米「コロナ封鎖」再び、9州で営業規制 回復に遅れ(写真=AP)

  • 📰 nikkei
  • ⏱ Reading Time:
  • 33 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 17%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

米「コロナ封鎖」再び、9州で営業規制 回復に遅れ

西部カリフォルニア州のニューサム知事は13日「我々は在宅命令の『修正モード』に戻る」と述べ、行動規制を再び強めると発表した。3月中旬に導入した全面的な制限に戻るわけではないが、5月上旬から順次再開してきた飲食店の店内利用やバー、映画館などを再び閉鎖する。大都市ロサンゼルスを含む感染の拡大地域ではジムや美容院も営業を止める。

米紙ニューヨーク・タイムズによると、13日までにいったん緩めた行動制限を再び採用した州は9州に上る。カリフォルニアなど人口の上位3州に加え、中西部ミシガンや西部アリゾナなど大都市を抱える州が多い。南部フロリダや同テキサスは6月下旬、若者の集団感染が相次いでいるバーを再び閉鎖した。 再規制に動くのは、感染の拡大が急ピッチだからだ。カリフォルニアの1日当たり感染確認者(7日移動平均)は14日前に比べて49%増えた。テキサス、フロリダはそれぞれ67%、65%も上昇した。米疾病対策センター(CDC)が経済再開を進める条件の1つに挙げる「感染者が過去14日間で減少傾向」とはほど遠い状況だ。行動規制を再び導入すればサービス業を中心に経済への打撃は大きくなる。計9州の経済規模は米国内総生産(GDP)の37%を占める。持ち直しつつある個人消費がまた落ち込んだり、失業者が再び増えたりする恐れがある。

今後は再規制の動きが他の州にも広がるかが焦点となる。感染者が過去14日間でみて減っているのは北東部3州にすぎない。CDCは経済正常化の目安に「陽性率の10%以下」を求めるが、南部サウスカロライナや同ジョージアなど計12州は同基準を上回り、検査が追いついていない。 トランプ大統領は経済のV字回復を目指すため、連邦政府として行動規制の緩和を再び呼びかけることには否定的だ。一方、米国立アレルギー感染症研究所のファウチ所長は「感染が急増した地域では再封鎖すべきだ」と各地方政府に求めている。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。

米国デフォルトとか

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 135. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

「出遅れ日本」の目覚めに投資(写真=AP)キャッシュレス決済やクラウドの普及が「遅い」日本だからこそ「これから期待できる」。コロナ危機は「日本の新たな成長のカタリスト(触媒)に」。そう見る海外投資家もいます。 新型コロナ COVID19 中国や韓国を敵に回して市場にできなければ、成長戦略もうまくいくわけがない。政治家を辞めてもう二度とマイクを持つまいと誓っていた。 さんが国民の期待に応えているなら何も言うつもりはなかった キャッシュレスなんぞ、糞どうでもええこと、遅ければ遅い程いいことだ。 先行しているアメリカの企業の利益になるという意味でしょ
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

香港民主派予備選、58万人が投票 目標大きく上回る(写真=AP)【香港=木原雄士】香港の民主派が実施した立法会(議会)選挙の予備選が12日、2日間の日程を終えた。電子投票の参加者は約58万人と、民主派が目標に掲げた17万人を大きく上回った。政府高官が予備選が香港 これから先 極端な話、市民は黙っていればいいけど 民主派の政治家たちは どういう発言をして どういう行動を取っていくのだろうか 選挙突破しても 難しい課題が積まれているよ。 香港人が大好き! 私は彼らの一人であることを嬉しく思います。 国家安全保障法の脅威の下で、私たちは投票するあらゆる機会を大切にしています。 応援よろしくお願いします。 香港人は中国政府に対抗する武力はないけど、抵抗すること諦めたわけではありません。どうか香港の自由と民主をサポートしてください。そしてずっと香港のために声を上げ続ける日本人のみなさんに感謝します。香港国家安全法に抗議します 香港人加油
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

頂に立ったテスラ トヨタとの愛憎の十年史(写真=AP)米テスラの時価総額が1日、トヨタ自動車を上回って自動車メーカーで世界首位に立った。テスラ躍進の背景には電気自動車(EV)や自動運転といった先進領域におけるリーダーシップや投資家の期待の高さもあるが、 トヨタは決断が遅い。テスラは実力以上の評価を得ているのは経営者がほら吹き気味で煽ってるからだ。トヨタが地道に進むよ言うよりも電気と水素とで決着できない優柔不断が影響してる。 レクサス100万キロ保証を謳ってるのに、EVはバッテリーの劣化が最大の難所なんつートンデモ発言する社長さんは😅 時価総額で「頂きに立ったステラ」?面白いタイトル…大凡、時価総額で成り上がり、注目浴びる企業は虚業へと舵を切った企業体質の変化を修辞的表現で、そう呼ばれる。虚業が実業を凌駕した事は人類有史以来存在しない。ステラの運命もそれに違わず。
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

ポーランド大統領選、現職が接戦制す 強権政治継続へ(写真=AP)【ベルリン=石川潤】12日実施のポーランド大統領選挙の決選投票で、愛国的な保守与党「法と正義」出身の現職、ドゥダ氏(48)がリベラル派の野党候補との接戦を制し、再選を確実にした。司法やメディアへの支配 大統領の任期は5年とのこと。 ステレオタイプな報道。古臭ー。
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »