米CPI発表前夜、ウォール街は各種シナリオに備えゲームプラン策定

  • 📰 BloombergJapan
  • ⏱ Reading Time:
  • 22 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 12%
  • Publisher: 68%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

14日に発表される1月の米消費者物価指数(CPI)は、パウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長と金融市場の間で数カ月前から続いている危うい停戦状況を一変させかねない。インフレが落ち着き始める中、議長は株式相場の上昇にほとんど口出ししていないが、景気のガス抜きを図る議長の取り組みを株高が台無しにするのではないかと危惧する声は多い。

ゴールドマン・サックス・グループの債券および株式のマクロヘッジファンド担当責任者、トニー・パスカリエロ氏は「FRBは金融環境がこれほど緩むとは想定していなかっただろう。しかしインフレが低下を続ける限り、それに異議は唱えないはずだ」と10日付のリポートで指摘。「それだけにCPIの重要性は高い」と述べた。 予想近辺であればインフレ沈静化の継続が確認され、国債利回りとドルが下げる一方、テクノロジー株と景気敏感株を中心にS&P500種株価指数は上昇すると、JPモルガンは予想。しかし投資家の注目が過去2カ月よりも鈍いディスインフレにシフトすれば、株式の上昇は縮小する見通しだという。 一方でモルガン・スタンレーのトレーディングデスクは、月間ベースでの変化率に注目し、0.

4%上昇を予想している。これを下回ればハイテク株と消費財銘柄が上昇し、債券も買われる見通しだという。逆に上回ればリスクオフのきっかけとなり、インフレに強いはずの景気循環株でさえも売りを免れられないとみている。The bank's trading desk offers scenario analysis for financial markets アンドルー・タイラー氏らJPモルガンのチームは、CPIが前年比6.5%上昇を上回る確率を5%と分析。この場合S&P500種は2.5~3%下げると予想し、割高なソフトウエア株や仮想通関関連銘柄を売り、米国債とドルを買うよう推奨した。 金融市場では株式から債券に至るまで、年初からの上昇基調が先週に停止。物価圧力が長期化する中、FRB当局者から利上げを継続する必要性が相次いで指摘されたことが背景にある。こうしたタカ派的な発言を受けて、短期金融市場で織り込まれる政策金利のピーク水準は5.

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 4. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

パウエル議長注目のセクター、賃金圧力が急低下-米大統領経済諮問委ホワイトハウスの米大統領経済諮問委員会(CEA)は8日、パウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長がインフレ見通しに重要と考える主要経済セクターについて、新たな指標で賃金上昇圧力の急速な低下が示されたと発表した。
ソース: BloombergJapan - 🏆 4. / 68 続きを読む »

【米国市況】株続落、パウエル氏発言前にリスク敬遠-一時132円90銭6日の米株式市場では、S&P500種株価指数が続落。米金融当局が引き締め策を続けるとの見方が強まる中、パウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長が市場にある強気姿勢をけん制するかどうかを見極めたいとのムードが広がった。
ソース: BloombergJapan - 🏆 4. / 68 続きを読む »

パウエル議長が発言するたびに株価や債券相場は上昇-皮肉な結果に米株価や債券相場の上昇がインフレ抑制の取り組みの妨げになっていると、米金融当局者は実際のところ懸念を抱いている。しかし、パウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長が公に発言するたびに、金融市場の値上がりに拍車を掛ける皮肉な結果を生んでいる。
ソース: BloombergJapan - 🏆 4. / 68 続きを読む »

【米国市況】株続伸、議長がインフレ抑制で進展と指摘-128円台後半1日の米株式相場は続伸。パウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長が連邦公開市場委員会(FOMC)会合後の記者会見で、当局はインフレとの闘いで進展したとの見解を示した。ただ、追加利上げが正当化される可能性は高いとも警告した。
ソース: BloombergJapan - 🏆 4. / 68 続きを読む »

CPIとPCEに見る円高の今後の軌道12月の米消費者物価指数(CPI)は、ほぼ事前予測内の結果となり、朧気(おぼろげ)ながらもインフレの出口が見えてきた。これで2023年市場予測も、かなり視界が開けた感がある。ニューヨーク市場では、先走り気味に「ゴルディロックス=適温経済到来」と、米経済の軟着陸の現実味が語られる。市場が予想する到達金利も5%を割り込んでいる。米連邦準備理事会(FRB)が年内にも利下げへ転換するシナリオも現実味を帯
ソース: nikkei_market - 🏆 28. / 63 続きを読む »

GPIFなど世界最大級ファンド、年内に株式を最大1000億ドル売りへ複数の世界最大級ファンドが、年内に合わせて最大1000億ドル(約13兆6700億円)相当の株式を売る見通しだ。パウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長が雇用削減やリセッション(景気後退)のリスクを認識しながらも積極的な引き締め策を推し進める意向を明確に示していることから、株式市場では既に売りが膨らんでいるが、それに拍車を掛けることになる。 だから必死に国民に対して株を買えって言ってるんだよね。 岸田首相「賃上げするから負担感なし」 株価と業績は別かもしれないが… 海外はどうかしらんが企業業績が賃上げするぐらい良かったら売る必要ないんじゃない? 何の為に国民から身銭を徴収して、誰の為にその資金を運用しているのか?このGPIFは。
ソース: BloombergJapan - 🏆 4. / 68 続きを読む »