<調査>投資と金融機関に関するアンケート調査 投資に利用している金融機関は「証券会社(ネット取引)」がトップ

  • 📰 PRTIMES_LIFE
  • ⏱ Reading Time:
  • 32 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 16%
  • Publisher: 63%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

株式会社バイアンドホールドのプレスリリース(2023年2月28日 15時00分)<調査>投資と金融機関に関するアンケート調査 投資に利用している金融機関は[証券会社(ネット取引)]がトップ

まず、「投資をするためにどの金融機関を利用していますか」*と質問したところ、上位4つの金融機関がいずれもネット取引であることが明らかになりました。トップは51パーセントの「証券会社(ネット取引)」、2位は40パーセントの「ネット証券」、3位は「銀行(ネット取引)」と「ネットバンク」が22パーセントで並びました。「金融機関を選ぶ際に何を重視しますか」との問いには「株式売買手数料の安さ」が60パーセントで2位以下を大きく引き離しトップとなりました。2位には「ネット取引(パソコン)ができること」(43パーセント)が入り、3位から6位までにはほぼ同じ割合で「口座維持手数料や口座管理手数料がないこと」(26パーセント)、「入金のしやすさ」(25パーセント)、「システムの安定性」(24パーセント)、「スマホで取引ができること」(24パーセント)が続きました。「投資のためにいくつの金融機関を利用していますか」との質問では「1社」が48パーセントで最多。以下、「2社」(28パーセント)、「3社」(13パーセント)が続きました。7割以上の大多数が1社あるいは2社を利用している結果となりました。投資を行う

投資をするための金融機関は手数料の安いネット証券が人気です。一般的には手数料が安く、つみたてNISAに選ばれている優良な投資信託のラインナップが豊富なネット証券を利用するのが良いでしょう。銀行や証券会社での対面取引は、サポートやコアな情報が聞けるメリットがある一方で、手数料が高い金融商品を勧められる可能性もあります。ネット取引、対面取引は共にメリット・デメリットが存在するので、安易に決めず、双方の特性を確実に理解した上で、ご自身に合った選択をするのが良いでしょう。 投資における金融機関の利用数は1社が48%、2社が28%と大部分を占めました。金融機関が破綻した時に投資家に資産を保護する「セーフティネット」の仕組みはあるものの、VUCA(予測不能な)時代には万が一を考えて、特に資産が大きい方は、リスク分散をしておく方が良いと思います。投資の格言にも「卵は1つの籠に盛るな」とあります。単純に金額で分散しても良いですし、例えば長期投資の口座と短期投資の口座に分けてスッキリさせるのも良いでしょう。皆様の参考になれば幸いです。ネット関連会社などに会社員として8年間勤務後、サービス業関連会社を起業。2018 年に事業を売却。その後、米国株を中心とした運用により経済的自由を獲得する。代表を務めるマネースクールは、「投資家が推奨するお金のスクール」「未経験から学べるお金のスクール」「結果が見込めるお金のスクール」の3冠を取得。(JMRO...

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 39. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

世界の資産運用会社、責任投資の方針と実践になお深刻な差=調査[ロンドン 26日 ロイター] - 責任投資を推進する非政府組織(NGO)シェアアクションは26日公表したリポートで、多額の資金を管理する世界の資産運用会社が、持続可能な金融を促進する業界の取り組みにもかかわらず、気候や生物多様性、人々を保護する投資を依然として怠っていると指摘した。
ソース: ReutersJapanBiz - 🏆 128. / 51 続きを読む »

英企業、6割超が中期的な経済成長と売り上げを楽観=調査[ロンドン 27日 ロイター] - 英企業の60%以上が中期的な経済成長と今後数年の自社の売上高について楽観的なことが27日に発表された調査で明らかになった。
ソース: ReutersJapan - 🏆 90. / 51 続きを読む »

【独自】新潟でも注文できる「全国の人気食品宅配サービス」調査 「社会全体を健康に」nosh(ナッシュ)を展開するナッシュ株式会社(大阪府)コロナによる巣ごもり需要の増加に加え、健康志向や食品ロスへの意識の高まりで、近年利用者数が増えている食品宅配サービス。人口減少や高齢化、また多様化が進む日本社会において、今後ますます注目を集めていくサ
ソース: NiikeiNews - 🏆 95. / 51 続きを読む »

公益社団法人 熱田法人会 熱田南支部の一般研修会登壇のお知らせM&A DXのプレスリリース(2023年2月28日 15時00分)公益社団法人 熱田法人会 熱田南支部の一般研修会登壇のお知らせ
ソース: PRTIMES_BIZ - 🏆 115. / 51 続きを読む »

【介護×DX】自立支援のためのAIケアプラン作成支援システムSOIN(そわん)の有償利用者数が1万人を突破株式会社シーディーアイのプレスリリース(2023年2月28日 15時00分) 介護×DX 自立支援のためのAIケアプラン作成支援システムSOIN(そわん)の有償利用者数が1万人を突破
ソース: PRTIMES_BIZ - 🏆 115. / 51 続きを読む »

北陸銀行と顧客紹介で連携し、地元企業への人材支援プロジェクトを開始ポート株式会社のプレスリリース(2023年2月28日 15時00分)北陸銀行と顧客紹介で連携し、地元企業への人材支援プロジェクトを開始
ソース: PRTIMES_LIFE - 🏆 39. / 63 続きを読む »