相次ぐ中古CDの買取り終了…様変わりする存在価値、CDが復権する可能性は?

  • 📰 oricon
  • ⏱ Reading Time:
  • 32 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 16%
  • Publisher: 63%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

相次ぐ中古CDの買取り終了…様変わりする存在価値、CDが復権する可能性は? ecostorerecords

同社担当者はこのニュースについて「寂しい」と率直な感想を語った。「音楽の聴き方自体が、20年前から変わってきていますので、今、CDが目を向けられなくなっているのは正直仕方のないことかもしれません…このニュースを聞いた時は、正直寂しかったですが、予想できうる流れではあったと思います」。

時代もあったかもしれない。このCDはレコードと比べて圧倒的に売れた。globe、安室奈美恵、華原朋美、TRF…“小室ファミリー”と呼ばれ小室哲哉がプロデュースしたアーティストがミリオン、ダブルミリオンを連発。一方で“バンドブーム”も社会現象に。X JAPAN、LUNA SEA、L'Arc~en~Ciel、GLAYなど、日本のROCKシーンが確立され、独自の世界観で熱狂的に音楽シーンを賑わせていた。そして1995年に浜崎あゆみ、1998年に宇多田ヒカルがデビュー。特に「Automatic」「First...

CD全盛期ではCDをコレクションして自分だけの棚を作って並べる・それを眺めるのも一興だった。だがZ世代においては、そもそもCD自体を手にしたことがないという人もいる。こうした状況を救ったものの一つが、アイドルソングのヒットだった。一家に1枚だったCDが、個人で1枚、さらには個人で数枚に。アーティストを応援する価値基準としてあり続け、曲そのものが持つ価値とは別軸でのCDの価値が提示された。 ほかメタリカやピンク・フロイドも初盤は帯の種類が違い、その帯がなければ数千円だが、あると数十万円になったりもする。“希少価値”、それは中古CDでも重要なキーワードだ。昨今、高値がついているのは90年代のアメリカのインディーズのギャングスタラップ。これらは自主制作でCDしか発売されてないことから、希少価値がある。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。

ecostorerecords こういう時がコレクターチャンスなんだよなぁ。安値で投げ売りされるから。でそのうち高値になる。レコード無くなったとき持ってるアルバムをCDでそろえるのが流行ってレコードが引っ越しや大掃除で大量に捨てられた。その時それを引き取った奴は今や大コレクターだ。

ecostorerecords 買取店「ぼったくり価格での買い取りを辞めます。みなさんがフリマアプリで売買されるので。今までありがとうございました。」 ってことでしょ。

ecostorerecords プレステ2やニンテンドーDSなどが全盛期の頃、一時期、ファミコンカセットも買い取りを止めた店もあった。 ところが今はどうだろう。 当時は百円くらいで捨て値のカセットが、逆に今は数千円に跳ね上がり入手困難に。 そして、再びカセットの買い取りが始まった。 CDもその流れに🤔

ecostorerecords 確かに、売っても価値は無かろうな!うちもかなり前にCD売ったけど、買取価格安かった!

ecostorerecords レアCDが出てきそう 握手会以外の付加価値を付ければいい

ecostorerecords CDの時代も終わり、レコードのリバイバル。 1000枚以上あった私のコレクションも、いつの間にか全てなくなっていました。 今残っているのはクイーンの1枚だけ。 それもどっかにいっちゃいました⁉️ 今は残るのはSSDに残ったデーターだけ。 IT通信ってある意味怖いですね😎

ecostorerecords 音楽CDに関して一つ疑問なのは、「もう今からCD化してもほぼ売れないであろう、ただし有名ではある楽曲群をサブスク化しない権利者」です。寝かせててもお金にならないんだから配信すればと単純に思うんですが。任天堂、お前の事だよ。Apple MusicどころかiTunesにも卸さないのは何考えてんの?

ecostorerecords あるわけねえだろカス

ecostorerecords そうは言ってもメルカリなどのネットオークションでそれなりの価格で売れるんでしょう?

ecostorerecords CDって読み込み面は腐るんじゃなかったかな

ecostorerecords 好きなアーティストはCDでそろえる。

ecostorerecords この記事でX-RAYのベスト盤を見るとは思わなかったw

ecostorerecords レコードが伸びてきてるからCDの需要が...

ecostorerecords 秋元系グループやばいやん

ecostorerecords 昔のやつとか売りたいならメルカリとかで出した方が売れると思う

ecostorerecords 48、46のヲタク達はどこでCD売るんだろうね?

ecostorerecords まさに「運命の鐘」

ecostorerecords 半永久的に使えると最初は言ってたんだよね。でも、すぐ劣化する。利点は燃えるゴミで出せるところか?

