5月の米中古住宅価格、2011年以来の下落率 販売は増加 - 日本経済新聞

  • 📰 nikkei_intl
  • ⏱ Reading Time:
  • 30 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 15%
  • Publisher: 63%

日本 見出し ニュース

5月の米中古住宅価格、2011年以来の下落率 販売は増加

【ニューヨーク=佐藤璃子】全米不動産協会(NAR)が22日発表した5月の中古住宅販売価格(中央値)は39万6100ドル(約5650万円)で前年同月比3.1%下落し、2011年12月以来の大きな下落率を記録した。販売件数(季節調整済み、年率換算)は3カ月ぶりに前月比プラスとなり、前年同月比でも減少率が縮まった。

住宅価格は3カ月連続で下落した。住宅ローン金利の上昇が続いた影響で、住宅価格を引き下げないと取引が成立しにくくなっている。その半面、価格下落が住宅需要を刺激し始めており、販売件数は前月比0.2%増と小幅に増加した。販売件数はダウ・ジョーンズまとめの市場予測(425万戸)も上回った。前年同月からは20.4%減ったが、減少率は22年夏ごろの水準まで縮小した。 住宅ローン金利が一時よりは多少落ち着いた水準で推移していることも販売件数を下支えした。「住宅ローン金利が比較的安定しているため、販売件数も一定のペースを保っている」とNARのチーフエコノミスト、ローレンス・ユン氏は指摘する。21日発表の米抵当銀行協会(MBA)の調査によると、30年固定の住宅ローン金利(週平均)は足元で6.73%となった。ローン金利は22年10月に一時7.16%と01年以来の高水準を記録したが、ここ1カ月ほどは6%台後半で推移している。

とはいえ、販売件数の水準は低迷している。米連邦準備理事会(FRB)が大幅利上げに踏み切る前の22年初と比較すると3割強少ない水準にある。米PNCフィナンシャル・サービシズのエコノミストは「低金利下で組んだローンを手放したくない人が多く、その結果需給のバランスが崩れている」としたうえで、米住宅市場は当面弱含みで推移するとの予測を展開した。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 30. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

「低金利政策が低成長を招いた」説は本当か、データで見る“真実”とは?「1%以下の金利でなければ採算が取れないような投資をいくらしても、経済は成長しない」という議論がある。だから、低金利政策はむしろ低成長をもたらすか、そうでなくても成長を回復させない、という意見である。例えば、小林慶一郎慶應大学教授は「低金利環境が経営層のリスク回避を過度に助長し、低成長をさらに固定化した」と述べている(「長期停滞、対症療法脱却を」経済教室 日本経済新聞、2022年10月12日朝刊)。また、プリンストン大学の清滝信宏教授も、2023年5月15日の経済財政諮問会議に提出した資料で、そう述べている。本当に、日本の企業は1%以下の金利でなければ採算の取れないような非効率な投資をしているのだろうか。経済全体として、投資と成長の関係を考えてみたい。
ソース: dol_editors - 🏆 78. / 53 続きを読む »

東証後場寄り 小安い水準でもみ合い 資生堂が一段安 - 日本経済新聞22日後場寄り付きの東京株式市場で日経平均株価は小安い水準でもみ合い。前日比60円程度安の3万3500円台前半で推移している。日本時間22日午後の米株価指数先物のさえない動きが投資家心理の重荷となっている。東エレクなど値がさの半導体関連株は引き続き軟調に推移している。前引け後の東証の立会外で大口投資家が複数の銘柄をま
ソース: nikkei_market - 🏆 28. / 63 続きを読む »

株、インバウンド関連に矛先 「日本株下がる理由見当たらず」との声も - 日本経済新聞22日午前の東京株式市場で日経平均株価は横ばいとなり、前引けは前日比49銭(0.00%)高の3万3575円63銭だった。米利上げ継続への警戒で前日の米国株が下落した流れを引き継いで下げて始まったが、先高観が強く、下値では押し目買いが入った。特に目立ったのがインバウンド(訪日外国人)関連株の堅調だ。訪日客の順調な回復が買いを後押ししており、今後の株価上昇に一段と期待がかかる。インバウンド関連で前
ソース: nikkei_market - 🏆 28. / 63 続きを読む »

都心の中古マンション、5月0.3%高 投資需要が買い支え - 日本経済新聞東京カンテイ(東京・品川)が22日発表した5月の中古マンション平均希望売り出し価格は、東京都心6区(千代田、中央、港、新宿、文京、渋谷)が70平方メートル当たり1億256万円だった。前月比0.3%高く、2002年の集計開始後の最高値を4カ月連続で更新した。専有面積30平方メートル未満の住戸や事務所・店舗用を除く、ファミリータイプのみを調査対象とした。海外の不動産投資家が好立地の物件を買い支え、
ソース: nikkei_market - 🏆 28. / 63 続きを読む »

パウエル議会証言で「逆イールド」加速、日本株には追い風 - 日本経済新聞議員たちが入れ代わり立ち代わり、持ち時間5分で、米連邦準備理事会(FRB)議長と質疑応答する。これが恒例となっている、パウエル議長の議会証言。FRB議長が「被告席」のような場所に座り、3時間近くの長丁場となる。議員たちは選挙区を意識した演説に終始しがちなので、まともな質疑応答にはなりにくい。今回も結局、見出しになったのは「pretty good guess(かなり良い考え)」の一言だった。6月
ソース: nikkei_market - 🏆 28. / 63 続きを読む »

パレスチナの町で集団襲撃 1人死亡、入植者らが放火 - 日本経済新聞【エルサレム=共同】イスラエル軍が占領するヨルダン川西岸で21日、多数のユダヤ人入植者らがパレスチナ人の町トゥルムサイヤを放火や投石で襲撃した。パレスチナ通信によると、20代のパレスチナ人男性1人が死亡。20日にパレスチナ人が入植者を銃撃し4人が死亡した事件への報復とみられる。襲撃したのは約400人の入植者で一部は武装し、軍兵士も同行した。住宅30軒や60台以上の車が放火され、
ソース: nikkei_intl - 🏆 30. / 63 続きを読む »