樽酒の鏡開きに込められた意味とは 声かけの回数も決まっていた?

  • 📰 wni_jp
  • ⏱ Reading Time:
  • 59 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 27%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

今日は 鏡開き 鏡開きの名は、樽酒の蓋を「鏡」と呼んだことに由来します。 「せーの、よいしょ」 「よいしょ!よいしょ!よいしょ!」 樽酒で鏡開きをする時のかけ声のポイントや、角樽と菰樽(こもだる)の違いなど専門家に歴史や伝統を伺いました。

門松、鏡餅、水引飾り、注連縄(しめなわ)、繭玉(まゆだま)、餅花、角樽・菰樽(こもだる)…。いずれも日本人が古来、親しんできた正月飾りで、これらが門や玄関口に飾られると、心新たに新しい年を言祝(ことほ)ぐ気持ちになります。ここでは生活文化研究家の町田忍さんに、その歴史や伝統についてお伺いしました。「正月以外に開店や開業、結婚式や祝賀会などで用いられてきました。歴史は角樽のほうが古く、室町時代に酒容器として使われた柳樽(柳の木は加工しやすく液体が漏れにくい)に原型があります。やがて祭礼などの祝儀に供えられたことで、儀式映えするように取っ手が角形に変化して現在の姿になりました。

一方、菰樽の歴史は比較的浅く、江戸時代末期の文化文政時代(1804〜30年)というのが定説です。これは灘・伊丹・伏見から江戸へ高級酒となる『下り酒』を海上輸送する際に生まれました。大量に運べるように樽酒は4斗樽(約72L)が採用されましたが、船で輸送すると破損することが多く、樽に保護材として菰(マコモを編んだむしろ)を巻いた樽酒が工夫されました。これが菰樽の始まりです」(町田忍さん)角樽と同じように、運搬用の菰樽が祝儀の際に用いられるようになった理由は、大商人や裕福な武家が角樽よりも見栄えのする菰樽を好んだことによります(諸説あり)。この点について、町田さんは次のように話します。 「酒は神様にお供えするものです。角樽・菰樽は繁栄や幸福への願いを込めて祝儀の場に置かれました。祝儀が終わると、参加者で御神酒を飲むのは上代より行われてきた習慣です。これには〈場〉を共にする人々の結束を深めるという重要な役割があります。

こうした習慣がいつしか鏡開きと呼ばれるようになりました。祝儀のあと木槌(きづち)で蓋(ふた)を割って枡酒を酌み交わすことで、共同体意識を盛り上げたのです。現在の企業でも士気向上のために、正月は角樽・菰樽で鏡開きをするところが多いのはこのためです」(町田忍さん)「鏡開きは『鏡割り』とも呼ばれますが、どちらかというと鏡開きが多く使われています。『割り』を避けて、縁起のいい『開き』が用いられるようになったようです。松の内が明けてから行われる鏡開き。実は地方によって日にちが異なります。おおむね関東を中心とした東日本では1月11日、西日本では15日か20日です。これは東日本では松の内が7日まで、関西は15日までとずれているためです。ただ、異説もあります。

近世初期、鏡開きは関東圏でも20日に行われていました。しかし、3代将軍家光が4月20日に薨去(こうきょ)したため、その月命日を避けるため、11日に前倒しされたのです。ただ、商家や武家が使用人たちに餅を振るまっていた11日の『蔵開き』に合わせたという説もあります。さらに20日まで燃えやすい正月飾りを置いていると、防災上好ましくないと判断され11日になったとも伝えられています」(町田さん)現在の角樽・菰樽は、伝統的スタイルの商品から植木鉢カバーや花生けなどとしても使えるようなデザイン性の高いものまで、さまざまな意匠が凝らされています。手軽な2斗や1斗、さらには1升入りの小さな菰樽も販売され、木槌・勺(しゃく)・升がついた鏡割りセットも人気があります。かけ声は「せーの、よいしょ!」が一般的とはいえ、もっとも大切なのは気持ちです。心を込めれば、『おめでとう!』『頑張るぞ!』でも神様に通じるのではないでしょうか」(町田さん)

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 119. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

ケチるな危険 スタッドレスタイヤ「溝50%」で交換すべき理由 夏タイヤより確実にシビア | 乗りものニュース凍結や積雪した冬の道路を走行する際の必需品「スタッドレスタイヤ」は、夏タイヤよりも溝が残っている状態で交換したほうがよいとされます。実は“溝50%”以下だと、死に直結する可能性もあるのです。
ソース: TrafficNewsJp - 🏆 5. / 68 続きを読む »

古市憲寿氏 鈴木おさむ氏のSMAP小説「暴露とは違う希望の物語」映像化も希望/デイリースポーツ online社会学者の古市憲寿氏がツイッターで、鈴木おさむ氏が「文藝春秋」の創刊100周年記念号に掲載したSMAPの謝罪の日を描いた小説「20160118」を読み「5人への愛の詰まったラブレターのような物語」との感想をつぶやいた。 「20160118」は、反響を呼んだSMAPの謝罪放送と、その後を小説として描いたもの。鈴木氏はSNSで暴露や告発ではないと伝え「ここでは、ぼくの目から見えたものを小説として書いていて、あの日の放送からの5人の行動に対して感謝していること、ああいうことが起きる裏での、彼ららしさと優しさ。そんなことを小説として書いています」とも説明している。 この人たちは、上皇様周辺を切って下の世代にまわったんじゃないんですか? 殺人はほんとに効果ありますね。この掲載誌東京都市大学の広告が出ていて象徴的でした。日大の話もありますし。結局学校でしょ。書籍を書いてるのもフェミ教授とか全部教育ばっかり文科省からお金が出るんじゃない?
ソース: Daily_Online - 🏆 15. / 68 続きを読む »

【本日のできるネット】 パソコンでDiscord(ディスコード)のアカウントを新規作成する方法。作成に電話番号は不要!「Discord」は、ゲームに特化したコミュニケーションアプリです。通話、チャット、ゲーム画面の共有、コミュニティ機能などを利用できます。 ここでは、パソコンでDiscordのアカウントを新規登録する方法を紹介します。登録は、メールアドレスのみで電話番号は不要です。
ソース: pc_watch - 🏆 44. / 63 続きを読む »

北海道で「季節外れ」の虹が出現<北海道で季節外れの虹> 今日は北海道で虹がみられています。 実は、この時期の北海道の虹はレア現象。虹は雨粒が太陽光を反射して見える現象です。雪粒の場合は、雨粒のように屈折・分光しないため、冬に雨の降ることが少ない北海道で虹が見られるのは珍しいことなのです。 🌈きれいな虹ですね😃 良いことあるかな? 虹 外国人に売られた土地が 日本に帰ってきますように。 (-人-)
ソース: wni_jp - 🏆 119. / 51 続きを読む »