高級すぎて「敷居高い」浸透?本来の用法29% 文化庁

  • 📰 nikkei
  • ⏱ Reading Time:
  • 28 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 14%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

文化庁が25日に発表した国語に関する世論調査で、慣用句の「敷居が高い」を「高級すぎたり上品すぎたりして入りにくい」と捉える人が56.4%に上ることが分かった。辞書で本来の意味とされる「相手に不義理な

「浮足立つ」の認知度も初めて調べた。本来の「恐れや不安を感じ、落ち着かずそわそわしている」が26.1%で「喜びや期待を感じ、落ち着かずそわそわしている」と捉える人は60.1%に上った。

文化庁によると、「敷居が高い」は戦前の小説などでは本来の意味で使われていた。同庁担当者は借金を返さないなどの「不義理」が生じる場面や文脈での使われ方が減る一方、「行きにくい」という意味だけが残り、新たな使い方が浸透したと推測する。 「敷居が高い」「浮足立つ」とも2通りの意味を併記する辞書があるという。担当者は「本来の意味と異なっても、誤用とは言えない」と指摘。ただ「世代によって異なる受け取り方がされ、意図と異なる意味で伝わる可能性もある」とした。 調査では「国語が乱れていると思うか」も尋ねた。「乱れていると思う」は66.1%で、20年前の1999年度調査(85.8%)から19.7ポイント減った。乱れている内容を複数回答で聞いたところ、最多は「敬語の使い方」の63.4%、「若者言葉」が61.3%で続いた。

不適切とはいえない敬語でも「気になる」人が多い例もあった。「就職はもうお決まりになったのですか」との表現が「気になる」との回答は40.5%で、「気にならない」の55.5%と拮抗した。何に敬意を示しているのかが不明確なことが理由といい、同庁担当者は「敬語は文型だけでなく状況や相手との関係性などによって、使い方が正しいかの判断が分かれるようだ」と述べた。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。

姑息の意味もそうじゃないかね

年一回の文化庁の仕事ですね。結果を見て、今後どうしたらよいか、どうするかをコメントしてくれるといいね!。

言葉は生き物だからねぇ 時代が変われば意味も変わるだろうに

確かにいつの間にか使い方が変わっていってしまいそれが本流になるヘンテコな現象 もうそれは仕方ないので、大正から昭和初期の小説の日本語の美しさに触れて感動してほしい

白羽の矢が立つ も、本当は良くない意味でしたよね。 生け贄の娘の家を見付ける為の矢だったはずなのに、今じゃ抜擢!推薦!いい意味で使われてます。

今まで国語って乱れてない時あったっけ?

これを国語の乱れと見るか進化と捉えるかは今の時代、個人の価値判断によって分かれそう。個人的には本来の国語は大事にしたい(一部間違って覚えてたけど)。

試験問題に出されたら、悲惨な結果になりそうです😱 完璧に回答出来たと思ったら、全て間違えて覚えていたっていう😅💦

というか本来は「手をこまぬく」だし

モラルっぽい部分も問題ですよね。

有名人が誤用することで広まることが多い(-。-)y-~ まぁしかし、こういった誤用から新しい使い方が広がるのも事実(^。^)y-~ 単純に「日本語が乱れる」と決めつけるには早すぎる(-。-)y-~

右が辞書に載る日も近いな

これ酷いな 馬鹿が言葉を歪める バカの方が多いからな、いつのまにか歪みがスタンダードになる 進化と言うのだが進化とは成長ではない証明だ こう言う側面では進化とは単純な変化だな

「確信犯」とか、意味違うのもオッケーってモヤモヤした風潮だからええんちゃうの?

言葉は生き物。時代と共に意味が変わっていくのだろう。 納得できない変化もあるけど。

全然知らんかったやで

1億総ジャーナリスト時代やからね。

どこの誰に聞いたん?

ぜひ「穿つ」を取り上げてほしい。 うがった見方、の誤用…

義務教育で教わったことを忘れている。

国語教育の問題か?

この辺の「本来の使い方と違う意味での使用」ってバラエティーやワイドショーの芸能人、コメンテーターの影響があると思うよ。

>「敷居が高い」「浮足立つ」とも2通りの意味を併記する辞書があるという。担当者は「本来の意味と異なっても、誤用とは言えない」と指摘。 こんなのが文化庁にいるの?

もう何でもありだね。

え?どこの国の人に聞いたん? 「敷居が高い」はわかるけど他二つの誤用はちょっと…

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 135. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

「やさしい日本語」半数近い人が取り組み必要 文化庁 初調査 | NHKニュース「やさしい日本語」 68%が取り組み知らず ・「危険」→「危ない」 ・「大規模」→「大きい」 ・「予防接種」→「病気にならないようにするための注射や薬」 専門家「ちょっとした言葉かけを変えることで暮らしやすさは格段に変わる」 昨今ニュースでよく使われる 「買い求める」は逆に古風で違和感。 「買う」「購入する」でよいのでは? また同じくニュースで使われている 「10」「十」を「とう」 「10個」を「じっこ」 と呼ぶのも正しい日本語ですが今や古風で違和感。 「じゅう」 「じゅっこ」でよいのでは? 日本人でも、日本語が通じない人が居るんだけど? 立憲民主党はやさしく言うと何?
ソース: nhk_seikatsu - 🏆 134. / 51 続きを読む »

国宝「絹本著色阿弥陀聖衆来迎図」など6件、修理助成事業に : 紡ぐプロジェクト : エンタメ・文化 : ニュース文化庁、宮内庁、読売新聞社による「紡ぐプロジェクト」が2021年度に実施する修理助成事業の対象に、国宝「絹本著色(けんぽんちゃくしょく)阿弥陀聖衆来迎図(あみだしょうじゅらいごうず)」(和歌山・有志八幡講蔵)など6件が
ソース: 読売新聞オンライン - 🏆 19. / 63 続きを読む »

「前田利家の陣羽織」を修理のため解体、裏側に薄い和紙貼る : 紡ぐプロジェクト : エンタメ・文化 : ニュース文化庁、宮内庁、読売新聞社による「紡ぐプロジェクト」の文化財修理助成事業で、昨年度に修理が始まった前田育徳会(東京都目黒区)所有の重要文化財「刺繍(ししゅう)菊鍾馗(しょうき)図陣羽織」について、関係者らが4日、京都国 「風合いを損なわないように」が、素晴らしい。修復もセンスがないと時を重ねた魅力が消し飛ぶ。 真冬になあ。 季語は25度らしいが、5℃でもコビド19が死滅は裏がとれるかね。
ソース: 読売新聞オンライン - 🏆 19. / 63 続きを読む »

沖縄・首里城正殿の模型、県外初出展へ搬出…24日から上野で展示 : 紡ぐプロジェクト : エンタメ・文化 : ニュース模型を通じて日本の伝統建築を紹介する展覧会「日本のたてもの―自然素材を活(い)かす伝統の技と知恵」(文化庁、日本芸術文化振興会、読売新聞社など主催)で展示する首里城正殿の模型を搬出する作業が5日、那覇市の沖縄県立博物館 これでいいよもう
ソース: 読売新聞オンライン - 🏆 19. / 63 続きを読む »