海自最大の護衛艦「いずも」型が能力向上! いま空母化が求められるわけ - 自動車情報誌「ベストカー」

  • 📰 bestcarmagazine
  • ⏱ Reading Time:
  • 46 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 22%
  • Publisher: 63%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

海自最大のヘリコプター搭載護衛艦の「いずも」型の改修作業が進んでいる。昨年にはF-35Bの発着艦の検証が行われ、次のステージへと移行していく。空母化で「いずも」はどう変わるのか?

近年、東シナ海、太平洋、日本海への中国海軍の進出が著しい。そうした中で日本にとって最も懸念されるのが台湾有事である。中国は以前から1つの中国と称し台湾併合を試みており、昨今では軍事力の行使もちらつかせている。もし中国軍が台湾に進行すれば、日本も無関係ではいられなくなる。台湾と日本領土の南西諸島(特に先島諸島)は極めて近く、台湾侵攻に合わせて中国海軍がこれらの島を占拠する可能性が高いからだ。いっぽう、日本では中国軍の脅威に対して陸上自衛隊の地対艦・地対空ミサイル部隊を石垣島や宮古島へと配備を進めたり、有事に対応する水陸機動団を新編するなど南西諸島方面の防衛力整備を図っている。ヘリコプター護衛艦「いずも型」の空母化もこうした動きの中で浮上してきたものだ。

中国海軍が空母から艦載機を発進させて南西諸島に攻撃を行った場合、航空自衛隊の那覇基地(沖縄)や新田原基地(宮崎)から戦闘機を発進させても往路に要する時間のロスや燃料消費が大きく、十分な迎撃が行えない。それに対してF-35Bを搭載した空母ならば危険が予測される地域に配備しておくことで素早い対応が可能になり、抑止力にもなるからだ。こうした理由から海上自衛隊の保有する最大のヘリコプター搭載護衛艦である「いずも型」を空母化することになったのである。海上自衛隊が保有する「いずも型」を改修して空母化するという方法は、新しく空母を建造するよりも費用がかからず現実的な対応策ともいえる。「いずも型」を空母化するといってもアメリカ海軍の保有するような本格的な空母ではなく、F-35Bを運用できる軽空母への改修である。そもそも「いずも型」は全長は248m、満載排水量が2万6000トンなので、アメリカ海軍の保有する空母どころか強襲揚陸艦よりも小さい。1番艦の「いずも」の第1回目の改修は2019年度末から2021年6月まで行われた。F-35Bを運用するための基礎工事で、改修費用は意外と安く31億円という。ちなみに

第2回目の改修は2024年度末から始まる予定で、F-35Bの本格的運用のために艦首部の飛行甲板の形状を四角形に変更する。現在の形状は艦首方向に向かって先細りの台形になっており、航空機の発着には左舷側の飛行甲板を当てている。 ヘリコプター運用のみに限定すれば現行の形状でもかまわないが、STOVL(短距離離陸/垂直着陸)機とはいえF-35Bを発艦させるための滑走路として使用するには少しでも飛行甲板が長いほうがいい。これにより飛行甲板はアメリカ海軍の強襲揚陸艦と同じような矩形型の形状となる。 「かが」の改修に関しては第1回目が2021年度から2023年度に渡って、第2回目が2026年度から2027年度に渡って行われ、「いずも」と同様な改修に加えて、航空管制室の改装(視認性を高めるための工事として13億円の工事費を確保)、艦内もF-35Bの運用に合わせて動線などを考慮した改装が予定されている。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 55. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

6月引退のエアロキングで最後のツアーが感涙モノ!! バスファン垂涎の内容とは - 自動車情報誌「ベストカー」日本旅行は6月に引退する西日本ジェイアールバスのエアロキング(プレミアムドリーム仕様車)を貸し切り、通常では運行されない山陽方面への乗車ツアーを企画した。目的地では富士重工製6Eにも乗れる特別なバスファン向けツアーだ。詳細を見てみよう。 … そう言えば自分はGW後半中日の日に、久しぶりに都内を出て埼玉県にある丸健つばさ交通に撮影・車庫見学をしてきましたよ。元日立のふそうME、ポンチョ、リエッセ、エルガミオを中心に撮影することが出来ました。 しかし丸健つばさ交通の新車ポンチョが撮れなかったのは残念です。
ソース: bestcarmagazine - 🏆 55. / 63 続きを読む »

スバルのシンボル「シンメトリカルAWD」抱える長所と大きな課題 - 自動車情報誌「ベストカー」スバル独自のAWDシステムである「シンメトリカルAWD」。優れた運動性能が自慢のシンメトリカルAWDは、スバルブランド確立の原動力となったコア技術。なぜシンメトリカルAWDは、優れた運動性能を発揮できるのか、その特徴と、将来性について考察。 VTDをVDDと書いてある記事を信じろと。 悪路での安定性を実感してしまうと他社のクルマに乗れない。 「VDD-AWD」ではなく「VTD-AWD」ですよ。
ソース: bestcarmagazine - 🏆 55. / 63 続きを読む »

夏向を新たに支える名エンジニアは藤原拓海のかつてのライバル!! 『MFゴースト』を彩る人物列伝07 奥山広也 編 - 自動車情報誌「ベストカー」伝説のクルママンガ『頭文字D』の意思を現代に受け継ぐ新世代のクルママンガ、『MFゴースト』。2017年の連載開始時から圧倒的な読者人気を獲得しており、13巻発売時点で、単行本累計発行部数320万部を突破している。 当連載では、同作品内で… 若い頃の奥山はトンガった性格で拓海の対戦相手の中では1、2位を争うぐらい性格が悪くてドラテクもしょぼいキャラだったけどMFゴーストになってからはクルマの性能向上はパワー任せ路線を止めて理解も味わいもあるナイスガイなキャラに変身してたよね。
ソース: bestcarmagazine - 🏆 55. / 63 続きを読む »

レビン、テラノ、パルサー……「昔の名前で出ています」 - 自動車情報誌「ベストカー」ここ数年で進んだ車種の整理によって消滅してしまった車名は多い。一方、海外では、日本では過去に消滅した車名を現在も使い続けているモデルがある。シティ ムラーノ スターレット… ここではそんな、「昔の名前で出ているクルマたち」をピックアップしてみた。 良い名前をどんどん無くしていく日本車(;-ω-)
ソース: bestcarmagazine - 🏆 55. / 63 続きを読む »

トヨタ衝撃のEV説明会から4カ月超 トヨタ以外の国産メーカーはいま何をしているのか?(日産・ホンダ編) - 自動車情報誌「ベストカー」2022年下半期以降の「トヨタ以外のメーカー」の主要ニュースを見ていく本企画。前編となる今回は「国産BIG3」の残る2社、日産・ホンダの「今」をお伝えする。 日産 ホンダ
ソース: bestcarmagazine - 🏆 55. / 63 続きを読む »

トヨタ衝撃のEV説明会から4カ月超 トヨタ以外の国産メーカーは何をしているのか?(マツダ ・スバル・三菱・スズキ・ダイハツ編) - 自動車情報誌「ベストカー」2022年下半期以降の「トヨタ以外のメーカー」の主要ニュースを見ていく本企画。後編となる今回はマツダ・スバル・三菱・スズキ・ダイハツの「今」をお伝えする。 マツダ スバル 三菱 スズキ ダイハツ
ソース: bestcarmagazine - 🏆 55. / 63 続きを読む »