<新連載>[サウンド制御術・実践講座]基本機能…ベーシック機能も使いこなせば音が激変!?

  • 📰 responsejp
  • ⏱ Reading Time:
  • 25 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 13%
  • Publisher: 63%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

「ドライブと音楽はセット」、そう考えているドライバーは少なくないに違いない。ところでその音楽の聴こえ方を、「サウンドチューニング機能」を活用することでガラリと変えられるとしたらどうだろう。今回からスタートする当連載では、その実践法を解説していく。

しかし、極々一般的なメインユニットに搭載されている超ベーシックな機能でも、使いようによっては聴こえ方をガラリと変えられる。なので新連載の開始に際し、まずはそれらの使い方から紹介していく。代表格というべきは、「バランス」と「フェーダー」だ。「バランス」とは、「左右のスピーカーの音量差を変えられる機能」で、「フェーダー」とは「前後のスピーカーの音量差を変えられる機能」だ。この2つは、もっとも廉価な市販メインユニットにも、そして至って簡易的な純正メインユニットにもほぼ必ず装備されている。

では「バランス」の使い方のコツを説明していこう。「バランス」は普通、デフォルトの状態では左右の比率が「1:1」になっている。しかし実は、自分1人でクルマに乗っている場合にはこの状態だと上手くない。なぜならば、自分に近い方のスピーカーの音ばかりを聴かされることになるからだ。 というのも、メインユニットにて再生する音楽の多くは「ステレオ音源」だ。「ステレオ」とは、演奏を左右のchに分けて録音し、それを左右のスピーカーにて再生することで音楽を立体的に再現しようとするものだ。せっかくそのようになっているのに、自分に近い方のスピーカーの音ばかりが聴こえていたら、「ステレオ」の効果が発動されない。これではもったいない。

なので今度クルマに乗ったときに「バランス」の設定値を確認し、もしも「1:1」のままであったら、「バランス」のツマミを自分とは反対側に振ってみよう。そして左右のスピーカーから聴こえてくる音の量が同一になるところでツマミを止めると…。今回はここまでとさせていただく。次回は「フェーダー」の使い方について説明していく。お楽しみに。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 56. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

<新連載>『転生した大聖女は、聖女であることをひた隠すZERO ~The Great Saint of Remembrance~』コミック アース・スターにて連載スタート<新連載>『転生した大聖女は、聖女であることをひた隠すZERO ~The Great Saint of Remembrance~』コミック アース・スターにて連載スタート 株式会社アース・スター エンターテイメントのプレスリリース
ソース: PRTIMES_JP - 🏆 114. / 51 続きを読む »

[プロセッサー活用]「位相合わせ」が上手くなれば達人になれる!?カーオーディオシステムの最終的なサウンドクオリティの良し悪しは、「サウンドチューニング機能」を使いこなせるか否かでも変わってくる。当連載ではそれを自分でも行ってみることを推奨し、操作方法を解説してきた。現在は、上達法を総合的に説明している。
ソース: gazoo_news - 🏆 11. / 68 続きを読む »

[プロセッサー活用]「位相合わせ」が上手くなれば達人になれる!?カーオーディオシステムの最終的なサウンドクオリティの良し悪しは、「サウンドチューニング機能」を使いこなせるか否かでも変わってくる。当連載ではそれを自分でも行ってみることを推奨し、操作方法を解説してきた。現在は、上達法を総合的に説明している。
ソース: responsejp - 🏆 56. / 63 続きを読む »

Eveの人気楽曲のノベライズ「いのちの食べ方」をマンガ化、ジーンで連載開始新連載「いのちの食べ方」が本日10月14日発売の月刊コミックジーン11月号(KADOKAWA)でスタートした。人気クリエイター・Eveによる、総再生回数8000万回超の大ヒット楽曲をノベライズした、十文字青による同名小説シリーズのコミカライズ。執筆はゆととが手がける。
ソース: owarai_natalie - 🏆 25. / 63 続きを読む »

<新連載>[カーオーディオ 逸品探究]超ハイエンドスピーカー「FOCAL・Utopia Be ULTIMA」の魅力に迫る今回からスタートする当連載では、“逸品”と呼ぶにふさわしいカーオーディオアイテムを毎回1機種ずつフィーチャーし、それぞれが“逸品”たるゆえんや魅力を明らかにしていく。記念すべき第1回目となる当回では、「フォーカル」の旗艦モデルを取り上げる。
ソース: responsejp - 🏆 56. / 63 続きを読む »

[プロセッサー活用]イコライザーの調整は最後にやるのが上達のコツ!?現代カーオーディオでは、音を極めようとするときには「サウンドチューニング機能」を使いこなせるか否かもポイントとなる。なおその設定はプロに任せた方が無難だが、それと並行して自分でやっても楽しめる。当連載では、そのやり方を解説している。
ソース: responsejp - 🏆 56. / 63 続きを読む »