貿易摩擦激化で急落リスクも=今週の米株式市場

  • 📰 🇯🇵
  • ⏱ Reading Time:
  • 30 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 15%
  • Publisher: 59%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

米株式市場では、バリュエーションが高まる中、貿易摩擦の激化を背景に10日までの週にみられたような急落のリスクが高まっている。予想株価収益率(PER)に基づくS&...

5月10日、米株式市場では、バリュエーションが高まる中、貿易摩擦の激化を背景に10日までの週にみられたような急落のリスクが高まっている。2018年9月撮影(2019年 ロイター/Yuri Gripas)

[ニューヨーク 10日 ロイター] - 米株式市場では、バリュエーションが高まる中、貿易摩擦の激化を背景に10日までの週にみられたような急落のリスクが高まっている。予想株価収益率(PER)に基づくS&P総合500種リフィニティブの過去30年以上にわたるデータによると、S&Pの予想PERは最近17倍となり、バリュエーションは歴史的平均と比べ約13%割高な水準を記録した。 ミラー・タバクの株式ストラテジスト、マット・メイリー氏は「そのような水準に達すれば常に脆弱さは増す」と指摘。「市場はマイナスの展開が新たに生じた際に影響を受けやすくなる。今週みられた状況もそうした動きだ」と語った。ただ米株市場は、債券利回りが比較的低水準となっていることや連邦準備理事会(FRB)の金利に対するハト派的な見通しによって昨年よりも支援されるとみられる。またFRBはこれまでに政策金利の調整を急がない姿勢を示している。昨年12月には2019年の追加利上げを見込んでいた。

ホライゾン・インベストメント・サービシズのチャック・カールソン最高経営責任者(CEO)は「(昨年との)大きな違いはFRBの方向転換だ」と指摘。「低金利環境が続くとすれば、株式以外に利益を得る手段がないことから株への需要が高まり、バリュエーションも高まる可能性がある」との見方を示した。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 65. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

FOMCに注目、ハト派傾斜なければ売りか=今週の米株式市場17日から始まる週の米株式市場では、18─19日の連邦公開市場委員会(FOMC)が焦点となる。最近、複数の連邦準備理事会(FRB)当局者が利下げの可能性に言及し...
ソース: 🇯🇵 - 🏆 65. / 59 続きを読む »

米銀大手が決算発表へ、幹部会見に注目=今週の米株式市場今週の米株式市場では、第3・四半期決算を発表する銀行最大手に関心が集まる見通し。金利の低下を背景にした純金利マージンの縮小により1株利益が3年ぶりに前年比で減少...
ソース: 🇯🇵 - 🏆 65. / 59 続きを読む »

米中通商交渉に引き続き注目、関税発動期限迫る=今週の米株式市場9日からの週の米株式市場では、米中通商交渉をはじめとする通商問題が引き続き最大の焦点となる。米連邦準備理事会(FRB)の今年最後の政策決定も予定されているが、政...
ソース: 🇯🇵 - 🏆 65. / 59 続きを読む »