販売部数は10年前から「5割減」 数字で見る「週刊誌離れ」の厳しすぎる現実

  • 📰 jcast_news
  • ⏱ Reading Time:
  • 47 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 22%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

販売部数は10年前から「5割減」 数字で見る「週刊誌離れ」の厳しすぎる現実 日本ABC協会 週刊朝日 週刊誌

1922年創刊の総合週刊誌「週刊朝日」が2023年5月末で休刊することが1月19日に発表された。「週刊誌市場の販売部数・広告費が縮小」していることが原因だ。

公表されている中で最も新しい22年1~6月と「コロナ前」の3年前(19年1~6月)の販売部数を比較すると、週刊朝日は4割近く減少。「総合週刊誌」10誌のうち、週刊朝日を含む4誌が3割以上部数を減らしている。10年前(12年1~6月)との比較では、8誌が5割以上減らしている。既存読者の高齢化と新規読者の獲得失敗で、市場の縮小に歯止めがかからない状態が続いている。 週刊朝日の休刊を発表する社告では、会社の業績は「堅調」な一方で、休刊の背景には「週刊誌市場の販売部数・広告費が縮小」があると説明。ニュースサイトや書籍部門に「より一層注力」する、としている。 この中で、「2022年12月の平均発行部数は74,125部」だと説明された。この「発行部数」は、大まかに言えば「印刷した部数」だ。ただ、一般的に「発行部数」と、実際に売れた部数にあたる「販売部数」とは大きな隔たりがある。例えば、日本雑誌協会がウェブサイトで公表している、19年1~3月の週刊朝日の「印刷証明付き発行部数」は11万6833部だったのに対して、日本ABC協会がまとめた19年1~6月の「販売部数」は7万3914部だ。事情は他の雑誌も同じで、4割程度が返品されることは業界としても懸案になっている。

週刊朝日の22年1~6月の販売部数は4万5824部。「コロナ前」の3年前と比べて38.0%減少した。日本ABC協会が公表している「ABC report 雑誌発行社レポート」に「一般週刊誌」として収録されている10誌のうち、最も減少率が高い。10年前の12年1~6月期の13万1452部と比べると65.1%減。ほぼ3分の1の部数になった。 週刊朝日の特徴のひとつが、新聞販売店が宅配する定期購読が販売部数の3割程度を占めることだ。19年1~6月は、書店やコンビニ、駅売店を意味する「販売会社」経由が5万0626部、「新聞店」経由が2万2499部だった。対して22年1~6月は販売会社2万8941部、新聞店1万6258部。それぞれの減少率は42.8%、27.7%だった。コロナ禍で人の往来が減少したことで、書店や売店経由の「即売」の方が、より大きな影響を受けた可能性もある。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。

本屋をやっていましたが、雑誌の売り上げの大半は理美容室と病院・食堂・銀行などの『サービス提供までの待ち時間のある業種』でした。それがスマホにとって代わり、更にコロナ禍がトドメになったと思います。

崩壊してるものをいつまでも引きずって結果的に国家も衰退 アホだなwww

ほとんどの雑誌がオンラインのサブスクで読めるから紙媒体の売上が下がるのは当たり前の話。まして週刊誌に載ってる情報のほとんどはネットでタダで入手できるから、わざわざ週刊誌を買う必要も読む必要もない。

新聞や週刊誌のビジネスモデルの前提が、ネットの普及で崩壊している 変革が必要

そもそも今の芸能界って金払ってまで見る価値ある? それをネタにされてもさー

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 104. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

Intelの2022年度第4四半期の売上高はなんと前年同期比32%減、データセンターとAI分野が大幅に落ち込み株価は9%以上下落大手半導体メーカーのIntelが、現地時間の2023年1月26日に2022年度第4四半期(10月~12月)の決算を発表し、四半期と通年の両方で売上高や利益が大幅に減少したことを明かしました。さらに2023年度第1四半期(1月~3月)も赤字になるとの見通しを示し、Intelの株価は時間外取引で9%以上下落しています。
ソース: gigazine - 🏆 80. / 51 続きを読む »

週刊朝日5月末休刊 1922年創刊「今後はウェブに注力」(写真=共同)朝日新聞出版(東京・中央)は19日、1922年創刊の総合週刊誌「週刊朝日」を5月末で休刊すると発表した。近年の週刊誌市場の縮小を受けて継続は困難と判断した。同社は「今後はウェブのニュースサイト『AERA dot.』や書籍部門により一層注力していく」とコメントした。週刊朝日は山藤章二さんの風刺画「ブラック・アングル」や「 日経さまもお気を付けて 大学受験の合格情報はいよいよサンデー毎日に! 廃刊誠におめでとう御座います! 地球環境に貢献
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

『週刊朝日』5月末で休刊へ 創刊100周年、日本最古の総合週刊誌「週刊誌市場の販売部数・広告費が縮小するなか」判断 - トピックス|Infoseekニュース朝日新聞子会社の朝日新聞出版は19日、総合週刊誌『週刊朝日』(毎週火曜発売)を今年5月末をもって休刊すると発表した【トピックス】
ソース: Infoseeknews - 🏆 10. / 68 続きを読む »

『週刊朝日』5月末で休刊へ 創刊100周年、日本最古の総合週刊誌「週刊誌市場の販売部数・広告費が縮小するなか」判断 (2023年1月19日) - エキサイトニュース【創刊100周年】『週刊朝日』5月末で休刊へ 日本最古の総合週刊誌 「弊社の業績は堅調ですが、週刊誌市場の販売部数・広告費が縮小するなか、今後はウェブのニュースサイトAERA dot.や書籍部門に、より一層注力していく判断をしました」とした
ソース: ExciteJapan - 🏆 125. / 51 続きを読む »

【十五夜お月見LIVE】中秋の名月 満月特別番組2022 /9月10日(土)21:00〜22:00今日9月10日は十五夜「中秋の名月」で今年は満月でもあります。中秋の名月とは、月の満ち欠けをもとに1か月の日付を決める太陽太陰暦(旧暦)の8月15日の夜に見える月のことです。もともと旧暦では1年を3か月毎に分けて、1月〜3月を春、4月〜6月を夏、7月~9月を秋、10月〜12月を冬としており、秋の真ん中にあたる8月... 指をふるでムーンフォースだしてください(笑) 特別番組🎵
ソース: wni_jp - 🏆 119. / 51 続きを読む »

「節電!!」「電力不足!!!」の日本で普及は難しい?? いやいやEVが救世主になるかもしれない課題と変革への打ち手 - 自動車情報誌「ベストカー」2022年6月下旬に、電力ひっ迫注意報が発令され、現在も節電が促されている。そのような状況下で、環境に配慮した電気自動車を普及することは難しい、という声は大きい。果たして節電・電力不足な日本でEVが普及するのか? EV普及の課題について考察をしていく。 EV 電力会社は不都合な事や大幅な値上げを する時に文句を言われないように 良く『電力不足』って言葉を使います。 この手の折衷案で良いんじゃね? そうはならんやろ、と突っ込もうとしたとこを最後に編集部がフォローしててワラタ。
ソース: bestcarmagazine - 🏆 55. / 63 続きを読む »