ECBのクノット氏、5月追加利上げの公算大-上げ幅判断はまだ先

  • 📰 BloombergJapan
  • ⏱ Reading Time:
  • 17 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 10%
  • Publisher: 68%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

欧州中央銀行(ECB)政策委員会メンバーのクノット・オランダ中銀総裁は、5月の利上げは必要だろうがその規模についてはまだ判断できないとした。

ECBは16日、銀行セクターが混乱する中で0.5ポイントの利上げに踏み切った。クノット氏は23日にアムステルダムで記者団に対し、「この混乱がなければインフレ見通しに対するリスクは非常に強く上振れしていたので、5月に追加利上げが必要になると強く確信していただろう」と述べ、「今でも5月にもう一段階のステップを取るべきだと考えているが、その規模については分からない」とした。 またオーストリア中銀のホルツマン総裁は利上げペースを0.

25ポイントに減速することをECBは検討すべきかとの問いに対し、現段階での見解として5月会合で追加利上げの「必要は恐らくあるだろう」と答えた。その上で、次回会合は数週間先であり、全てのデータがそろった時点で金融政策は決定すると続けた。ホルツマン氏はウィーンで記者団に語った。 ストゥルナラス氏はパリで行われたポリティコ主催のイベントに出席し、「米国やスイスの銀行セクターで一連の事象が起きる前の10ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)引き締めと、現在の10bpは違う。今ではもっと大幅を意味する」と述べた。原題:ECB’s Holzmann: Will Probably Have to Do More on Rates in May

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 4. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

ECB、5月も0.5ポイント利上げが必要な可能性-オランダ中銀総裁欧州中央銀行(ECB)政策委員会メンバーのクノット・オランダ中銀総裁は、0.5ポイントの利上げが見込まれる3月の会合の後も、同様の大幅利上げがもう1回必要になる可能性があると述べた。
ソース: BloombergJapan - 🏆 4. / 68 続きを読む »

ECB、少なくとも2月と3月は0.5ポイント利上げを-クノット氏欧州中央銀行(ECB)政策委員会メンバーのクノット・オランダ中銀総裁は、今後2回の会合でも0.5ポイントの利上げを継続すべきであり、利上げペースを減速させる時期はまだまだ先だとの認識を示した。
ソース: BloombergJapan - 🏆 4. / 68 続きを読む »

ECBは「複数」回の50bp利上げへ、1回で停止はない-クノット氏欧州中央銀行(ECB)政策委員会メンバーのクノット・オランダ中銀総裁は、ECBがあと1回で利上げを停止することはないとし、複数回の利上げがあるだろうと明言した。インフレを巡る状況はなお「満足できるものではない」と論じた。
ソース: BloombergJapan - 🏆 4. / 68 続きを読む »

ECBクノット氏、数回の0.5ポイント利上げも-インフレ悪化なら欧州中央銀行(ECB)政策委員会メンバーのクノット・オランダ中銀総裁は、インフレが悪化すれば、数回の0.5ポイント利上げがあり得ると語った。
ソース: BloombergJapan - 🏆 4. / 68 続きを読む »

ECBのQE終了時期は6月決定か、早期利上げに道も-きょう政策委欧州中央銀行(ECB)は14日にフランクフルトで政策委員会を開く。ウクライナでの戦争がユーロ圏経済に及ぼすリスクの高まりにもかかわらず、ECBはとどまるところを知らないインフレの抑制を優先し、量的緩和(QE)の早期終了という方向性を維持するはずだ。
ソース: BloombergJapan - 🏆 4. / 68 続きを読む »

欧州中銀、強まる早期利上げ論 インフレ「想定外」(写真=ロイター)【ベルリン=南毅郎】欧州中央銀行(ECB)は14日の理事会で、金融緩和縮小の加速の是非を議論する。量的緩和政策は7~9月にも新規買い入れを終える方針で、より具体的な時期を示せるかが焦点だ。ロシアのウクライナ侵攻で消費者物価上昇率は7%を超え、早期利上げ観測も強まってきた。ただ、拙速な引き締めは景気の腰折れを招きかねない危うさがある。金融緩和の柱の量的緩和政策は段階的に縮小を進めている。具体的に
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »