首里城 瓦職人他界し再現不能 | 2019/11/5(火) - Yahoo!ニュース

  • 📰 YahooNewsTopics
  • ⏱ Reading Time:
  • 1 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 4%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

【首里城 瓦職人他界し再現不能】 首里城の火災をめぐり、沖縄県内の瓦職人でつくる組合が、首里城の正殿に使われている瓦を再現するのは不可能だとして、焼け残った瓦を可能な限り再利用するよう訴えた。首里城公園は5日、一部施設の営業を再開。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。

最悪じゃん… 文化財って修復しなきゃ行けない時にその道の職人さんがなくなってると以前の形に戻せないってさ…

職業として続けていくことhが出来るか否か。沖縄の風土、環境に耐えられる瓦の技術。本州の瓦は台風で飛んで行きますもの。見た目だけ形だけスキャンして作れば良いと思ってる安易な人が多い事にびっくりです

沖縄って伝統の焼き物の土が米軍基地の中になっちゃって採集出来ずに職人もいなくなっちゃったとかあるあるですよね。

プロジェクトX 挑戦者たち 炎を見ろ 赤き城の伝説 ~首里城・執念の親子瓦~ 昭和20年の沖縄戦で、城は跡形もなく崩れ去った 「あの伝説の赤い城を取り戻したい」 人々の願いに応え、昭和60年、首里城を復元するプロジェクトが生まれた

組合があるのに継承できてないないの謎。組合で飲み会しかしてなさそう。

技術の伝承がされなかった?周りの人間は記録もせずぼーっと見ていたわけ?私たちはバカです、と言っているのと同じではないですか?

現在は機械で成型した瓦だけど、首里城の瓦は型はあるが形も大きさも異なり、手作業で焼くから体力的にきついと思う。土の配合やコネなどは直伝の技なので手探り状態なのだろう。

TOKIOの新しい企画 『復活・首里城』

変わらない姿に戻したいのに 瓦無いんですね

ktos_tw これからありとあらゆる技が消え失せてしまうんだろうな…。もっと若い時に何かの伝統技術職人になれたらよかったと思う今日この頃… 。

smoking_dogman 伝統芸能は凄く価値があるが高価だから売れず金にならなくて生活できない。そういう所に税金投入して守らないといけないのではないでしょうか?あべ総理一派は伝統伝統言う割りに金は出さない。自分等が儲からないから。天皇制とかイエ制度とかそういう「伝統」だけ。ご都合主義のダブルスタンダード。

職人がいないのは、自堕落な沖縄の県民性にも原因がある気がする

hogepiyoooo 何で未来を見据えて技術を伝えなかったんだろ いつかまた修繕の日が訪れるかも知れない! って、考えなかったのかね………。

米軍が黒かった証拠映像持ってるので薩摩から瓦職人呼びましょう

京都に住んで奈良に通ったりしてた人間からしてみたら、この記事にある沖縄の状況は信じられない。 もっとも文化財の価値は建物にはほぼ無くて、跡地が世界遺産。 文化財にしたいなら建物の部材に至るまで記録してるものやと思う。 この程度の扱いなら、支援する気にはなられへんなぁ。

受け継がれなかった匠の業(無念)

鉄筋でいいとか3dプリンタでいいとか、テキトーにそれっぽい色塗れとか令和版の新しいのにすればいいとか、伝統とはなんたるかを分かってない人多過ぎでは?

朱く塗ればええやん🤭🤭

伝統技能が失われるってこういうことなのよな....... 今も職人がいなくなりかけてる伝統工芸とかはたくさんある。 沖縄の伝統建築だと本州の宮大工では難しい部分もあるだろうし....... 代替技術で大量生産できるものもクオリティで負ける伝統工芸だとやはり大変だろうな

ん? 台風で瓦が破損した場合とかどうするつもりだったん? なんでそういう技術的な問題とか放置してたのか…

ericcarpton5 ①首里城 の火災をめぐり、瓦職人でつくる組合が、首里城の正殿に使われている瓦を再現するのは不可能だとして、焼け残った瓦を可能なかぎり再利用するよう訴えた。沖縄県琉球赤瓦漆喰施工協同組合代表理事は、「1枚でも2枚でも残って貰えたら、復興のシンボルとか、教訓とか、色んな物の役割を果たし

原料の土や焼き加減までこだわる必要あるんだろうか。今回の火災関係なしにこの先また修復するってなった時にどうするつもりだったのか疑問。

これはムッシュゼロに依頼せねば!

亡くなっちまったものはしょうがないから再利用とか、3d技術とかで頑張って欲しい

首里城は黒瓦という間違った情報が多く流れていますがこの首里城が復元のモデルにした城は1715の火災後、戦前まで残った城の築城時の姿です。その時の首里城は赤瓦であり正殿発掘調査でも赤瓦が出ています。

消失した平成の首里城も完全な復元ではなかったのなら令和の首里城を建てるだけ。 世界遺産指定は跡地なんだし。 現実的にはこれでいいはずではあるけど、文化遺産として伝統技術が失われている事実は重く、なんとか保護できないかな。 需要がなければ淘汰されるのも自然の摂理ではあるけども…

ロストテクノロジー

どうせ文句言う連中出てくるんだし、無理して作らずに首里城跡とかに名前変えて、展示施設でも作ればいいんじゃない?

瓦の工場ならうちの近くにいっぱい(?)ある

古き技術は国上げて守っていくべきだ… 武術も。

こういう時こそ、AIの実力が試されるのだが…!

MachSunday 伊勢神宮みたいに技術を受け継ぐような形を取らなかったのか? 沖縄の瓦職人組合は何故技術を後世に託す事をしなかった? 今更言っても始まらないけど。

3Dプリンター使うとか

もう鉄筋で良いのでは、瓦は硬質の素材で量産すれば良い

職人だけじゃなくて瓦を作る時に混ぜてた特別な土?も入手出来なくて再現出来ないってnhkで言ってたなぁ

yabattfit1962 技術を継承しようにも 誰もなりたがらない 瓦に限らず今の 土建業界は左官、型枠大工、鉄筋工等の職人、 重機オペ、作業員、現場監督と全てが不足で 募集かけても若者も含め希望者すらいないから どうしようもない。それほど人手不足は深刻です。 こんな特殊な建物がそう簡単に修復できるとは 思えない

高校の時、国語(現代文)の授業で聞いたことあります。 確か、その方は前回の再建直後に他界されてるはず。

nachipo 本物の職人だったら、努力してなんとかして欲しいもんだ。

ひろゆきさんが言ってたことマジやん。 お金じゃなくてつくれる人がいないって。

Yahoo!ニュース()さん 現在RTの勢い日本で 🏅第12位🏅です 2502RT/時速 (20時台) 【首里城 瓦職人他界し再現不能】 首里城の火災をめぐり、沖縄県内の ...続きをみる

Tsukurukai 文化を大事にして継承する事を怠り、今が良ければそれでいいって風だからこうなるんですよ。

プラッチックでいいじゃない

技術の継承の難しさを感じる😫

そもそも今回焼失した瓦も、戦後に作られたものであって建造当初の作り方を知ってる職人が作った瓦ではなかったのだから、再現できないことをことさらに騒ぐ必要はないと思う。

こういう、文化を継承していくということは大切なことだと思うので職人さんに税金を使って欲しい

TOKIOの出番だな。

いや瓦の土質調べて数種類の焼き方で調べたらたどり着くやろ それでもダメなら何時何時の火災により瓦を消失 瓦職人が居なかったため集められた瓦を使っているって説明文入れた方がなんか歴史を感じるんだけど

3Dスキャンして金型作って大量生産しなきゃ…

弟子と言う弟子も取れない、日本は人を育てる環境ではないし古き悪い習慣の年功序列、 本来、感と経験、技能を必要とする職業に給料を払わない企業。なんだかんだで職人をバカにする企業、国。

えっと、出来るだけ多くのいろんな時代の琉球瓦3Dスキャンして踏襲した令和版をね…いや、知ってるよ。忠実な再現をしたことは

いらないって社会が言ったんだ誰もわるくないよ

Polaris_sky 民家も、赤瓦屋根からコンクリートに変わってしまったからね。瓦の需要がないからこうなってしまったのかね。

かわらない姿を望んでも かわらないのか…

murrhauser 毎年国から3000億もらってんだろ?ハゲデニーの旅行ばかりに使わずこういうとこに使えよ

guldeen この国は何も守れないのか、伝統継承をどう考えているのか

沖縄の瓦職人さん達で ダメなら 日本には絶対とっかり名人が居るから オールジャパンで作れば何とかなると思うよ だけど職人さん減っとるけどな でも でも絶対居ると思うよ 残り少ない名人を探すしかない

再利用するのも悪くはないが、ここは一つ『令和の首里城琉球瓦』を作れば良いのでは?同じ土がないなら、前のよりもっと良い土を探せば良い。そしてもっと質の良い瓦を作れば良い。その為に必要なお金は寄付でも募れば良い。単に過去をなぞれば良いと言うわけではない。令和の琉球文化を作って欲しい。

otto_morgen この思い切ってできませんという勇気。すごいですね

お金より職人が不足してるんすよ。 2022年までに再現できるのか。

ひん

Maria04283508 これプロジェクトXでやってたよね。 赤い色を出すための土がどうので苦労したとか

城島茂招集案件

xenonOutline 沖縄の人達に管理は・・・・・ 猫を番犬代わりにしようとするもんだ・・・ (ごく一部の例外もありますが)

murrhauser そもそも首里城の瓦は黒色でしたが…

やっぱ鉄筋コンクリートですよ。また燃やしまっせ。管理能力無いんだから。

コンクリートで作るとかすげぇアイデアあって笑ったw それじゃ世界遺産では無いけどね 首里城燃えすぎだよほんと… でもこれで次失敗することねぇよな 再建できるかわからんけど

これって首里城だけじゃなく、高齢化が進み続けてる日本のあらゆる産業で起こりうることですね。 技術継承がいかに大切かよくわかります。 頑張って復旧してほしい!!

もうハリボテでええやん☺️☺️

IjuYumi でもさ、 修復は定期的に必要なんだから、そのための技術や知識を継承できてないのはどうなんでしょう?

NeriumIndicum13 ロストテクノロジーか

三州瓦(

あくまで沖縄県内で考えたらですよね。日本全国探せば、似てる土もあるかもしれない。知識のある職人さんもいるかもしれない。

三州瓦( 首里城再建

じゃあ琉球王国リスペクトして板葺きでつくりましょうや。

プロジェクトXで取り上げらてました。

職人さんがいないのもだし、記事の書いてあったしテレビでもやってたけど土が取れないのも痛いよね……

がっちがちのコンクリートで作って塗装ですね。

で、中国人に頼むというシナリオ。これは前振り。

結局、職人の技術を継承をして来なかったと言うことなんだろうね。世界遺産として遺す建築物は、万一の事があっても復元に携る職人が同じ物を復元出来る様に技術伝承をしなければならんよね。国も後身の育成を考えないと燃えたら終わりじゃ悲しすぎる…

瓦職人の後継者が居なかったのは痛いですね。

harunya1101 改めて、匠の技を受け継ぐ若い世代がいないというのは、悲しいし勿体ないなあ、、、。

えらいこっちゃ❗️

和風総本家とかによくでてきていた 絶滅危惧種の職人がいなければ 成り立たない建造物だったのか

shin_yokosan TOKIOの出番?

出来る範囲で、でいいんじゃないかなぁ 職人がいないってことは需要がないって事だし まあでも悲しいよね

本職よりも経験豊富なTOKIOメンバーに聞けば分かりそうな気もするが。

知事がウハウハ踊ってる銅像建てれば燃える心配無いよ

昔の人ができて今の人ができないことなんかあるんですかね? 材料や時間を含むコストは別にして。 あるとするならそれは必要なことなんでしょうかね。

これ3Dプリンターの出番なのでは???

琉球に王様がいなくなってから失われた技術があるように、日本から皇室がなくなったり、そこまで行かずとも「式典は可能な限り簡略化」という流れになれば失われるものは多そうですね。

実物に拘らなくてもいい気がする。もう再建はやめて模型でも作ればいいんじゃないか。

沖縄の人にとっては首里城はその程度だったのかな?

そうそう、 日本人がみーんなクリエイティブ側じゃ無くてコンシューマー側だからね。 時間のかかることをみんなしようとしないから、継承なんて出来るはずもない。 生み出すこともできないのに偉そうな人間ばっかり

技術も使わなきゃ伝承されないし。 悪いけど沖縄の人はゆったりしてるから 防火管理も甘いし、京都、奈良に比べるとゆるいよね?

3Dプリンターなんかで、再現出来ないのかな?

komatsunotsuma 火星探査機がリアルタイムで映像送ってくる時代に瓦ひとつ作れないというのは、いかにこの国が職人を軽視してきたかということですよ…

もう5回目なんでしたっけ。

瓦職人のオリジナルで赤瓦になったなら全然史実に基づて作った首里城じゃなかったんだよなぁ 次は青や黒でもいいんじゃないか?

大事な職人の技術とかレシピだけでも国が残して外部に漏れないように厳重に管理しとかんときえてしまうな。😟

瓦、元々は赤ではなかったんでしょ。

それっぽいの作っておけばいいじゃん。先ずは復元でしょ。

職人不足、技術不足、資金不足…。 心配なのは日本国に対して金くれ~(既にはじまってます)。 次はシナ様、職人不足と技術不足、助けて~! このあとの再建にシナが入ってくることを非常に心配します🙄

レプリカだからなこれ

なんで!?諦めるの早くない!?全国の土で成分が近いものを探したり、残っている瓦や、似たような瓦から焼き入れの温度を探ったりしないの??鉄腕DASHでももうちょい調べるぞ??一回作ってみてから無理でしたってやらない??シンボルじゃないの????

uni00380955 瓦ぐらい形見たら造り方わかるやろ。

職人が不足していても将来の修繕や建て替えを見据えて、 職人が健在しているうちに技術や知識を文章や映像で残すこともできたはずなのに、そういった対策をしてこなかったのか。

残った瓦をスキャンなりなんなりして可能な限り再現するしかないね 伊勢神宮方式にしてれば技術も残ったのに

瓦を再現するのは不可能って試してみたのかね。

職人だけでなく材料の土も採取困難ということは代替品を使うしかないですね

沖縄県が技術を伝承、残そうとしなかったのはなぜ?

数十年前のデータが残ってないって、首里城って趣味で作ってたのかな。 土も探せばどこかにある。 最初から諦めてる姿勢が嫌いやわー 結論出すの急ぐな。復元はゆっくりでいいんだ

技術の継承ができてないか。 沖縄おわってるな。

もうVRでええやん。 作ってもまた燃やすだけ。

これはもう「設計図がないのは戦争ガー」の言い訳が通用しない 次の修復のことを誰も頭に入れてなかったということ

首里城の火災被害は悲しい事ではあるが、文化財の扱い方に関しては管理する人間にかなりの落ち度があると思う。人の命に限りがあるのはわかるはず。30年前に再建を始める時、データーを全て後世に残す事を考えなかったのか?!神宮にせよ錦帯橋にせよ技術を伝える努力をしている。

無理に再現せず新しいシンボルを建てるのも良いのでは。

伝統的な技能として紙でも写真でも映像でもいいから残して欲しかった…😢おそらくそんな余裕がまだない時期だったのだろうけど…失われてからでは遅い…

京都とか奈良とかから職人呼べば何とかなりそうな気がするけどな。宮大工も居ないって話だし。

『製造技術の継承』が如何に難しいか、をこんな形で知りたくはありませんでした(T_T) カネを積んでも、職人が甦るわけもなく。

30年前はどうやったのかな?

なら建物全体が再現不可能ってことでいったんお仕舞いにするってのはどうかな?

観光地で昔と同じ素材で全く同じもので再建してもいいのかな?重い屋根瓦は地震、大型台風で倒壊しない?屋根瓦の形状は見た目全く同じで軽いものとかに置き換えしなくてもいいの? スプリンクラーだけでなく燃えにくい材質、塗料とか。観光客の安全も含め議論するべきなのでは?

再現不能って修繕とか全く考えてなかったんかな?ちょっと疑問だなあ…

こういう状況を見ると、20年に1回 社殿を建て替えている伊勢神宮の叡智って凄いものだなと感心する。地球には優しくなさそうだけど。

戦前の首里城の瓦なら大丈夫じゃないかな?

再現不可能って、大昔ではなくつい30年前に再建したのに資料を全く作らなかったの? 将来の修復すら一切考えてなかったのかな? 沖縄の瓦組合さんそれはダメでしょうよ...

dragoner_JP 可能な限り頑張って再現して、再現する過程を記録に残してくれ。そうしないと将来何らかの理由で瓦が失われた時にまた作れなくなる。

dragoner_JP 食っていくの難しいの?;

DASH出番だぞ

下手に現代の最新技師使って再建したら世界遺産から外れちゃうかもね

瓦の忠実な再現は不可能かも知れないけど、そこさえ拘らなければ首里城の再建はできるってことね。 瓦が大事なんだって言われればそれまでだけど。

形あるものはいつか壊れる。再現不可能なのはしょうがない。出来るだけ近づけてくれればそれでいいんじゃないかな

元々のオリジナルは赤くなかったらしいから、赤瓦じゃなくていいんじゃないの?

悲しすぎるでしょ…😭

悲しい

別に再現しなくて良い。 こんな物が無くても誰も困らない、被災地には住居すら失った人が沢山います。 被災地にお金使って下さい。

3Dプリンタの出番だな

再利用しなくてもよくね?全部使えるわけじゃないんだから どうせ新しい瓦を作ることになるって 再建して色すら変わった首里城の建材でしょ?ホントに必要なの?

#首里城 火災、起きてしまったことは悲しいですが、今こそ沖縄の瓦職人さんたちをリスペクトしたいです。瓦再現不可能で、焼け残りを再生とのこと。文化財関係者さんも応援してます。 台風被害でも全国で屋根瓦職人さんたちが頑張っています。 ありがとう!

焼け残ったやつのデータ取って3Dプリンタじゃ無理なのかな

えー!?資料とか残ってないの?😨

こういうのは記録に残さないのかな? 手順書や映像記録はなぜバックアップしない?

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 79. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

首里城 火災後初めて報道公開 | 2019/11/4(月) - Yahoo!ニュース【首里城 火災後初めて報道公開】 那覇市の首里城の大部分が焼失した火災で、現場周辺が4日午後、火災後初めて報道陣に公開された。琉球建築の粋を集めた首里城正殿は、土台がむき出しとなり、跡形もなくなっていた。 何よりも責任の所在と 責任の取り方だな。 再建はまだまだ先。 もう首里城跡として保存すべきでは? 被害者が出なかった事が、唯一の救いだな。
ソース: YahooNewsTopics - 🏆 79. / 51 続きを読む »

首里城 出火直後に防犯カメラの電源落ちる 電気系統トラブルか | NHKニュース出火直後に防犯カメラの電源落ちる 電気系統トラブルか 首里城の火災で、出火直後に正殿内に設置された防犯カメラの電源が一斉に落ちていたことがわかりました。現場では焦げた電気設備が見つかっていて、電気系統トラブルが火災につながった可能性も。 camomillem0703 「焦げた電気設備が見つかっていて」火災現場だから当たり前だろう。原因の説明になっていない。プロだろ?。NHK 防犯対策が一系統なの? 首里城に 年間294万円の保険料が支払われていた。 保険金最大70億円 寄付金も直ぐに集まりました。 京アニ放火殺人事件と同様に、NHKがベストアングルで撮影 今回の火災も 籠池氏の海外メディアへの暴露会見を隠すために 安倍政権が起こした火災といわれている。 首里城
ソース: nhk_seikatsu - 🏆 134. / 51 続きを読む »

首里城 火災後初めて報道公開 | 2019/11/4(月) - Yahoo!ニュース【首里城 火災後初めて報道公開】 那覇市の首里城の大部分が焼失した火災で、現場周辺が4日午後、火災後初めて報道陣に公開された。琉球建築の粋を集めた首里城正殿は、土台がむき出しとなり、跡形もなくなっていた。 何よりも責任の所在と 責任の取り方だな。 再建はまだまだ先。 もう首里城跡として保存すべきでは? 被害者が出なかった事が、唯一の救いだな。
ソース: YahooNewsTopics - 🏆 79. / 51 続きを読む »

米 パリ協定離脱を正式通告 | 2019/11/5(火) - Yahoo!ニュース【米 パリ協定離脱を正式通告】 トランプ米政権は、地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」から米国が離脱することを国連に正式に通告した。中国に次ぐ世界第2位の温室効果ガスの排出国アメリカの離脱の決定に反発や懸念が強まることが予想される。 とんでもない野蛮な行為で地球に対するテロ行為に他ならない。恥を知れアメリカと言いたい(怒) ほんとに、ナイスな大統領ですね、ドナルドトランプは!! 糞みてーな、詐欺協定、離脱して当たり前でしょ(爆 一位の中国は?
ソース: YahooNewsTopics - 🏆 79. / 51 続きを読む »

J1札幌 ダビド・シルバ獲りへ | 2019/11/5(火) - Yahoo!ニュース【J1札幌 ダビド・シルバ獲りへ】 サッカーJ1の札幌が、イングランドプレミアリーグのマンチェスター・シティーに所属する元スペイン代表MFダビド・シルバの獲得に動いていることが分かった。来夏の獲得へ向け、水面下で交渉を開始。 えっ!? ダビド・シルバ??? 札幌資金あるの? 考え直せ!まだやれるだろう?まともに動けなくなってからでも日本人はミーハーだから遅くないぞ!!!!ハゲに騙されるな れ、レジェンドですよ!? (;・ω・) ほ、ほんとかなぁ??? (;´Д`) ただ、ワイがイニエスタにおいでおいでって言ったら来てくれたので、シルバにもおいでおいでしときます・・・ (〃ω〃)
ソース: YahooNewsTopics - 🏆 79. / 51 続きを読む »