糸満市の鉱山開発 「止められないなら受け入れるほかない」「生活に影響及ばぬよう」 地元の米須区、粉じんや騒音、健康被害を懸念

  • 📰 ryukyushimpo
  • ⏱ Reading Time:
  • 18 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 11%
  • Publisher: 68%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

【糸満】鉱山開発計画が進む地元の糸満市米須には493世帯1136人(7月末現在)が暮らす。区側は、採掘に伴う粉じんや騒音、健康被害などを懸念し、沖縄土石工業との間で、対策や配慮に関する嘆願書や誓約書を交...

【糸満】鉱山開発計画が進む地元の糸満市米須には493世帯1136人(7月末現在)が暮らす。区側は、採掘に伴う粉じんや騒音、健康被害などを懸念し、沖縄土石工業との間で、対策や配慮に関する嘆願書や誓約書を交わしてきた。県による農地転用許可を受け、神村進自治会長は「開発を法的に止められないなら、地元は受け入れるほかない」とした上で、住民生活に影響が出ないよう対応してほしいと念を押した。

2021年3月に同社が米須自治会に提出した誓約書では、農業従事者や農作物に粉じんの影響が出ないよう留意することや、騒音に配慮することなどを明記。その後、粉じん防止策として1日5回の散水車による巡回などを示している。 同社は土砂搬出道路に隣接する自然壕シーガーアブについても、「住民が畏敬の念を持って接する場で歴史的に貴重」だとして配慮を求める区側の意見を尊重し配慮する旨の誓約書を同年3月に区に提出。採掘箇所は終了後に埋め戻し、桜や果樹を植えて地域の憩いの場とする計画も示している。 神村自治会長は「工事が始まれば少なからず問題は生じる。その都度、自治会と協議し、生活に影響を及ぼさぬよう具体的に対応してほしい。採掘後は、周辺の慰霊塔の沖縄戦戦没者が安らかに眠れる環境に戻してほしい」と同社に求めた。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 13. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

来春高卒の秋田県内求人4.12倍 7月末時点で過去最高|秋田魁新報電子版秋田労働局は、2024年3月の県内高校卒業予定者に対する秋田県内求人倍率(7月末現在)が前年同期比0・73ポイント増の4・12倍となったと発表した。1988年の調査開始以降、7月末時点で過去最高とな…
ソース: sakigake - 🏆 88. / 51 続きを読む »

旧盆を前に「胸が詰まる思い」 国立戦没者墓園で盆供養祭 恒久平和願う【糸満】旧盆入りを前に沖縄県平和祈念財団(金城克也会長)は25日、糸満市摩文仁の国立沖縄戦没者墓苑で2023年度盆供養祭を開いた。財団関係者や遺族ら十数人が参列し、沖縄戦で亡くなった全ての人を供養し、...
ソース: ryukyushimpo - 🏆 13. / 68 続きを読む »

73年愛されたガジュマル撤去へ 幼稚園のシンボルツリー 送別で19日まで園庭を開放 糸満・ゴスペル幼稚園【糸満】糸満市糸満のゴスペル幼稚園(山内淳園長)にある樹齢73年のガジュマルが、老化に伴い21日に撤去されることになった。園児や卒園生、地域に長年親しまれた園のシンボルツリーだ。園は、現在幹の部分だ...
ソース: ryukyushimpo - 🏆 13. / 68 続きを読む »

親子で楽しく、金づちトントン 光建設が木工教室 竹馬作りに笑顔 沖縄・糸満市 | 沖縄タイムス+プラス【糸満】第33回親子木工教室が7月29日、主催する糸満市の光建設で4年ぶりに開かれた。親子32組が参加し、竹馬やブックスタンドなど4種類の木工品作りに励んだ。 慣れない手つきで金づちを持つ子を保護者がサポートしながら作品を仕上げていた。
ソース: theokinawatimes - 🏆 85. / 51 続きを読む »

「好きだと思ったことやって」プロ生活、海外リーグ挑戦を語る バスケ元日本代表の石崎さん 糸満・喜屋武小でオンライン講話【糸満】沖縄県糸満市立喜屋武小学校で7月20日、バスケットボールの元日本代表で、琉球ゴールデンキングスでもプレーした石崎巧氏のオンライン講話が行われた。FIBAバスケットボールワールドカップ2023開催地支...
ソース: ryukyushimpo - 🏆 13. / 68 続きを読む »

琉球王国時代から伝わるサバニ文化の奥深さ 糸満の船大工が2年ぶりに「南洋ハギ」製作、伝統継承へ 沖縄【糸満】漁船の主流が、木造のサバニからFRP(繊維強化プラスチック)製に置き換わって久しい。海人のまち・沖縄県糸満市でサバニの伝統製法を受け継ぐ舟大工の大城清さん(73)は2年ぶりに、サバニの一種「南...
ソース: ryukyushimpo - 🏆 13. / 68 続きを読む »