決定は党議拘束の対象/知事選で津島会長|行政・政治・選挙|青森ニュース|Web東奥

  • 📰 toonippo
  • ⏱ Reading Time:
  • 10 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 7%
  • Publisher: 59%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

決定は党議拘束の対象/知事選で津島会長

任期満了に伴う知事選(5月18日告示、6月4日投開票)で、自民党青森県連の候補者選考委員会は11日、小野寺晃彦青森市長(47)を推薦候補とする方針を決めた。青森市内で開いた選考委後の記者会見で、江渡聡徳委員長は選考理由について「総合的な観点」と説明した。19日にも開く県連役員会、総務会を経て正式決定する。津島淳県連会長は「党の決定は、党議拘束の効力を持ち得る」との認識を示した。.

任期満了に伴う知事選(5月18日告示、6月4日投開票)で、自民党青森県連の候補者選考委員会は11日、小野寺晃彦青森市長(47)を推薦候補とする方針を決めた。青森市内で開いた選考委後の記者会見で、江渡聡徳委員長は選考理由について「総合的な観点」と説明した。19日にも開く県連役員会、総務会を経て正式決定する。津島淳県連会長は「党の決定は、党議拘束の効力を持ち得る」との認識を示した。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。

青森市長知らないの?

小野寺・・・? よく知らんけど具体的に何か功績上げた人なんでしょうかね

推薦からもれた方は、いたずらに波風たてる癖があると思うので、それも判断材料のひとつになったのかもしれません。 若さ故かもしれません。

大多数の県民は関係ねーよ。勝手にやってろ笑 なんの実績もないおぼっちゃん会長🙌

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 63. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

脳疾患など研究連携 県と岩手医大が協定締結|福祉・医療,行政・政治・選挙|青森ニュース|Web東奥青森県は9日、学校法人岩手医科大学(岩手県矢巾町)と量子科学技術分野に関する連携協定を結んだ。六ケ所村の県量子科学センターを活用し、脳疾患などの病態解明や診断・治療技術向上に向けた臨床研究を進め、医療体制や医学の発展を目指す。県が2017年10月に開設した同センターは、がんや脳の機能を診断できる高度医療機器「PET-CT(陽電子放射コンピューター断層撮影)」を備える。青森・岩手の両県で唯一、作用する時間が短い検査用の放射性薬剤を臨床研究に利用できる環境が整っている。PET-CTによる臨床研究を…
ソース: toonippo - 🏆 63. / 59 続きを読む »

温泉か 掘削候補1カ所/十和田・湯ノ台調査|経済・産業・雇用,行政・政治・選挙|青森ニュース|Web東奥青森県十和田市が焼山地区北側の湯ノ台地区で新たな温泉の掘削を目指し民間業者に委託した地表調査の結果、温泉が湧く可能性のある掘削候補地が1カ所認められたことが9日分かった。地下の水源が温泉か地下水かを確かめるため、市は2023年度により詳しい「放射能探査」を追加実施する。同日、市役所で開かれた市温泉運営委員会(佐々木千佳子会長)で市側が報告した。市は市温泉施設更新計画に基づき22年7~10月、湯ノ台地区の約12.5平方キロの範囲で「地表地質踏査」と「電磁探査」を実施。このうち1カ所の電磁探査で地…
ソース: toonippo - 🏆 63. / 59 続きを読む »

一本化でしこりも 自民推薦選考 自主投票論根強く/知事選|行政・政治・選挙|青森ニュース|Web東奥6月4日投開票の知事選に向けた自民党県連の推薦候補選考が大詰めに入っている。推薦願を出している小野寺晃彦青森市長(47)、宮下宗一郎むつ市長(43)のうち、県連幹部の間では小野寺氏に絞り込む意見が強まっている一方、各地域での党員らの意見の聞き取りでは、両氏に差をつけず自主投票にすべきという声が根強い。県連は11日に開く選考委員会で議論を進めるが、意見が割れている中、結論の出し方によっては党内にしこりを残す可能性がある。「小野寺、宮下両氏とも、将来の本県にとって大事な人材。選考委が下の声を聞かず…
ソース: toonippo - 🏆 63. / 59 続きを読む »

青森県内「レベル1」に コロナ状況初引き下げ|行政・政治・選挙,福祉・医療|青森ニュース|Web東奥青森県は9日、新型コロナウイルス感染症の拡大状況を評価するレベル分類について、4段階のうち最も低いレベル1(感染小康期)に引き下げた。感染者数の減少が続き、医療への負荷も小さくなっているとして、これまでのレベル2(感染拡大初期)から1段階低いレベルと判断した。現在のレベル分類運用が始まった2022年12月以降、引き下げは初めて。レベル1となっても、県の感染防止対策に変更はない。小笠原俊彦新型コロナウイルス感染症対策監は「新型コロナは落ち着いているが、季節性インフルエンザは拡大している。3月以降…
ソース: toonippo - 🏆 63. / 59 続きを読む »

リンゴとミカン強力タッグ/弘前と愛媛・今治|行政・政治・選挙,観光・イベント,食|青森ニュース|Web東奥愛媛県今治市の幹部職員らが10日、青森県弘前市を訪れ、弘前城雪燈籠(どうろう)まつりの会場で名産品のミカンなどかんきつ類を販売した。今までつながりがなかった両市だが、弘前市の友好都市と今治市の姉妹都市が、同じ群馬県太田市なのが縁で急接近。愛媛県はかんきつ類の生産日本一、青森県はリンゴ生産日本一で、関係者は思わぬきっかけで生まれた「リンゴとミカンの強力タッグ」に期待を寄せている。昨年10月、弘前市側は友好都市30周年、今治市側は姉妹都市20周年で、ともに太田市を訪問した。交流会の場で、両市の担当…
ソース: toonippo - 🏆 63. / 59 続きを読む »

弘果など3団体に青森りんご勲章を授与|経済・産業・雇用,行政・政治・選挙,農林水産|青森ニュース|Web東奥青森県は本県リンゴ産業の発展に貢献した個人・団体をたたえる2022年度の「青森りんご勲章」に、化学メーカー「日本曹達(にほんそーだ)」(東京)、弘果弘前中央青果(弘前市)、ワールド・ワン(神戸市)の3団体を選び、10日、青森市のワ・ラッセで授与式を行った。日本曹達は、青森県の津軽地域で16年にリンゴ黒星病が多発し、生産者団体からの要請を受けて殺菌剤の早期開発に取り組み、リンゴ産業の維持発展に貢献。弘果は、県産リンゴの全国への流通拠点として重要な役割を担い、グループ会社と連携し安全安心な青果物を…
ソース: toonippo - 🏆 63. / 59 続きを読む »