認知症の人が睡眠障害を起こすとどんな問題が生じるのか【名医が答える病気と体の悩み】

  • 📰 goonewsedit
  • ⏱ Reading Time:
  • 30 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 15%
  • Publisher: 63%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

【名医が答える病気と体の悩み】アルツハイマー型認知症の患者さんによく見られるのが睡眠障害です。認知症の4〜6割の方に併発するとされ、軽度の場合では患者さんが自覚症...

睡眠障害を起こす原因として、加齢による睡眠の質の低下が考えられます。高齢になるにつれ深いノンレム睡眠が減って浅いレム睡眠が増えるので、中途覚醒しやすく睡眠時間は減りやすい。とりわけ問題なのが夜間不眠です。認知症の発症で外出の機会が減り在宅時間が増え、日中の昼寝の頻度が高まると夜眠れなくなります。そうなると、さまざまなトラブルが生じるリスクが高くなります。

私が診た患者さんに、夜眠れず活動的になり家族の睡眠中にベッドから立ち上がろうとして転倒した方がいました。家族に話を聞くと、日中の昼寝の時間が長いとのことだったので、日中は可能な限り起こして、仕事などで見守りができない日はデイサービスに通うよう伝えました。また、日中に昼寝をして過ごしていると、家族や周囲と生活リズムが逆になって交流する時間が減り脳が刺激されず、認知機能の低下速度も速まります。ほかにも不眠が続くと、もうろうとした状態になる「せん妄」を起こして不安を感じやすくなり、イライラから攻撃的になるケースも少なくありません。夜間不眠の予防策は5つ挙げられます。①朝日を浴びて日中に睡眠ホルモンのメラトニンの分泌を抑え、夜にしっかり分泌させるようにする②散歩やデイサービスなど日中の活動時間を増やして昼寝を避ける③就寝時間を決めて寝る④カフェインを含む飲料は極力避ける⑤中途覚醒の頻度を減らせるよう就寝前にトイレを済ませておく。

ショートステイの利用は、デイサービスに比べて滞在時間が長く、不安を感じてストレスになりやすい。ストレスは脳血流量を低下させ、認知機能の低下速度を速める可能性が高いので、まずは自宅でできる生活改善から取り組むといいでしょう。それでも夜間不眠が改善しなければ、かかりつけ医に睡眠導入剤の処方を相談するといいでしょう。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 40. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

介護うつのサインとは? 防ぐための具体的なリフレッシュ法【名医が答える病気と体の悩み】【名医が答える病気と体の悩み】認知症の方を介護するご家族によくみられるのが「介護うつ」です。介護による疲れやストレスから、不眠、食欲低下、希死念慮といったうつ症...
ソース: goonewsedit - 🏆 40. / 63 続きを読む »

認知症予防に運動は有効なのか? 気を付けるべきポイント【名医が答える病気と体の悩み】【名医が答える病気と体の悩み】認知症予防には「運動」が有効だと耳にしたことはありませんか?1960年代から認知症に関する研究を行っている久山町研究によると、運動習慣...
ソース: goonewsedit - 🏆 40. / 63 続きを読む »

認知症になりやすい人の特徴は? 当てはまったら何をすべきか【名医が答える病気と体の悩み】【名医が答える病気と体の悩み】日本が世界一の認知症大国であるのはご存じでしょうか。OECD(経済協力開発機構)が主要38カ国を対象に行った調査によると、認知症有病率の...
ソース: goonewsedit - 🏆 40. / 63 続きを読む »

認知症の親の担当ケアマネと相性が悪い…変更できるのか【名医が答える病気と体の悩み】【名医が答える病気と体の悩み】要介護認定を受けて担当ケアマネジャーが決まったものの、担当者と合わない──。認知症の親を介護するご家族からそんな相談をよく受けます。...
ソース: goonewsedit - 🏆 40. / 63 続きを読む »

認知症の「妄想」で起こる近隣トラブル…具体的な対処法は?【名医が答える病気と体の悩み】【名医が答える病気と体の悩み】認知症に伴って生じる症状のひとつに「妄想」があります。妄想にはいくつか種類があり、よく知られているのが「物盗られ妄想」です。この場...
ソース: goonewsedit - 🏆 40. / 63 続きを読む »

嚙み合わせが悪いと認知症の発症リスクが高まるのは本当か?【名医が答える病気と体の悩み】 - トピックス|Infoseekニュース【名医が答える病気と体の悩み】「噛み合わせ」が正しい位置にあると、認知の原因物質となるアミロイドβが減少したとの研【トピックス】
ソース: Infoseeknews - 🏆 10. / 68 続きを読む »