 🏆 30. / 63 続きを読む »

フィリピン大統領が推進、政府系ファンド設立へ前進 財政赤字で反発も(写真=ロイター)【マニラ=クリフ・ベンゾン】フィリピン下院は15日、マルコス大統領が進める政府系ファンドの設立法案を賛成279票、反対6票で可決した。フィリピンの経済発展とインフラプロジェクトへの融資を目的とした法案だ。だが同国は財政赤字と政府債務を抱えているうえ、過去には大統領の不正蓄財も起きている。経済界などからは反発を受けている。「マハルリカ・インベストメント・ファンド(MIF)法案」は、2750億ペソ
ソース: nikkei_intl - 🏆 30. / 63 続きを読む »

米議会、政府閉鎖回避へ調整続く 与野党が新たな予算案(写真=ロイター)【ワシントン=高見浩輔】米政府機関の閉鎖につながる予算の期限切れを23日に控え、米議会での調整が佳境を迎えている。与野党の有力議員らは20日未明にそれぞれの要望を盛り込んだ新会計年度の包括予算案を公表した。週内の成立を目指すが、野党の共和党内には早期決着に慎重な声も根強い。10月から始まった新会計年度の予算が成立していないため、米議会は予算執行を継続させるための「つなぎ法案」で政府機関などの運 そんなことは全くなくて実際に血みどろの戦いなのかもしれないけど、海の向こうからはプロレスに見えちゃう。
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »