24年卒就職人気ランキング 1位は4年連続「伊藤忠」。金融、ITも根強い人気 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

  • 📰 forbesjapan
  • ⏱ Reading Time:
  • 21 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 12%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

企業間での人材獲得競争の激化や、オンライン化による採用効率化などの影響を受けて、就職活動の早期化が進んでいる。2024年に卒業を予定している…… → 24年卒就職人気ランキング 1位は4年連続「伊藤忠」。金融、ITも根強い人気

企業間での人材獲得競争の激化や、オンライン化による採用効率化などの影響を受けて、就職活動の早期化が進んでいる。2024年に卒業を予定している就活生の多くが、採用広報解禁の3月より以前に選考に参加。学生向け就職サイト「ブンナビ(文化放送就職ナビ)」を運営する文化放送キャリアパートナーズの就職情報研究所によると、3月中旬の時点ですでに就活を終了したという学生の割合は、1割程度に上るという。

そんななか同研究所は、2024年卒業予定の学生約2万4000人を対象として、2022年10月〜3月中旬に実施した「企業の就職ブランドランキング」に関する調査結果(前半)を発表。そこからは、コロナ禍が落ち着きを見せ始めた時期に本格的な就職活動を始めた、2024年卒の就活生らしい傾向が見えてきた。まず総合では、伊藤忠商事が4年連続で総合トップに輝いた。性別、文理別でも同じ結果となり、ほか大手商社では、三菱商事(5位)、丸紅(8位)、三井物産(19位)がベスト20...

他にも、企業でDXやAI活用が進むなか、近年、IT系の業界・企業に注目する学生が増加。総合でSky(15位)や富士フィルムグループ(20位)、NTTデータ(25位)が上位にランクインするなど、DXを支援するIT業界やコンサル・シンクタンク系の業界、各業界内での「DX推進企業」にも人気が集まっている。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 120. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

24年卒就職人気ランキング 1位は4年連続「伊藤忠」。金融、ITも根強い人気 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)企業間での人材獲得競争の激化や、オンライン化による採用効率化などの影響を受けて、就職活動の早期化が進んでいる。2024年に卒業を予定している就活生の多くが、採用広報解禁の3月より以前に選考に参加。学生向け就職サイト「ブンナビ(文化放送就職ナ...
ソース: forbesjapan - 🏆 120. / 51 続きを読む »

世界限定500台の「ライカQ2」。100年前にあった、ディズニーコラボの理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)ウォルト・ディズニー・カンパニーの創立100周年を記念して、ライカと極秘に企画した限定モデル「ライカQ2 | Disney “100 Years of Wonder”」が発売される。 「ライカQ2 | Disney “100 Years o...
ソース: forbesjapan - 🏆 120. / 51 続きを読む »

廃棄物を利用した日本酒づくりが産んだ「地エネの酒」とは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)今年2月、まだ寒さの残る兵庫県で開催された「飲むことで、地域の資源が環(めぐ)りだす、サステナブル(持続可能)な酒」の体験ツアーに参加してきた。こう書くと酒豪のように思われるかもしれないが、実は、私はそれほど飲めるほうではない。ただし、日本... 「エネルギーと栄養がたっぷり残る食品残さや家畜の糞尿からつくるバイオガスの副産物である「消化液」を生かす、いや環(めぐ)らせることから得ようとしたのだ。」 はメタン発酵における分解が不十分じゃないのかな
ソース: forbesjapan - 🏆 120. / 51 続きを読む »

女子学生好みのスイーツが第一号「地域商社モデル」とは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)大正8年から東京都東久留米市でかりんとうを作り続けてきた中谷製菓は、東京家政学院大学食物学科の学生たちと共同で女子学生が好むかりんとうを開発。高尾山の定番のお土産に加えられることになりました。ここには、商品の開発から販売までをサポートしたソ...
ソース: forbesjapan - 🏆 120. / 51 続きを読む »

男性の育休取得状況いまだ伸び悩み 当事者意識の欠如か | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)2022年4月、育児・介護休業法が改正され、男性が育児休暇を取りやすくする取り組みが段階的に進められてきましたが、現実はなかなか厳しいようです。女性が働きやすい社会の実現を目指す「しゅふJOB総研」が行った調査では、この1年間で何も変化を感...
ソース: forbesjapan - 🏆 120. / 51 続きを読む »