40TOPS以上のNPUが必要な「Copilot+ PC」を策定したMicrosoftの真の目的

  • 📰 pc_watch
  • ⏱ Reading Time:
  • 34 sec. here
  • 4 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 24%
  • Publisher: 63%

ソフトウェア/アプリ ニュース

Windows,新機能

Microsoftは5月20日に、同社本社がある米国ワシントン州レッドモンドで記者会見を開催し、同社が推進しているローカルAIアプリケーションが実行できる「Copilot+ PC」を発表した。合わせて「Surface Pro/Laptop」が発表されたほか、Acer、ASUS、Dell、HP、Lenovo、SamsungなどのPCメーカーがCopilot+ PCを発表した。

AI PCとは、その名の通りの定義をするのであれば、AIアプリケーションが動作するPCという意味になる。このため、現在市場にあるどんなPCでもAIのアプリケーションが動作するので、すべてのPCがAI PCと言ってよい。昨年に発表されたRyzen 7040シリーズ、Core UltraにはAIを専門に処理するNPUが搭載されており、それらを利用してAIアプリケーションを高いパフォーマンスかつ低消費電力で処理できるのが、AI PCということになる。

WindowsのアプリケーションがCPUを利用して演算する場合は、このような複雑な仕組みは不要だ。CPUはOSネイティブでサポートされているため、x86命令なり、Arm命令なり、OSが起動したCPU命令セットはアプリケーションがOSに対して実行命令を出せばそのまま処理が行なわれるため、アプリケーションを開発するプログラマーがハードウェアを意識する必要はない。 それはグラフィックスでも同じなのだが、グラフィックスでは既にほとんどのアプリケーションがDirectX経由になっているのに対して、まだ立ちあがったばかりのAIではDirectMLとGPU/NPUベンダーのミドルウェアが併存している状況だ。ではAIアプリケーションは何が特徴的かというと、そのアプリケーションがファンデーションモデルや単にモデルと呼ばれる、AIを実行するためのアルゴリズムを含んでいることだ。

開発のたやすさと、40TOPS以上という高い性能を保証することなどによって、Microsoft自身がその普及をドライブしつつ、Copilot+ PCの魅力をアピールすることで、開発者にCopilot+ PCに対応したアプリを作ってもらいたいというのが、Copilot+ PCの開発者に向けた真のメッセージになる。 たとえば、Adobe Creative CloudのローカルAIの機能はGPUだけをサポートしており、現状はNPUをサポートしていない。その意味では、むしろGPUを使った方が、特にISVのアプリケーションを利用する場合にはメリットを得られる。

Windows 新機能

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 44. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

Microsoftが「Copilot+ PC」発表、Armプロセッサ「Snapdragon X Elite」搭載でAIをローカル実行できるMicrosoftが、Windows 11に標準搭載されるAIアシスタント「Copilot」をはじめとするAIの実行に適したPC「Copilot+ PC」を発表しました。Copilot+ PCはMicrosoft Surfaceブランドだけではなく、Acer・ASUS・Dell・HP・Lenovo・SamsungといったPCメーカーからも登場する予定です。
ソース: gigazine - 🏆 80. / 51 続きを読む »

WindowsのAI機能をローカル実行できる「Copilot+ PC」がAcer・ASUS・Dell・HP・Lenovo・Samsungから一斉に登場MicrosoftがAIをローカルで実行できるPC「Copilot+ PC」を現地時間の2024年5月20日(月)に発表しました。Copilot+ PCの発表に際してMicrosoft製PC「Surface」シリーズのCopilot+ PC対応モデルが発表された他、Acer・ASUS・Dell・HP・Lenovo・SamsungからCopilot+ PCが登場することも明らかになりました。
ソース: gigazine - 🏆 80. / 51 続きを読む »

AI処理に適した「Copilot+ PC」、各メーカーが続々発表 ラインアップ一覧(1/2 ページ)米Microsoftは、AIアシスタント「Copilot」などAIの実行に適したWindows PCカテゴリー「Copilot+ PC」を発表した。各メーカーが6月18日以降に発売するSnapdragon搭載のCopilot+PCを紹介する。
ソース: topitmedia - 🏆 93. / 51 続きを読む »

マイクロソフトのAIパソコン「Copilot+ PC」がすごいところマイクロソフトは5月20日、AIに最適化された新しいカテゴリーのWindows PC「Copilot+PC」を発表した。Microsoft SurfaceおよびOEMパートナー各社によって発売され、6月18日より購入可能となる。価格は999米ドル(およそ15万6300円)から
ソース: weeklyascii - 🏆 94. / 51 続きを読む »

Armベースに完全移行した新型「Surface Pro/Laptop」が登場 45TOPS実現の「Snapdragon X」でAI PC体験を強化 約8万円の上位純正キーボードも(1/2 ページ)Surfaceシリーズが「Copilot+ PC」として久々の大変革を体現する製品に刷新された。
ソース: topitmedia - 🏆 93. / 51 続きを読む »

PC各社、AIチップとArm搭載「Copilot+ PC」を一斉発表 新Surfaceは「M3 MacBook Airより高速」Windows PCメーカー各社がMicrosoftを筆頭に、高いAI実行性能を持つ「Copilot+ PC」で攻勢に出た。
ソース: topitmedia - 🏆 93. / 51 続きを読む »