CDって思った以上に経年劣化するのであきらめたわ。

買取りができなくなる=中古で探し集めてるものが買えなくなることが一番困る。メルカリとかヤフオクとかで探せばって話かもだが、中古ショップでたまたま目に止まった一期一会の出逢いもあるわけで。

ecostorerecords 「アナログレコード」と「加熱」で検索をすると、複数の記事で「加熱」が用いられている。「イベントを開催し購買意欲を煽る」等の場合なら「加熱」なのかには疑問。「90年代のアナログレコードの価格が高騰、それまでの購買層が躊躇」等ならば「過熱」か。一般的には「再燃」や「再評価」を用いるが。

ecostorerecords 買取店の査定が安すぎて誰も売らなくなっただけじゃないの? 存在価値がないのは買取店でしょう

ecostorerecords ピンクフロイド

ecostorerecords AKBの握手券無しが溢れかえるしな

ecostorerecords 過去にCDを買取店に売ったことが一度だけある。10分後に示された査定額に驚愕し、以降、売ったことはない。

ecostorerecords 好きで買ってるから売るって選択肢は無くて新しいPCはCDを入れる所がないから中古の復権は無理だけど配信停止になっても現物があれば延々に聴けるメリットがあるからCD文化は残ってほしいな AKB商法みたいに一人に同じCDを何枚も買わせるやり方だけ滅んでほしい

ecostorerecords CDでしかない古い音源もあるから困りもの

ecostorerecords アメリカでは2000年代半ばに全米のタワーレコードが閉店した為、日本でもダウンロードの需要が高まると言われていたが、想像していたよりはCDの売上に変化はなかったが、2010年代になり、ダウンロード、YouTube、サブスクが増えていくに連れ、CD自体の需要が下がった印象ある。

ゲオがCD買取止めただけでいかにも実店舗もサイトも相次いでCD買取全般終了したような記事だな。

ecostorerecords CDで聴きたい派はどうすれば…?我が家は私もですが、子供が聴かなくなった物と合わせると千枚近くあるんじゃないかな?昔好きだったアーティストのも全く売りに出してないから売るなら今?考えが古いのか?サブスクは考えられないですね。

ecostorerecords 学生の頃にバイトしてCDを買いまくってたのが懐かしい。バンドでオリジナルCDを作ってTSUTAYAに置いた感動、全てが時代の流れで変わる。 でも今はオリジナル曲をサブスクでリリースしているけどね☺️

ecostorerecords 昔はオリジナル曲をCDにして物販販売を頑張ってたのが懐かしい。こうなってしまう時代の流れだから仕方ないね。

ecostorerecords あと数年で書斎を子ども部屋として譲る予定だったけど、いまのうちに売っちゃうか…

ecostorerecords 秋元康とジャニーズ事務所に送りつけてあげるといい。

ecostorerecords じゃあ家にあるCD捨てるしかないな。 8cmCDなんて売れるわけないもんな。

ecostorerecords CDがこうやって衰退していくとは全く思わなかったな。

ecostorerecords ジャケットとかものとしての良さがあるんだけどなぁ

ecostorerecords マイナーG皿が紛れ込んでいる👀

CD欲しくても買う金が昔からねぇんだ 小さい頃からやっと買えて 体感最近新曲のリリースペースも早い気がする

ecostorerecords CD今でも聞いてます

ecostorerecords そうなんだ!CD時代も終わりに近づいているのかな?みんなネットで聞く時代になるんだろうね。

ecostorerecords ブックオフがそうしたら、本気で困るわ

ecostorerecords 売るようなCDは最初から買いません、、そういう意味 でサブスク配信は助かる

ecostorerecords みんな早く売っ払え それをわたしが安く買う

ecostorerecords まじか?衝撃!!

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 36. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し