5ナンバー車「全幅1695mm」なぜ多い? 軽も全長&全幅が共通化 規格ギリギリになる背景

  • 📰 kuruma_newsjp
  • ⏱ Reading Time:
  • 19 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 11%
  • Publisher: 53%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

5ナンバー車の多くは全幅が1695mmで設計されています。規格の1700mmギリギリなのは、なぜなのでしょうか? 5ナンバー 3ナンバー 軽自動車

最近は5ナンバー車が大幅に減っています。トヨタのミニバン「ノア」は、先代型の標準ボディは全幅が1695mmに収まる5ナンバー車でしたが、2022年1月に登場した新型は全車の全幅が1730mmに広がりました。5ナンバーの「ヤリス」と3ナンバーの「ヤリスクロス」

3ナンバー車が増えた結果、ミニバンの5ナンバー車は、「シエンタ」「フリード」「NV200バネットワゴン」「セレナ」のみになりました。セレナも売れ筋は3ナンバーサイズのカスタム仕様「ハイウェイスター」なので、次期型は全車が3ナンバー車になるかもしれません。 セダンの5ナンバー車も継続生産型のトヨタ「カローラアクシオ」のみ。SUVはスズキ「クロスビー」「ジムニーシエラ」、ダイハツ「ロッキー」/トヨタ「ライズ」といったモデルに限られており、5ナンバー車を豊富に選べるのは、トヨタ「ヤリス」「アクア」、日産「ノート」、ホンダ「フィット」(「クロスター」グレードは3ナンバー)といったコンパクトカーだけです。全長は、アクアが4050mm、フィットは3995mmという具合にさまざまですが、全幅はほぼ共通しています。それはなぜなのでしょうか。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 75. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し