12月の米欧景況感、格差じわり ユーロ圏の下げ大きく(写真=ロイター)

  • 📰 nikkei
  • ⏱ Reading Time:
  • 33 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 16%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

12月の米欧景況感、格差じわり ユーロ圏の下げ大きく

【ニューヨーク=斉藤雄太】英IHSマークイットが16日発表した米国の12月の購買担当者景気指数(PMI、総合)の速報値は前月より0.3ポイント低い56.9だった。低下は2カ月連続で、コスト高が引き続き企業心理の重荷になった。同日発表のユーロ圏のPMIは落ち込み幅が大きくなった。新型コロナウイルスの感染再拡大がより深刻な欧州で行動規制が厳しくなり、サービス業への逆風が強まっていることを映した。

米国の12月のPMIはサービス業の指数が57.5、製造業が57.8で、いずれも0.5ポイント下がった。インフレ加速で多くの企業が輸送費や原材料価格の上昇を指摘し、コスト負担が広範囲にわたり重みを増している。サービス業における人手不足が深刻なことも景況感を曇らせている。 ただ総合指数の水準自体は夏場の低下局面に比べると底堅さを保つ。経済活動再開の動きが続き、12月の企業の新規受注も急増している。IHSマークイットのクリス・ウィリアムソン氏は「コロナの感染率上昇や変異型のオミクロン型への懸念があるなかでも、米経済は強い回復力を示している」と指摘する。 ユーロ圏の12月の総合指数は約2ポイント低い53.4と9カ月ぶりの低水準になった。サービス業の指数が2.7ポイント低い53.3と悪化が目立ち、製造業は0.4ポイント低下の58.0だった。コロナの感染拡大やオミクロン型の出現を踏まえた欧州各国の行動制限が、観光をはじめ対面型サービス業の足を引っ張っている。

英オックスフォード大の研究者らが運営するアワー・ワールド・イン・データによると、100万人あたりのコロナの新規感染者数(7日移動平均)は10月末時点で米国も欧州連合(EU)も200人台前半だった。11月以降に欧州で増加ペースが速まり、12月15日時点では米国の350人台に対し、EUは560人台に拡大した。足元のPMIの動きはコロナの抑制がなお経済の浮沈に大きな影響を及ぼすことを示している。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 135. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

オミクロン感染「主流に」 ロンドンなど過半に迫る(写真=ロイター)【ロンドン=佐竹実、ブリュッセル=竹内康雄】欧州で新型コロナウイルスの変異型「オミクロン型」が急拡大している。英国とデンマークの首都では週内にもコロナ全体の過半を占める見通しだ。デルタ型に比べて重症化リスクが低い可能性も指摘されるが、英国などでは死者や入院患者も確認され始め、警戒を強めている。英国では13日にオミクロン型を新たに1576件確認し、累計で4713件となった。前日は1239件が確認 外国と日本の感染率は予防法にあるのではないでしょうか! そんなに違うものなのか 死者も確認され…97歳だったっけ🛐
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

仏シャネル、CEOにインド出身女性 22年1月就任(写真=ロイター)【パリ=共同】フランスの高級ブランド、シャネルは14日、グローバル最高経営責任者(CEO)に英食品・家庭用品大手ユニリーバで最高人事責任者を務めてきた女性のリーナー・ナーイル氏が来年1月末に就任すると発表した。欧州メディアによると、インド出身の52歳。シャネルを兄弟で所有するCEOのアラン・ベルテメール氏はグローバル会長となる。シャネルは声明で「ナーイル氏は進歩的で人間 どこ出身でもよくね?
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

米中GDP、33年に逆転 昨年時点より試算後ずれ(写真=ロイター)【北京=川手伊織】日本経済研究センターは15日、アジア・太平洋地域の18カ国・地域を対象に2035年までの経済成長見通しをまとめた。中国の名目国内総生産(GDP)が米国を追い抜く時期について33年と予測した。昨年12月時点の試算に比べ4~5年遅れる。中国政府がネット大手など民間企業への規制を強化したことで生産性の伸びが鈍化することなどが主因だ。中国の習近平(シー・ジンピン)指
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

アストラゼネカ、アプリで治験 通院4割減で参加容易に(写真=ロイター)英アストラゼネカ(AZ)が臨床試験(治験)のリモート化にかじを切る。病院での検査が必要だったが、在宅などでも治験に参加できるアプリを独自開発した。9月に日本で一部導入し、米国では通院ゼロの計画も進む。必要なデータの7割を遠隔で収集でき、治験全体で通院頻度を最大4割削減できると見込む。新薬開発コストの6~8割を占める治験を変革する。202X年、心不全治療の治験。既に在宅の患者に届けた新薬候補を飲
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

中国新築住宅、主要都市8割超で値下がり 11月(写真=ロイター)【北京=川手伊織】中国国家統計局が15日発表した2021年11月の主要70都市の新築住宅価格動向によると、前月比で価格が下落した都市の数は8割超の59で、10月から7増えた。当局による不動産規制の修正で住宅ローンは増加したが、価格下落の流れは続いている。新築物件の値下がり都市が増加するのは6カ月連続だ。前月比で上昇したのは9都市で、10月から4減った。横ばいは2都市で3減った。70都市の変化率 「家は住むものです」ってのは当たり前なんですけどね。 どーでもいい メルトダウン
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

WHO、オミクロン型拡大「例ない速さ」 医療逼迫も(写真=ロイター)【パリ=白石透冴】世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は14日、新型コロナウイルスの変異型「オミクロン型」が「ほかの変異型には見られなかった速さで広がっている」と述べた。入院患者が増えて「準備ができていない医療機関が対応できなくなる恐れがある」などとして、警戒を呼びかけた。テドロス氏は記者会見で「オミクロン型は77カ国で見つかったが、実際はほとんどの国に広がっているのだろう」との見方を示した お前が忖度しなければ、 こうならなかった! 入国制限はやりすぎと言ってたあほWHO。 感染しただけで大騒ぎ 過去の負を彷彿とさせる ハンセン氏病も大騒ぎした 酷い仕打ちだったんだろうな
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »