死亡率2倍、ながら運転に厳しい罰 事故は一発免停|マネー研究所|NIKKEI STYLE

  • 📰 nikkei
  • ⏱ Reading Time:
  • 32 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 16%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

死亡率2倍、ながら運転に厳しい罰 事故は一発免停

事故件数、10年前の倍以上

スマートフォンは日常生活に不可欠なツールとなりました。しかし、スマホは携帯電話としての通話にとどまらず、メールやインターネット、SNS(交流サイト)などは液晶画面を見ながら利用することになります。ところが、注意が画面に集中すると視野が狭くなり、周囲の危険を発見することができなくなるそうです。自動車を運転しながらのスマホの利用は、画面に意識が集中してしまい、周囲の危険を発見することができず、歩行者や他の車に衝突するなど、重大な交通事故につながりうる危険な行為です。2018年の携帯電話使用などに係る交通事故件数は2790件で、10年前と比べると倍以上になっているそうです。 ところが、携帯電話使用などの取り締まり状況を見ると、13年が約116万件なのに対し、18年は約84万件にとどまっています(ただし、交通違反の取り締まり件数全体自体が13年は約744万件、18年は598万件と大幅に減少しているので、割合的にはそれほど変わっていません)。ながらスマホが減っているということでしょうか。運転中の携帯電話は今から20年前の1999年に禁止され、04年からは使用だけでも罰則の対象になりました。当初は「ながら携帯」を警察が取り締まるシーンがテレビのニュースでも繰り返し報道されていましたが、最近は携帯電話で楽しそうに通話しながら走行していたり、スマホの画面を見ながら下を向いて運転したりしているドライバーをけっこうな頻度で見かけるような気がします。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。

事故は、免停じゃなく、免取消でいいと思いますが。

集団ストーカーは免停だらけだな。

被害をもたらして初めて免停?なんという甘い罰則。

厳しい罰?

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 135. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

ポイント25%還元 マイナンバーカードは作るべき?|マネー研究所|NIKKEI STYLE来年(2020年)の9月から、マイナンバーカードを利用してキャッシュレス決済を行う人に対して、25%のポイント還元を行う制度の実施が検討されています。 健康保険とかでも使えるようにしてくれてて税金の手続き簡素化してくれるんなら喜んで参加する。 (もう作ったけど) paypayぐらいインパクトのあるCMと、だったの5000円と言われないような継続的なキャンペーンやらなきゃ。国がやるんで難しいけど。 過去を含めると普及させる為にどれだけ予算使うんだ?
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

冬眠中のはずだったのに… 巣穴でクマが向かってきた|ナショジオ|NIKKEI STYLE米ユタ州に、クマと人が遭遇する事故の対策をたてるため、クマに発信機付き首輪を取り付け、クマの行動を調べている研究者がいる。ただ、発信機のバッテリーは一定期間で交換しなくてはならない。相手は体重160キロある野生動物だけに、交換作業はクマの冬… いや、待て待て、写真撮ってる場合か。安眠の邪魔されて怒ってこっち向かってきてるやん。 人と動物の境界線 絶望のサムネイルでワロタ
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »