電機「統一回答」見直しへ 来年以降、脱「横並び」

  • 📰 nikkei
  • ⏱ Reading Time:
  • 22 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 12%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

2019年春季労使交渉で電機各社の労働組合で組織する電機連合が9日、電機大手6社の会社側と交渉した。会社側は将来的に組合側からのベースアップ(ベア)などの統一要求に対して、一律に回答する基準を見直す

の原田真治取締役常務執行役は、労使協議後の記者会見でこう指摘した。現在は電機連合の統一要求に対し、大手6社を中心に一律でベアの金額を決めている。原田氏は将来的に各社の業績状況などに応じて柔軟に対応すべきだとの考えを示したものだ。

19年の春季交渉では、電機大手各社は月額1000円のベアで妥結することで組合側と合意する見通しだ。ただ米中貿易摩擦などで世界経済の不透明感は強まる。さらに各社の業態が多様化し業績もばらつくなかで、「電機連合の統一要求と各社での労使交渉の議論がかみ合わないこともあった」(組合側)。 電機連合では労使交渉で会社側からの回答が一定水準以下になった場合、ストライキを実施する権利を傘下組合から委ねられている。大手だけでなく傘下の中小にも賃金の改善効果を波及させるのが狙いで、電機連合が要求をまとめて各労組が会社側と交渉する形は50年以上続いてきた。 電機連合の野中孝泰中央執行委員長は9日の記者会見で春季労使交渉について「賃金は生活に直結する。従業員の将来不安などを払拭するために重要だ」と指摘。そのうえで「数年前に統一要求のあり方を見直したが、今年が終わったところで一度総括したい」とも語り、労使協議のあり方を見直す考えも示した。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 135. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

東急、脱「鉄道ファースト」へ発車 不動産に軸足東京急行電鉄が事業構造の転換を急いでいる。9月に祖業の鉄道を分社化し、老朽化で遅延トラブルが相次いだ同事業を抜本的に立て直す。一方で収益が2021年3月期に鉄道を抜く不動産を強化する。人口減少下で従 日本人が消滅する訳でもなし いやいや、東急沿線にマンションバンバン建てて、複線にしないから乗車人口と輸送量が合わず、毎朝激混みの田園都市線と東横線!他産業にチカラ入れる前に複線、複々線化を急ぎ小田急のように混雑緩和するのが先決だ! ブランドの差が強みです。田園調布、日吉の放射状の街開発は実は二番煎じであります。無論、後発でも価値は高いですが元祖高級住宅街のモデルとなったのがJR甲子園口でございます。知られていない史実であり由緒ある高級住宅街なのであります。本当の高級住宅街は駅チカでそこだけ閑静な事が前提条件。
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »