謎のマリモ「情報提供を」 科博が調査、発見は民家で2例

  • 📰 nikkei
  • ⏱ Reading Time:
  • 13 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 9%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

国内発見が民家の水槽からの2例のみというミステリアスな藻類「モトスマリモ」の情報を国立科学博物館(科博)が求めている。北海道・阿寒湖の「マリモ」、富山の「タテヤママリモ」に続く国内3種目のマリモで、発見場所は甲府市と川崎市の家庭の水槽。在来種か外来種かはおろか生息域も不明で、研究者は「展開の予測が付かず面白い」と心を躍らせる。マリモ類は藻の仲間で、水の揺れで転がり、糸状のものが丸い形になる。

国内発見が民家の水槽からの2例のみというミステリアスな藻類「モトスマリモ」の情報を国立科学博物館(科博)が求めている。北海道・阿寒湖の「マリモ」、富山の「タテヤママリモ」に続く国内3種目のマリモで、発見場所は甲府市と川崎市の家庭の水槽。在来種か外来種かはおろか生息域も不明で、研究者は「展開の予測が付かず面白い」と心を躍らせる。モトスマリモの国内初確認は2022年。甲府市の男性が魚を飼っていた水槽に「16年ごろからマリモに似た藻類が発生している」と科博に連絡があった。辻彰洋研究主幹(57)が遺伝子解析すると、北海道釧路市の阿寒湖と、富山県立山町の人工池で発生した従来の2種とは違い、中国やオランダで報告されているものと同じ種だと判明した。科博によると、モトスマリモは最大5センチ程度。他種と比べて軽く、水槽のエアポンプによる泡でも水中で回転して球体を保つことができる。また、暑さに強いため、厳密に管理されず水温が上がりやすい家庭の水槽でも安定的に増えるという。辻さんは本栖湖を含む富士五湖に分布していると考え、潜水調査をしたが、自然界ではほぐれて糸状になっている可能性もあり、発見できなかった。

調査が再び動いたのは24年1月。川崎市の男性から「水槽にマリモのようなものがいる」との情報が飛び込んだ。男性によると、3年ほど前、熱帯魚を飼育する水槽に多摩川で拾った石を入れたところ、石が藻のようなもので覆われていき、10個以上の球体に増えたという。辻さんは今、各地から寄せられた情報を慎重に検討している最中だ。今後は多摩川での調査も進め、謎の解明に挑む。「全く別の地域の水槽で見つかるか、自然界で専門家に発見されるか」。研究室で育てているモトスマリモを前に、笑みを浮かべた。〔共同〕

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 135. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

国内2例目の「モトスマリモ」が民家で見つかる 詳しい生態不明国立科学博物館は、川崎市の民家の水槽から国内では2例目となる「モトスマリモ」が見つかったと発表した。詳しい生態は分かっていないが、2例とも民家の水槽の中で発見さ...
ソース: goonewsedit - 🏆 40. / 63 続きを読む »

国立科学博物館にクラファン史上最高9億円超集まる「もっと資金があれば」館長はプライドも東京・上野の国立科学博物館(科博)は6日、コロナ禍や物価高による資金難を受けて標本や資料の収集、保管活動継続を目指し1億円を目標に行っていたクラウドファンディ… - 日刊スポーツ新聞社のニュースサイト、ニッカンスポーツ・コム(nikkansports.com)。
ソース: nikkansports - 🏆 18. / 63 続きを読む »

国立科学博物館にクラファン史上最高9億円超集まる「もっと資金があれば」館長はプライドも東京・上野の国立科学博物館(科博)は6日、コロナ禍や物価高による資金難を受けて標本や資料の収集、保管活動継続を目指し1億円を目標に行っていたクラウドファンディング...
ソース: goonewsedit - 🏆 40. / 63 続きを読む »

資金難の科博、9億2000万円集めCF終了 「支持が目に見えた」資金難に苦しむ国立科学博物館(科博)=東京都台東区=が呼びかけていたクラウドファンディング(CF)が5日、目標の1億円を大きく上回る約9億2000万円を集めて終...
ソース: goonewsedit - 🏆 40. / 63 続きを読む »

科博クラファン9億円超 国内最高額、館長「前向きに研究」危機的な運営資金難に陥っているとして国立科学博物館(科博)が「地球の宝を守れ」と募ってきたクラウドファンディング(CF)の受け付けが5日終了し、支援金総額が計約9億1500万円、支援者数は延べ約5万6500人に達した。篠田謙一館長は6日、記者会見し、「自分たちの仕事が目に見える形で支持されていることが分かった」と振り返り、支援に感謝した。
ソース: jijicom - 🏆 32. / 63 続きを読む »

「科博」クラファンに約9・2億円の支援「非常に大成功」と篠田館長 目標額1億円大きく上回る国立科学博物館(東京・上野=科博)が、標本・資料の収集・保管活動の継続を掲げて1億円を目標に行っていたクラウドファンディング「地球の宝を守れ 国立科学博物館5… - 日刊スポーツ新聞社のニュースサイト、ニッカンスポーツ・コム(nikkansports.com)。
ソース: nikkansports - 🏆 18. / 63 続きを読む »