米GDP2.1%増 10~12月、消費・投資とも…(写真=AP)

  • 📰 nikkei
  • ⏱ Reading Time:
  • 41 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 20%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

米GDP2.1%増 10~12月、消費・投資ともブレーキ

成長率は市場予測(1.8%程度)を上回り、前期(2.1%)並みの伸びを確保した。19年通年では2.3%増となり、景気の拡大局面は過去最長の10年半となった。国際通貨基金(IMF)は20年も2.0%の伸びが続くと予測。息の長い景気拡大は、11月の選挙で再選を目指すトランプ大統領の追い風になる。

ただ、GDP統計の詳細をみると、貿易戦争などによる景気の下押し圧力が強くにじむ。GDPの7割を占める個人消費は前期(3.2%増)から減速した。自動車などの買い替え需要が一巡し、モノの消費は1.2%増にとどまった。 設備投資は1.5%減と3四半期連続のマイナスだ。中国との貿易戦争で企業心理が冷え込み、米製造業の景況感指数は19年12月に10年半ぶりの水準まで低下した。中国との関税合戦は事実上の休戦に入ったが、企業心理が早期に持ち直すかが米景気の先行きを左右しそうだ。 輸入は8.7%減と09年4~6月期以来、10年半ぶりの大幅な落ち込みとなった。米企業は中国製品への関税発動を見越して「駆け込み輸入」に動いてきた。18年は通年で4.4%も輸入が増えたが、在庫の積み上げが一巡。19年10~12月期は大幅な輸入減となった。輸出の伸びは1.4%と前期(1.0%)をやや上回った。住宅市況の持ち直しも成長率の押し上げ要因となった。米連邦準備理事会(FRB)は19年7月から連続利下げに踏み切り、住宅ローン金利が低下。19年10~12月期の住宅投資は5.8%増となり、17年10~12月期以来、2年ぶりの高い伸びとなった。ただ、足元の経済成長の「強さ」は戦後最低の水準だ。平均成長率は年率2%台前半と、比較可能な1948年以降の成長局面(平均4%台)を大きく下回る。成長鈍化は労働力人口の伸びが低下した影響が大きく、3%の経済成長には移民の受け入れなどが欠かせない。

息の長い経済成長が、金融緩和と財政拡張に支えられてきた面も見逃せない。FRBは景気拡大期に異例の金融緩和を決断。大型減税と歳出拡大で財政赤字は年1兆ドル規模に拡大した。金融政策は緩和余地が一段と乏しくなり、機動的な財政出動も簡単ではなくなった。過去最長の景気拡大局面だが、その間に必要な次なる景気後退期への備えを欠いたままだ。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。

2.1でブレーキかぁ

ブレてはいない。進化している RT 米GDP2.1%増 10~12月、消費・投資ともブレーキ

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 135. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

ファーウェイ、19年スマホ出荷36%増 アップルは21%減=調査中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)[HWT.UL] の2019年のスマートフォンの出荷台数が前年比35.5%増の1億4200万台だったことが28日、調... え? あんな気持ち悪いデザインの iPhone11 iPhone11Pro iPhone11ProMax を出して、その中の iOS が 不具合 を超量産したのにもかかわらず21%しか減らなかったのか。 99%ぐらい減るべきだろ。 買ってるやつ(ほぼ日本人だけ)は、よっぽど脳がマヒしてるんだな。 Apple アップル iOS13 iOS12 当たり前だよなぁ ファーウェイなめんなよ テキトーに作ったiPhone11なんて売れなくて当然 話題に便乗し、間抜けなガセを信じ、嘘のデータを信じて得するのは誰だろう そういうを無視して、信じずっと使い続けたあなたがヒーロー
ソース: 🇯🇵 - 🏆 65. / 59 続きを読む »

アップル最高益、iPhone回復で11%増 …(写真=ロイター)【シリコンバレー=白石武志】米アップルが28日発表した2019年10~12月期決算は売上高が前年同期比9%増の918億1900万ドル(約10兆円)、最終利益が11%増の222億3600万ドルだった。 詐欺みたい。いぽね買わないわ。
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

アップル最高益、iPhone回復で11%増 …(写真=ロイター)【シリコンバレー=白石武志】米アップルが28日発表した2019年10~12月期決算は売上高が前年同期比9%増の918億1900万ドル(約10兆円)、最終利益が11%増の222億3600万ドルだった。 詐欺みたい。いぽね買わないわ。
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

Facebookが2019年第4四半期の業績を報告、信頼回復に向けたセキュリティ強化などによりコストが膨張Facebookが2019年第4四半期(10~12月)の業績を報告しました。Facebookはコンテンツ拡充やセキュリティ強化のためのコストがかさみ、前年同期比で34%増の経費を記録しており、その影響か株価は最大7%も急落したと報じられています。
ソース: gigazine - 🏆 80. / 51 続きを読む »

米アップルの10─12月期、収益が予想上回る 株価上昇米アップルの第1・四半期(10─12月)決算は、収益が市場予想を上回った。「iPhone」の販売台数が1年ぶりに増加したほか、「AirPods」など付属機器の堅...
ソース: 🇯🇵 - 🏆 65. / 59 続きを読む »

ボーイング、前期22年ぶり最終赤字 補償費膨…(写真=ロイター)【ニューヨーク=中山修志】米航空機大手ボーイングが29日発表した2019年10~12月期決算は、最終損益が10億ドル(約1100億円)の赤字(前年同期は34億ドルの黒字)だった。小型機「737MAX
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »