欧州でコロナ感染拡大 WHO「死者増の可能性」と警告(写真=ロイター)

  • 📰 nikkei
  • ⏱ Reading Time:
  • 23 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 12%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

欧州でコロナ感染拡大 WHO「死者増の可能性」と警告

欧州などで新型コロナウイルスの感染が再拡大している。ドイツの衛生当局は4日、過去24時間の新型コロナの新規感染者が3万3949人と、2020年春の流行拡大以降で最多だったと発表した。世界保健機関(WHO)の欧州地域事務局は「この状況が続けば、来年2月までに欧州(ロシアを含む)と中央アジアでさらに50万人の死者が出る可能性がある」と警告した。ドイツのワクチン接種は今春から夏にかけて急激に増え、新規感染者は大幅に減った。だが、ワクチンやマスクの着用などの感染予防策に拒否感を示す市民もおり、直近の接種完了率は6割程度で、すでに7割を超えた日本を下回る水準で伸び悩んでいる。集中治療を必要とする患者は増えており、シュパーン保健相は「第4波が本格到来した」と危機感を強めている。

ロシアでは4日の1日あたりの感染者が約4万人で、死者数は1195人と過去最多となった。同国は10月30日~11月7日の9日間を全土で「非労働日」として、国民に出勤や登校を控えるよう求めているが、一部地域は同措置の延長を決定した。ワクチン接種完了率は3割台にとどまり、プーチン大統領は接種を国民に強く呼びかけている。 西欧の先進国でワクチン接種が順調に進んでいる国がある一方、バルト諸国や東欧では低水準で推移するなど、地域によってばらつきがある。感染力の強いデルタ型の流行により、冬にかけて感染者がさらに増えるとの見方もある。 一部の先進国では高い接種率を背景に経済再開に踏み切る動きも見られるが、11月から飲食店などの営業時間制限を撤廃した韓国では感染者数が再び急増した。ワクチン接種完了率は7割を超えているが、3日の発表で1日あたりの感染者は過去4番目に多い2667人となった。制限緩和で感染への警戒が薄れたためとみられ、受験シーズンの冬に向けて警戒感が再び高まっている。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。

ワクチン打っても死者が増えると警告する。 典型的な詐欺ですね。 どこまでいっても。大衆扇動に導こうとする。

NikkeiScience もし、ワクチン接種率の高い欧米で、不幸にしてコロナの死亡率が日本より大幅に高くなったとしたら、今度こそ日本をはじめとしたファクターXの存在が真剣に探られるような気もする。それを精神論では説明困難だろうから。

いずれ日本も。

またかー😅

嘘です 拡大してるのは民衆の抵抗とデモ 報道しろよ

ほーほー!興味深い

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 135. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

米バージニア州知事選、共和候補勝利 バイデン氏に打撃(写真=ロイター)【ワシントン=中村亮】複数の米メディアは3日、南部バージニア州の知事選で共和党候補のグレン・ヤンキン氏の勝利が確実になったと報じた。民主党が同州知事選で敗れるのは12年ぶり。バイデン大統領の政権運営に打撃となる。バージニア州知事選は2日に投開票した。米CNNテレビによると、ヤンキン氏の得票率は51%(開票率95%)と、民主党候補のテリー・マコーリフ氏(48.3%)を上回った。今回の知事選は2 アメリカでも 悪夢の民主党政権 を 体感しているのかな…? マレーシアの女 エイミー 35歳 アパレル会社の社長。製造販売 日本へ、設計を買いに来た。 日本の設計はマレーシアの女子にも人気がある。 国際デジタル金融についてどう思うか? 結論は? SONYは金融業もやっている。 しかし、本業は製造業です。 バードマン(最小王) バイデン民主党がとても強いバージニア州に 2020年オバマを超える史上最高得票数を獲得し大統領になったバイデンが応援に来ても 副大統領のハリスが2回応援に来ても 大統領選得票数歴代2位のオバマが応援に来ても落選しましたね なんでですかね?とても不思議です🤔 アメリカで何が起きてるの?
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

より良い社会へ「ポジティブインパクト」投融資の出番 (写真=ロイター)ESGファイナンスの分野で最近、急速に注目が高まっている手法のひとつがポジティブインパクトファイナンス(PIF)だ。環境・社会・経済の課題に対してポジティブなインパクトを生み出すビジネスモデルに挑戦する企業を支援する投融資を指す。仕組みと現状を解説する。「インパクトを達成できないときに企業や金融機関が負うリスクについて教えてほしい」。R&Iが10月15日に開
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

気候リスク開示、22年6月にも国際基準 企業選別に影響(写真=ロイター)気候変動リスクの情報開示で、IFRS財団が2022年6月をめどに世界共通の基準をつくる。環境に関連した開示基準は乱立し、使い勝手が悪かった。統一したルールのもとで温暖化ガス排出量などの開示が進めば投資家は比較しやすくなり、企業の選別が進む。投資マネーの流れに影響を与え、気候変動対策にも弾みがつきそうだ。IFRS財団は3日、第26回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP26)で基準づくりを担う それよりバイデン早くもレームダック化して、共和党なったら環境問題無くなりそうやな笑
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

RCEPが22年1月発効、外務省発表 日中韓など15カ国参加(写真=ロイター)日中韓や東南アジア諸国連合(ASEAN)など15カ国が参加する地域的な包括的経済連携(RCEP)協定が2022年1月1日に発効する。外務省が3日、発表した。世界経済の3割を占める巨大な自由貿易圏がアジアに誕生する。日本にとっては中国、韓国と初めて結ぶ自由貿易協定が動き出す。オーストラリアとニュージーランドが2日、RCEP協定の批准手続きを終了した。同協定はASEAN15カ国のうち6カ国、そ あーあ… RCEP来年1月発効。 令和の大東亜共栄圏に日本はリーダーシップを発揮できるか?
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

独BMWの7~9月、純利益44%増 高単価で生産減補う(写真=ロイター)【フランクフルト=深尾幸生】独BMWが3日発表した2021年7~9月期の連結決算は、純利益が前年同期比44%増の25億6400万ユーロ(約3380億円)だった。半導体不足が深刻化するなか超高級車ブランド「ロールス・ロイス」の販売を増やすなどで増収増益を達成した。売上高は5%増の274億7100万ユーロだった。半導体不足で世界的に新車が不足するなか、単価の高い車種の生産を優先したほか値引きも減っ
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

中国の新規感染、約3カ月ぶり100人超 北京市など増加(写真=ロイター)【大連=渡辺伸】中国の国家衛生健康委員会は3日、2日に本土で109人の感染者が出たと発表した。1日あたりの新規感染が100人を超えるのは8月10日以来、約3カ月ぶり。中国共産党は北京市で8~11日に重要会議を開く予定で、新型コロナウイルスの感染再拡大への警戒感を高めている。北京市や重慶市、黒竜江省など17の省・直轄市・自治区で感染が増えている。新規感染者数から入国者の感染者を除いた市中感染は1 何かの始まりか🧛‍♂️⁉️ じゃあ一万人ってことか 巡り巡って最後に落ち、という流れか?
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »