[社説]「異次元緩和」脱却を成長の好機に

  • 📰 nikkei_plus1
  • ⏱ Reading Time:
  • 41 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 20%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

日銀がマイナス金利政策の解除を柱に「異次元緩和」と呼ばれた異例の金融緩和策からの脱却を決めた。大企業の賃上げが歴史的な高水準となるなか、非常時対応だった枠組みを平時に近づけようとする判断は時宜を得たものだ。異次元緩和は日銀主導で経済停滞を打ち破る試みだったが、超低金利に慣れきった企業も政府も変化への対応が遅れた。今回の決定を好機ととらえ、民間の活力を高めて成長の底上げにつなげたい。市場と丁寧に対話を

がマイナス金利政策の解除を柱に「異次元緩和」と呼ばれた異例の金融緩和策からの脱却を決めた。大企業の賃上げが歴史的な高水準となるなか、非常時対応だった枠組みを平時に近づけようとする判断は時宜を得たものだ。18〜19日の金融政策決定会合では金融機関から預かる資金の一部にマイナス0.1%の金利を課す仕組みの廃止を決めた。今後は翌日物の市場金利を0〜0.1%の幅で誘導する。植田和男総裁は記者会見で「賃金と物価の好循環の強まり」を受け、目標とする2%の物価上昇の定着について「実現していくことが見通せる状況に至った」と述べた。今年の春季労使交渉での賃上げ率が連合の第1回集計で5.28%と33年ぶりの水準となり「判断の大きな材料」にしたという。

黒田東彦前総裁のもと2013年に始まった異次元緩和は「2年で2%の物価上昇」を目標に未曽有の規模で国債を買い上げる非常時の対応だった。当初は円安や株高が景気を押し上げたが、目標は2年では果たせず、その後はマイナス金利やYCCへと変遷した。好循環の強まりを機に、異例の措置を終えるのは適切な判断だ。植田氏は「異次元の手段は必要なくなった」として、「短期金利を主たる政策手段とする普通の金融調節」に戻すと語った。簡素な枠組みになり、状況に応じた政策の調整が容易になる。国民や市場へのメッセージも明確になる。 緩和的な政策運営がすぐに終わるわけではない。植田氏は「当面、緩和的な金融環境が継続する」と指摘し、経済・物価情勢に応じて利上げの機を慎重に探る考えを示した。より丁寧な市場との対話や精緻な情勢判断を求めたい。YCCの撤廃後も当面は長期国債の潤沢な購入を続ける。長期金利の安定を重視する妥当な判断だが、国債発行残高の5割超を日銀が持つ異常事態は変わらない。市場や政府と対話を重ね、国債保有の削減や政府の財政規律の確保へ長期的な展望を練る必要がある。

今回の政策変更は「金利のある経済」の第一歩にすぎず、経済活動への直接の影響は小さい。ただし利上げがゆっくりと進めば、住宅ローンや企業向け貸出金利も上がり始めるだろう。家計も企業も新しい環境に備えていきたい。賃金と物価の好循環が続くには「物価を超える所得増」、すなわち実質賃金の上昇を定着させる必要がある。欠かせぬ労働生産性の向上は、人手不足のなかで潜在成長力を引き上げる道でもある。 物価も賃金も動かず、金利も超低位だった長年の状況は、生産性の低い企業の延命を許し、経済の変革を妨げてきた。この構図が変われば、果敢にリスクをとって収益を高められる企業が人材獲得や価格設定で優位に立つ。金利機能の復活によって、お金はそうした企業に有利な条件で集まる。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 81. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

訂正-焦点:日銀、試行錯誤の「異次元緩和」決別 産業界の窮状も後押し植田和男総裁が就任してから約1年、日銀が17年ぶりの利上げとなるマイナス金利政策の解除を決めた。正常化観測が浮かんでは消えた裏側で、「異次元緩和」からの脱却へ試行錯誤を重ねてきた様子が複数の関係者への取材で浮かび上がった。産業界から円安の窮状を訴える声が上がり、政府がデフレからの完全脱却を目指す中、マイナス金利は解除するものの緩和状態を続ける方針を昨年末までに固め、年明けから市場にメッセージを発信し続けた。
ソース: 🇯🇵 - 🏆 65. / 59 続きを読む »

焦点:日銀、試行錯誤の「異次元緩和」決別 産業界の窮状も後押しTakaya Yamaguchi Kentaro Sugiyama[東京 19日 ロイター] - 植田和男総裁が就任してから約1年、日銀が17年ぶりの利上げとなるマイナス金利政策の解除を決めた...
ソース: Newsweek_JAPAN - 🏆 131. / 51 続きを読む »

【社説】イスラエルに背を向ける米民主党バイデン大統領、ネタニヤフ首相の退陣を求めたシューマー上院院内総務に同調
ソース: WSJJapan - 🏆 66. / 59 続きを読む »

社説:H3打ち上げ成功 技術の信頼回復へ一歩国産新型ロケット「H3」の2号機が鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられ、目標の軌道投入に成功した。H3は今後20年にわたり、日本の宇宙空間への衛星打ち上げを担う基幹ロケットとなる。
ソース: sakigake - 🏆 88. / 51 続きを読む »

社説:「NEXT5」休止 酒造業界に大きな足跡県内酒造会社の経営者5人でつくるグループ「NEXT5(ネクストファイブ)」が、2010年4月から続く活動を休止した。斬新で多彩な取り組みを重ね、日本酒が秘める大きな可能性を掘り起こし、魅力を高めてき…
ソース: sakigake - 🏆 88. / 51 続きを読む »

<主張>「徴用工」で実害 不当な取り立てを許すな 社説「徴用工」をめぐる訴訟で日本企業に賠償支払いを命じた韓国最高裁判決に基づき、原告側に日本企業の資金が支払われた。
ソース: Sankei_news - 🏆 68. / 53 続きを読む »