2024年問題が修学旅行を直撃 バス運転手を確保できず 路線バスの大幅減便も

  • 📰 Sankei_news
  • ⏱ Reading Time:
  • 35 sec. here
  • 13 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 55%
  • Publisher: 53%

産経新聞 ニュース

産経,サンケイ,新聞

バス運転手の時間外労働時間の上限が規制される「2024年問題」をめぐる人手不足が修学旅行にも影響している。旅行業界大手の近畿日本ツーリストが中学校の修学旅行で…

バス運転手の時間外労働時間の上限が規制される「2024年問題」をめぐる人手不足が修学旅行にも影響している。旅行業界大手の近畿日本ツーリストが中学校の修学旅行で貸し切りバスを手配できず、一部行程を変更する事態となった。修学旅行以外でも路線バスが大幅な減便に追い込まれるなど、バス運転手不足の市民生活への影響は深刻だ。今月13日、KNT-CTホールディングス傘下の近畿日本ツーリスト(東京)は、東京都内の中学校に通う生徒の保護者に対し、バスの手配ができなかった旨を伝える文書を配布した。近ツーによると、新大阪発奈良行きのバスを確保していたが、学校側と相談して京都発に計画を変更。改めてバス会社に依頼したが、新たなバスを確保できなかった。一方、富山地方鉄道(富山市)では修学旅行のバス運転手を確保するため、5月10~17日の高速バス計60本を急遽(きゅうきょ)運休した。予約受付を開始してから運休する異例の対応で、すでに高速バスを予約していた人には料金を払い戻した。

運転手不足は修学旅行以外の市民生活にも影響。千葉県は17日、県内35のバス事業者を対象にした調査で、4月時点の路線バス総便数が半年前から約1900便減ったと公表した。約8割の事業者が4月に導入された運転手の残業規制強化を理由に挙げた。人手不足の緩和に向けた取り組みも進む。大阪メトロは4月、子会社の大阪シティバスの路線バスについて、乗客が少ない路線を小型バスに切り替える検討を進めていることを明らかにした。 大型バスの運転には大型2種免許が必要だが、小型バスならタクシーと同じく普通2種免許で運転可能。大阪メトロによれば、普通2種免許は大型2種免許より保有者が多く、取得に必要な期間も通常は短いため「運転手の人材確保がより容易になる」という。

京都府バス協会は今年1月、バス運転手の人材確保に向け、バスの乗車体験や運転技術を披露するなどのイベントを京都市内で開催。約200人が参加し、その後のバス会社の採用活動に応募した人もいたという。(桑島浩任、黒川信雄、重川航太朗)バス業界はかつてコストの8割を人件費が占めていた時代があり、20年ほど前から運転手の給与を下げる方向にシフトしていった。安い賃金で若い運転手を雇い業界全体の延命を図ったが、責任に比べて給与が安いと感じる人が増え、人手不足の原因となった。また、近畿日本ツーリストのような最近のバス手配の混乱は、運転手の引き抜き合戦も影響しているのではないか。急に人が減るので対応ができなくなってしまう。修学旅行は優先して人員を充てているはずだが、「2024年問題」もあって想像以上に大変な状況になってしまっている。

産経 サンケイ 新聞 ニュース 速報 政治 経済 社会 国際 スポーツ エンタメ

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 68. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

2024年問題とは 安定輸送へ政府が指針 - 日本経済新聞▼2024年問題 2019年施行の働き方改革関連法で時間外労働時間の上限などが定められたが、物流など一部業界では24年3月末まで猶予期間がもうけられていた。同年4月以降はトラック運転手の時間外労働時間が年間960時間と制約が求められる。物流業界は慢性的な人手不足が続いており、労働時間の上限が加わることで安定輸送がさらに困難になるとの懸念があることから「2024年問題」と呼ばれる。政府は6月の関
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

荷待ち・荷役2時間ルール、コクヨロジテムがモノフルの管理システムを導入…2024年問題 | レスポンス(Response.jp)倉庫・運輸事業者のコクヨロジテム(本社:大阪市)は2023年5月から、同社の物流センター17拠点にモノフルのバース管理システム「トラック簿」を導入した。トラック物流「2024年問題」対策のひとつとして、荷待ち・荷役作業時間の短縮を図る。
ソース: responsejp - 🏆 56. / 63 続きを読む »

<社説>運転手残業規制 物流網維持へ対策急務:北海道新聞デジタルトラック運転手の残業規制が来年4月に強化されることで物流停滞の恐れが生じかねない「2024年問題」について、政府は対策をまとめた。 労使が合意すれば事実上上限がなかった残業は年960時間までとなり拘...
ソース: doshinweb - 🏆 31. / 63 続きを読む »

船会社の4割が「25年度は貨物量が2割増」と強気な予測をする理由港湾、空港でも「2024年問題」への対応が加速してきた。トラックドライバーの労働時間規制が厳格化されることで、国内物流を維持していくには、他の輸送モードとの連携や複線化はますます重要になってくる。トラック輸送への依存度を下げるとともに、港湾、空港といった物流インフラにおいて、トラック輸送と連携することでの生産性向上を図る取り組みも欠かせない。
ソース: dol_editors - 🏆 78. / 53 続きを読む »

フェリー、物流2024年問題の救い船に 併用でトラック運転手休息 - 日本経済新聞労働時間規制の強化でトラック運転手が不足すると予想される「2024年問題」に向けて、海上輸送の活用が徐々に広がっている。フェリーには荷台部分のみを乗せて無人で運ぶか、運転手が乗船する場合も部屋で休息できるため、労働時間を減らせる。追加で必要になる時間や運賃などの障壁もあり、普及には時間がかかる面もある。味の素など食品メーカーが共同出資する物流会社F-LINE(東京・中央)は、3年ほど前から、味
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

フェリー、運送業の救い船に トラック運転手が休息可能 - 日本経済新聞労働時間規制の強化でトラック運転手が不足すると予想される「2024年問題」に向けて、海上輸送の活用が徐々に広がっている。フェリーには荷台部分のみを乗せて無人で運ぶか、運転手が乗船する場合も部屋で休息できるため、労働時間を減らせる。追加で必要になる時間や運賃などの障壁もあり、普及には時間がかかる面もある。味の素など食品メーカーが共同出資する物流会社F-LINE(東京・中央)は、3年ほど前から、味
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »