黒人のアイデンティティーを隠し、有名な「モルガン・ライブラリー」設立の陰の立役者になった実在の女性司書

  • 📰 Newsweek_JAPAN
  • ⏱ Reading Time:
  • 42 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 20%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

黒人のアイデンティティーを隠し、有名な「モルガン・ライブラリー」設立の陰の立役者になった実在の女性司書 #JPモルガン #アメリカ社会 #人種差別

<J.P.モルガンの私的な司書として「モルガン・ライブラリー」を拡充させた、類まれなる黒人女性を描いた物語だが......>

J.P.モルガンはアメリカの5大財閥のひとつであるモルガン財閥の創始者として知られている。また、ニューヨークのマンハッタンにある有名なモルガン・ライブラリーは、もとはJ.P.モルガンの個人コレクションを集めた私的なライブラリーであった。J.P.モルガンの個人的なコレクションを彼のビジョンに沿って拡張して管理する司書として雇われたのがベラ・ダ・コスタ・グリーンだった。 ベラの母はワシントンDCで有名なアフリカ系アメリカ人一家の出身であり、高等教育を受けて音楽教師をしていた。そして、父のリチャード・セオドラ・グリーナーは、黒人として初めてのハーバード大学卒業者(1870年卒)であり、弁護士、大学教授、社会活動家として名前が知られていた。けれども、両親が別居してからは母と子どもたちはそれぞれにミドルネームと名字を変え、肌の色が白かった彼らはニューヨークで白人として暮らすようになっていた。19世紀後半から20世紀初頭のアメリカでは、北部のニューヨークであっても黒人のアイデンティティでは安全な場所で住居を借りることも、給与が良い職も得ることもできなかったからだ。

大学には行っていないが父から直接教育を受けたベラには学歴がある研究者と同等かそれ以上の知識と知識欲があり、それを活かしてプリンストン大学で司書として働いていた。その職で得たコネクションで、ベラはJ.P.モルガンの個人的な司書として雇用された。 アメリカで女性が投票の権利を得たのは1920年だ。ベラがJ.P.モルガンの司書として雇用された1905年には、人種差別だけでなく、女性差別も今より激しかった。そんな時代に、ベラはアメリカで最も気難しい大富豪のひとりとして有名だったJ.P.モルガンから全面的に信頼されるようになっただけでなく、キュレーターとして全世界の古書や美術品の収集家、美術評論家、美術館から一目を置かれるパワフルな存在になったのである。そして、J.P.

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 131. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し