現代のゲームは「すぐ満足できる」ものばかり 子どもに忍耐力を学ばせるには | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

  • 📰 forbesjapan
  • ⏱ Reading Time:
  • 40 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 19%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

ビデオゲームは、ここ30年で大きく進歩した。1990年代前半は、任天堂のスーパーファミコンや、セガのメガドライブなどのゲーム機を使ってプレイ…… → 現代のゲームは「すぐ満足できる」ものばかり 子どもに忍耐力を学ばせるには

ビデオゲームは、ここ30年で大きく進歩した。1990年代前半は、任天堂のスーパーファミコンや、セガのメガドライブなどのゲーム機を使ってプレイするタイプが主流で、グラフィックスもいまどきの水準と比べるとずいぶんシンプルだった。ゲームの構造も、自由に動き回れるオープンワールドはあまりなく、決まった順番でレベルをクリアしていく直線的なものが普通だった。

それがいまでは、ゲーム機にパソコン、モバイル機器と、さまざまな端末でゲームを遊べるようになった。グラフィックスはリアルさを増し、プレイヤーは広大な仮想世界にどっぷりと没入できる。プレイヤーの選択次第で結末が大きく変わるゲームもある。 いまどきのゲームに見られる大きな特徴の一つが、すぐに満足感が得られるところだ。一昔前のゲームでは、先に進むためには多大な時間と労力を注ぎ、ゲームの仕組みを学び、パズルを解き、コントロール方法を熟知しなければならなかった。これにより、一昔のゲーマーには粘り強さがあった。時間をかけ、全力を尽くし、失敗を重ねた末、ようやく成功することで、大きな満足感が得られることを学んでいた。

ところが、近ごろのゲームは、すぐに報酬がもらえたり、ショートカットがあったりして、以前ほど努力しなくても先へと進めるものが多い。それは、筆者の息子を見ているとわかる。息子は、古いゲームを試したがるものの、ひとたび遊び始めると、セーブポイントがまばらにしかなく、満足感が得られる場面もかなり少ないため、すぐに諦めてしまう。ゲームが簡単に満足感を得られるものへと変化したことで、子どもには悪影響が及ぶ可能性がある。そしてその影響は、子どもが成長する中で、常に付きまとうかもしれない。何をする場合でも、粘り強く努力する必要なく、すぐに報酬が得られるはずと期待するようになりかねないのだ。 社会人になったあとも、働いていれば、パフォーマンスの良し悪しにかかわらず定期的に評価されるのが当然だと考えてしまうかもしれない。そうした姿勢は、評価や報酬という概念の価値を下げることになるだろう。それに、粘り強さがないため、問題が起きればたちまち諦めてしまう可能性だってある。先へと導いてくれる助けがないときに、自力で解決策を見いだすことはできるのだろうか。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 120. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

現代のゲームは「すぐ満足できる」ものばかり 子どもに忍耐力を学ばせるには | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)一昔前のゲームでは、先に進むために多大な時間と労力を注ぎ、パズルを解き、コントロール方法を熟知しなければならなかった。ところが近ごろは、努力しなくても先へと進めるゲームばかりだ。 →現代のゲームは「すぐ満足できる」ものばかり 子どもに忍耐力を学ばせるには
ソース: forbesjapan - 🏆 120. / 51 続きを読む »

原子力は石炭に代わる将来有望な選択肢 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)過去15年間にわたって、米国は石炭火力発電からの脱却を進めてきた。この移行は、環境規制や天然ガスの普及、再生可能エネルギーのコスト低下など、複数の要因によって加速している。石炭火力発電所の閉鎖にともない、信頼性が高く、価格の手頃な二酸化炭素...
ソース: forbesjapan - 🏆 120. / 51 続きを読む »

BTSの生みの親も苦言、韓国の芸能界を揺るがすFIFTY FIFTYの独立騒動 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)いま、韓国は「アイドルグループ全盛期」にある。ひっきりなしに若手のアイドルグループが登場し、ヒット曲を量産しては消えていく。そこで生き残るのはほんのひと握りのアーチストだけである。アイドルをグループで売り出すのは、それぞれの役割があるからで...
ソース: forbesjapan - 🏆 120. / 51 続きを読む »

ウォーレン・バフェット、マイケル・バーリはForm13Fで何を売買したか | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)四半期に一度、米国内の機関投資家がポートフォリオを米国証券取引委員会(SEC)に報告する”Form13F”の時期になりました。この記事では、世界が注目する大物投資家達の中から、ウォーレン・バフェット氏とマイケル・バーリ氏の2名に注目し、彼ら...
ソース: forbesjapan - 🏆 120. / 51 続きを読む »

ハリウッドのストは「Netflixの追い風」、目標株価引き上げ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)ネットフリックスの株価は7月17日、1年以上ぶりの高値に上昇した。アナリストたちは、同社のパスワード共有の制限が新たに数十億ドルの収益をもたらすと予想し、現在進行中のハリウッドのストライキが株価のさらなる上昇を後押しする可能性があると指摘し...
ソース: forbesjapan - 🏆 120. / 51 続きを読む »

先生たちの「草の根プロジェクト」 全国で20年続けた学力育成とは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)中川一史・放送大学教授が立ち上げた「D-project(デジタル表現研究会)」では、GIGAスクール構想ができるはるか前からICTと子どもの学びのあり方について考えてきた。「私たちが20年前から行ってきたことに、時代が追いついてきた。うれし...
ソース: forbesjapan - 🏆 120. / 51 続きを読む »