電撃的な“為替介入”でも「影響は一時的」と考えられる、これだけの理由:古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」(1/2 ページ)

  • 📰 topitmedia
  • ⏱ Reading Time:
  • 43 sec. here
  • 3 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 24%
  • Publisher: 51%

金融業・保険業 ニュース

連載

2022年9月、10月に相次いで、ドル売り・円買い介入が実行された模様だ。円高が進み、その影響に注目が集まるが、一時的なもので終わると考えられる。その訳を解説する。

2022年には、財務省で為替介入をリードしたとみられる神田財務官の名が轟いた。当時はマイナス金利が継続する日本と米国の利上げが重なり、円安・ドル高が急進行。1ドル145円になった9月に1回目の円買い・ドル売り介入を実施。2回目は152円まで円安が進行したタイミングで実施された。

しかし、為替介入の結果もむなしく2024年4月、34年ぶりにドル円相場が160円台まで急落した。下落が止まらない円相場の安定化を図るため、財務省は4月29日と5月2日に相次いで円買い方向の為替介入に踏み切ったとみられる。足元では、「日本円の弱体化」が懸念されていた。米国連邦準備制度理事会(FRB)などの中央銀行がインフレ対策として金利を引き上げている中、日本銀行は超緩和的な金融政策を維持し、円の下落に拍車を掛けていた。日銀はマイナス金利を廃止したことで「金融政策正常化」しつつあるともいわれるが、絶対値としての金利差は誤差程度にしか縮まっていない。2022年までは24年間にわたって封印されてきた為替介入が昨今「乱発」されていることに対しては、批判の声も小さくない。財務省による円高方向への為替介入は、日本銀行の行う円安方向の金融政策とは対照的であるからだ。

金融政策においては、日本銀行は現在も低金利を維持し、緩和的な姿勢を保持している。一方で、財務省による為替介入は、急激な円安阻止を目的として行われている。財務省は市場に介入し、円の価値を人工的に下げることでこれを防ごうとする。しかし、このような介入は日銀の目指す金融政策の中期的な緩和政策とは方向性が異なる。 この「アクセルとブレーキを同時に踏む」状況は、政策の一貫性を欠き、市場参加者に混乱をもたらしている。投資家や企業は「結局、円安と円高どちらにしたいのか?」と経済への方向性を読み取りにくくなり、経済活動の予測が困難になる。これは結果として、内外企業が設備投資を控えたり、経営判断の遅延を引き起こしたりといった悪影響をもたらす。介入による人工的な為替レートの変動は、最終的には市場力によって修正されるため、多額の費用をかけても持続的な効果が得られないケースがほとんどだ。大して効果が見込めない反面、失うものが大きいのだ。例えばメキシコ中央銀行は、2008年10月に当時進行していたペソ安に対処するために30...

連載

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 93. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

スタートアップへの“無担保融資”が最大7200万円に 巻き起こる「VC不要論」は妥当か:古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」(1/2 ページ)無担保、無保証で最大7200万円を調達できるようになる──。日本政策金融公庫が4月1日に発表した創業融資制度の拡張は、SNSでも大きな話題となり、「シード期のVCは不要ではないか」という意見も見られた。本当に不要になるのだろうか?
ソース: topitmedia - 🏆 93. / 51 続きを読む »

注目される「もしトラ」 その“無視されがちなリスク”とは:古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」(1/2 ページ)「もしトラ」。トランプ氏が再任した場合の“リスク”を考える際に、用いられる言葉だ。しかし、この語を多用すること自体のリスクも考えておかねばならない。
ソース: topitmedia - 🏆 93. / 51 続きを読む »

「65歳定年」義務化まであと1年……企業がとるべき対策とは?:古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」(1/2 ページ)いわゆる「65歳定年」導入の義務化が2025年4月に控えている。企業が取るべき対策は?
ソース: topitmedia - 🏆 93. / 51 続きを読む »

銅よりも高い……「カカオショック」勃発で“チョコレートは贅沢品”になるのか:古田拓也「今さら聞けないお金とビジネス」(1/2 ページ)カカオ価格の急激な高騰が、チョコレート産業に大きな打撃をもたらしている。今後も長期にわたって続くのか。
ソース: topitmedia - 🏆 93. / 51 続きを読む »

「生ドーナツ人気」をブームで終わらせるのはもったいない、これだけの理由:スピン経済の歩き方(1/7 ページ)生ドーナツがブームとなっているが、かつてのタピオカミルクティーやから揚げとは異なる可能性を秘めている。生ドーナツ人気を終わらせないためには、どうすべきか。
ソース: topitmedia - 🏆 93. / 51 続きを読む »

なんとなくの人事異動から脱却 「従業員データ」を活用して人員配置を最適化する方法(1/2 ページ)組織の生産性を向上させるための人員配置業務の重要性と課題、人員配置で成果を出すカギとなる「従業員データ」について紹介します。従業員データを活用した最適な人員配置を目指しましょう。
ソース: topitmedia - 🏆 93. / 51 続きを読む »