車幅1800mm超えは日本には大きすぎる!! 日本が求める適正サイズと大きくなり続ける車の事情 - 自動車情報誌「ベストカー」

  • 📰 bestcarmagazine
  • ⏱ Reading Time:
  • 35 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 17%
  • Publisher: 63%

日本 見出し ニュース

最近発表される国産車がどんどん大きくなり1800mmを超えるモデルもザラになった。裏道に入れば、いまだすれ違うのがやっと……という日本の交通事情にマッチしているのか!? 日本における適正サイズとは? そしてなぜ日本車が大きくなり続けるのか? 考察していく。

これは、日本車に対して特に強く感じたことだ。

主催者テーマ展示で、ランボルギーニ「ミウラ」や「カウンタックLP400」といった在りし日のスーパーカーたちもいた。1970年代のスーパーカーブームをリアルタイムで知る者としては「いま見ても、前衛的なデザインは実に美形であり、ボディサイズとしてけっして小さくはない」という印象がある。1972年に登場した初代シビック。全幅は1505mmと超コンパクトだった ヘリテージカーについてはオートモービルカウンシルに限らず、最近は”昭和ブーム”でもあり、1960年代から1980年代の日本車に関するテレビ番組が衛星放送でレギュラー化したり、旧車関連イベントも増えてきた。 そうしたさまざまな機会に、ユーザーの皆さんも昭和のクルマたちに改めて接して「こんなに小さかったんだな、昔は」という思いを抱くのではないだろうか。その上で、「どうしてここまで、最近の日本車は大きくなってしまったのだろうか?」という疑問が芽生えてくるはずだ。なぜならば、日本車は日本の道路事情を加味して「1800mmを越えないこと」を唱える自動車メーカーが、以前は多かったからだ。だが、1800mmに法的な意味合いはなく、あくまでも「日本で扱いやすい車のイメージ」という解釈である。

そもそも、日本では長い間「大きくて高級な乗用車=3ナンバー車」というイメージが強く、5ナンバーと3ナンバーとの車幅における分岐点として1700mmを意識した時代もあった。だが、税体系が排気量主体に変わるなどした影響もあり、いまではコンパクトSUVでも3ナンバーが当たり前の時代になってしまった。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。

ボルボXC60、ボルボXC40、トヨタRAV4と、3年連続でデカいSUVがJCOTYを受賞してるんですよ。メディアやジャーナリストがデカい車に肯定的な評価を与えてきたから、メーカーも平気でデカい車を出してくるようになったんでしょ。メディアやジャーナリストは「日本で乗る車」という前提を無視してますね。

高速道路を走る上ではロングホイールベースとワイドは明らかに有利だけど都内のバンキング、道路幅は1.8m幅が多いんだよね

SUVで車幅1800mm以下なのは… スバルXV(1800mm) CH-R(1795mm) CX-30(1795mm) ヴェゼル (1790mm) ヤリスクロス(1765mm) キックス(1760mm) ライズ/ロッキー(1695mm) ジムニーシエラ(1645mm) カローラクロス(1825mm)、フォレスター(1815mm)、CX-5(1840mm)辺りはアカン…

まあ、外国向けに作っているんでしょうが?我が国が誇れるのは、軽自動車ですよ!最近は、付加価値がいっぱい付いて、値段が高くなりつつありますが?あの排気量であれだけの性能なのですから、立派なものです😄😉😘🚗💨🎵💕

5ナンバー枠にこだわりすぎるとクルマのデザインがバランス悪くなる

軽と二極分化かな?

道幅2m程の田んぼ畦道に、 ト◯タ鈴炎が対向した時、 “オマエどけ”のパッシングとクラクションを 頂きました。 (因みに私は、歩行者でした。) 全幅が大きな車は近道せずに幹線道路を利用して欲しい。

我が国では 幅の狭さ は性能😉

市場規模が小さいから

昔、Y60サファリ(1930mm)で世田谷行った時は生きた心地がしませんでした。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 55. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

レビン、テラノ、パルサー……「昔の名前で出ています」 - 自動車情報誌「ベストカー」ここ数年で進んだ車種の整理によって消滅してしまった車名は多い。一方、海外では、日本では過去に消滅した車名を現在も使い続けているモデルがある。シティ ムラーノ スターレット… ここではそんな、「昔の名前で出ているクルマたち」をピックアップしてみた。 良い名前をどんどん無くしていく日本車(;-ω-)
ソース: bestcarmagazine - 🏆 55. / 63 続きを読む »

トヨタ衝撃のEV説明会から4カ月超 トヨタ以外の国産メーカーはいま何をしているのか?(日産・ホンダ編) - 自動車情報誌「ベストカー」2022年下半期以降の「トヨタ以外のメーカー」の主要ニュースを見ていく本企画。前編となる今回は「国産BIG3」の残る2社、日産・ホンダの「今」をお伝えする。 日産 ホンダ
ソース: bestcarmagazine - 🏆 55. / 63 続きを読む »

トヨタ衝撃のEV説明会から4カ月超 トヨタ以外の国産メーカーは何をしているのか?(マツダ ・スバル・三菱・スズキ・ダイハツ編) - 自動車情報誌「ベストカー」2022年下半期以降の「トヨタ以外のメーカー」の主要ニュースを見ていく本企画。後編となる今回はマツダ・スバル・三菱・スズキ・ダイハツの「今」をお伝えする。 マツダ スバル 三菱 スズキ ダイハツ
ソース: bestcarmagazine - 🏆 55. / 63 続きを読む »

巻き込み事故根絶を目指す! ダイムラー・トラックのデジタルミラーが第2世代に進化 - 自動車情報誌「ベストカー」「メルセデス・ベンツ」ブランドの大型商用車を展開するダイムラー・トラックは、2022年5月5日、大型トラックに搭載するデジタルミラー(カメラ式バックミラー)「ミラーカム」のアップデートを発表した。 2018年モデルから搭載されているミラ…
ソース: bestcarmagazine - 🏆 55. / 63 続きを読む »

ロシアへの経済制裁は関係なかった!!? 上昇傾向だった中古車価格が下落に転じた真相 - 自動車情報誌「ベストカー」高騰していた中古車相場が下落すると、ロシアのウクライナ侵攻によって輸出がストップしたことが影響していると報じられた。下落の原因が本当に制裁によるものなのかを、オートオークションにも足を運んでいる中古車販売店に取材して検証した。 私見。新車販売がICチップ不足により生産販売数が減った結果、高額な未使用車(中古車)が中古市場に回るのか減ったと私も思います。 怖いのが、高額なスポーツタイプの国産車の盗難が各地で頻発しており密輸出され市場に出る数が減っているのかと想像してます。 国内に於いては若者の車離れも
ソース: bestcarmagazine - 🏆 55. / 63 続きを読む »

そのローンちょっと待った!! マイカーローン300万円借りるなら覚えておいて損がないこと - 自動車情報誌「ベストカー」初めて新車を購入する際には、心配ごとが多い。決して安い買い物ではないからだ。国産自動車市場の場合、購入者の60%は自己資金で30%程度はマイカーローン、10%程度は銀行のマイカーローンを活用しているという。しかしマイカーローンを組むにもい… ディーラーで残価設定型ローンを組むと、5年での金利が200万、方や銀行ローンだと5年フルローン金利は30万でしたね。。銀行ローンにしない理由はありませんでした。
ソース: bestcarmagazine - 🏆 55. / 63 続きを読む »