給食の献立にも一苦労 止まらぬ価格高騰…政府の対策は“節電ポイント”導入へ

  • 📰 tv_asahi_news
  • ⏱ Reading Time:
  • 20 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 11%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

収まらない物価高騰。小学校の給食にも大きく響いています。東京都葛飾区の小学校の給食費は、5年生と6年生の場合、今年度は1食あたり約310円です。メニュー作りには、かなり苦労しているといいます。 葛飾区立葛飾小学校・牧野昭太郎校長:「肉など、こま切れ肉やひき肉を使って、比較的大きな肉、一枚肉みたいな物は使わないで、安く手に入る方の肉を使っている。食用油が、かなり値上がりをしていると聞いているので、

献立の中でも、昨年度に比べると揚げ物をメニューから少なくしているかなと感じている」流通大手のイオンは、自社開発のプライベートブランド商品のうち、マヨネーズ、カップ麺、ティッシュペーパーを、来月4日から値上げします。値上げ幅は、マヨネーズが40円、カップ麺が10円、ティッシュペーパーが7円となっています。岸田総理:「小麦粉等の食品原材料や肥料、飼料等の価格高騰対策、エネルギー価格の抑制策を含む事業規模13兆円の総合緊急対策を着実かつ迅速に実行し、物価高騰等の影響から、国民生活や事業を守ってまいります。輸入小麦価格や飼料コストの抑制策に加え、農産品全般の生産コスト1割削減を目指して、2008年の対策も参考に、グリーン農業と肥料高騰への大胆な支援を組み合わせた新しい支援金の仕組みを創設し、実施していきます」栃木県野木町にある高齢者施設。送迎車21台の5月のガソリン代は、去年の83万円が、今年は97万円に上がりました。電気代も大きな負担となります。さらに、ガス代も。

介護老人保健施設ひまわり荘・野本和範事務長:「全部で150人が入所されている。デイセンターに地域から来られるお客さまも160人前後いるので、あわせて300人以上が入浴する。燃料費の高騰により、ガス代も含めて、昨年と比べると、支出がかなり多大になってしまっている」介護老人保健施設ひまわり荘・野本和範事務長:「蛍光灯を全面的にLEDに変え、電気量の大幅な削減。エアコンなどもエコロジーなタイプに何台か今年の4月に変えて、そういったことで、まず電気のコストを抑えるところから進めている」介護老人保健施設ひまわり荘・野本和範事務長:「身体になんらかの障害を持って利用している方がほとんどなので、空調もそうだけど、日常の入浴とか、そういうことで衛生を保つこと。それから十分な栄養管理、どれ一つ落とすことはできないと思うので、そこを維持していくというところが、非常に頭を悩ませるところ」

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。

今年は物価が上がりっぱなしだ

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 97. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

東京都が「節電ポイント」 デマンドレスポンスとは?東京都が今夏、家庭が節電に協力する「デマンドレスポンス」を導入する電力会社の支援に乗り出す。企業が500円相当のポイントを付与する原資などとして、15日成立した補正予算に34億円を盛り込んだ。家庭が付与の対象になるには? 500円の節電効果は? Q&A形式で解説する。――デマンドレスポンスとは?家庭や企業に節電を要請し、需給逼迫を回避するしくみ。需要のピーク時に電気料金を値上げする方式と、節 42円販売と同じスメル 何故電力供給量を増やさないのか、未だに明快な回答がないな。 デマンドレスポンス(DR)とは、酷暑で電力需給が逼迫してる時にエアコンを切りましょうという政策ですね。
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

NTT 出社は“出張扱い” 原則「自宅勤務」導入へ
ソース: tv_asahi_news - 🏆 97. / 51 続きを読む »