FRB、インフレのピークまで利上げ継続=ミネアポリス連銀総裁

  • 📰 ReutersJapan
  • ⏱ Reading Time:
  • 8 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 7%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

[17日 ロイター] - 米ミネアポリス地区連銀のカシュカリ総裁は17日、連邦準備理事会(FRB)がどこまで金利を引き上げ必要があるかは分からないとしながらも、インフレがピークを付けたと明確になるまで利上げを停止するべきではないとの考えを示した。

その上で、10月の経済指標で消費者物価と卸売物価の伸びの鈍化が示されたことは「インフレが少なくともピークを付けつつあることを示す証拠だった」としながらも、「単月の経済指標では大きな説得力はない」と指摘。「需要を均衡が取れた水準まで低下させるために、どこまで金利を引き上げなくてはならないかは分からない」と語った。.

その上で、10月の経済指標で消費者物価と卸売物価の伸びの鈍化が示されたことは「インフレが少なくともピークを付けつつあることを示す証拠だった」としながらも、「単月の経済指標では大きな説得力はない」と指摘。「需要を均衡が取れた水準まで低下させるために、どこまで金利を引き上げなくてはならないかは分からない」と語った。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 90. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

米低格付け債からマネー流出 景気懸念でゾンビ企業苦境米国で信用力の低い企業の社債市場が低迷している。低格付け債(ハイイールド債)に対する投資家の需要は弱く、発行時に高い利回りを要求されている。景気後退懸念がくすぶり、支払利息を営業利益で賄えない「ゾンビ企業」の苦境が投資家を不安にさせる。米連邦準備理事会(FRB)の利上げ減速が期待されるなかでもマネーの本格回帰は遠い。11月上旬、米新興通信会社ディッシュ・ネットワークの起債が低格付け債市場で注目
ソース: nikkei_market - 🏆 28. / 63 続きを読む »

米金融市場の脆弱性に緊急的な対応必要=クリーブランド連銀総裁[17日 ロイター] - 米クリーブランド地区連銀のメスター総裁は17日、連邦準備理事会(FRB)が高インフレ抑制に向けた追加利上げの方針から外れないために、米金融市場の一部にある構造的な脆弱性に比較的早期に対応する必要があると述べた。
ソース: ReutersJapan - 🏆 90. / 51 続きを読む »

米金利に上昇一服感 インフレ鈍化、売り持ち解消進む米長期金利の上昇(債券価格は下落)基調に歯止めがかかっている。15日には一時3.7%台と1カ月ぶり低水準を付けた。10月の物価指標が相次いで市場予想を下回り、米連邦準備理事会(FRB)の急速な利上げが一服するとの見方が広がりつつある。もっとも高水準にたまっていた国債売り持ちの解消が相場を押し上げた面もあり、金利低下が続くかはまだ不透明だ。15日の米債券市場では、長期金利の指標となる10年物国債
ソース: nikkei_market - 🏆 28. / 63 続きを読む »

景気後退なしのインフレ低下困難━カンザスシティー連銀総裁[16日 ロイター] - 米カンザスシティー地区連銀のジョージ総裁は、雇用市場の過熱によってインフレが定着しつつあるリスクが存在するとし、米連邦準備理事会(FRB)は景気後退を引き起こすことなくインフレを低下させることは困難という認識を示した。
ソース: ReutersJapanBiz - 🏆 128. / 51 続きを読む »

来年初めまでに4.75─5.25%への利上げ妥当=SF連銀総裁[16日 ロイター] - 米サンフランシスコ地区連銀のデイリー総裁は16日、米連邦準備理事会(FRB)が来年初めまでに政策金利を4.75─5.25%の範囲に引き上げることは妥当だとの認識を示した。この水準はインフレ抑制に十分だが景気後退を引き起こすほど高くはないとした。CNBCのインタビューで述べた。
ソース: ReutersJapanBiz - 🏆 128. / 51 続きを読む »

利上げペース減速「より快適」、最近の指標受け=ウォラーFRB理事[ワシントン 16日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)のウォラー理事は16日、インフレ鈍化を示唆する最近の指標を踏まえ、今後利上げペースを落とすことを「より快適」と感じているという認識を示した。
ソース: ReutersJapanBiz - 🏆 128. / 51 続きを読む »