東証大引け 続伸 米インフレ鈍化が支え 地政学リスクは警戒

  • 📰 nikkei_market
  • ⏱ Reading Time:
  • 22 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 12%
  • Publisher: 63%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

16日の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、前日比38円13銭(0.14%)高の2万8028円30銭で終えた。米国のインフレ鈍化を示す物価指標を受け、米連邦準備理事会(FRB)が利上げペースを緩めるとの期待が投資家心理を支えた。一方、ポーランドに着弾したロシア製ミサイルを巡って地政学リスクの高まりが警戒され、下げる場面も多かった。午前は北大西洋条約機構(NATO)に加盟するポーランドに着弾した

16日の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、前日比38円13銭(0.14%)高の2万8028円30銭で終えた。米国のインフレ鈍化を示す物価指標を受け、米連邦準備理事会(FRB)が利上げペースを緩めるとの期待が投資家心理を支えた。一方、ポーランドに着弾したロシア製ミサイルを巡って地政学リスクの高まりが警戒され、下げる場面も多かった。

午前は北大西洋条約機構(NATO)に加盟するポーランドに着弾したミサイルを巡り、ロシアと欧米諸国の対立が深まるとの警戒が広がった。運用リスクを避ける売りで下げ幅は一時250円に迫った。ただ、バイデン米大統領が後にミサイルについて「ロシアから発射された可能性は低い」と述べるなど、過度な警戒感が後退すると日経平均先物を中心に買い戻しが入った。 15日の米株式市場では、10月の米卸売物価指数(PPI)が市場予想を下回り、主要3指数が上昇した。インフレのピークアウト期待の高まりで米長期金利が低下し、東京市場でも半導体関連銘柄を中心にハイテク株が買われた。市場では「FRB高官による米株高を強くけん制する発言は少なく、金融引き締めや景気減速懸念に対して楽観的な見方が出てきている」(国内証券のストラテジスト)との声があった。東証株価指数(TOPIX)は反落した。終値は前日比0.93ポイント(0.05%)安の1963.29だった。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 28. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

東証大引け 小反発、米利上げ減速期待根強く 金融株に買い15日の東京株式市場で日経平均株価は小幅に反発し、前日比26円70銭(0.10%)高の2万7990円17銭で終えた。前週末まで急上昇していた米国株が前日は下落した流れを受け、朝方は安く始まった。ただ、米利上げペースの減速期待は根強く次第に買いが優勢となった。中国のゼロコロナ政策の修正観測も相場の下支えとなった。業種別では、非鉄金属や鉄鋼業など素材関連が買われた。前日に決算発表があった大手金融株
ソース: nikkei_market - 🏆 28. / 63 続きを読む »

日経平均大引け 続伸 38円高の2万8028円16日の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、前日比38円13銭(0.14%)高の2万8028円30銭で終えた。米国のインフレ鈍化を示す物価指標を受け、米連邦準備理事会(FRB)が利上げペースを
ソース: nikkei_market - 🏆 28. / 63 続きを読む »

日経平均大引け 続伸 38円高の2万8028円16日の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、前日比38円13銭(0.14%)高の2万8028円30銭で終えた。米国のインフレ鈍化を示す物価指標を受け、米連邦準備理事会(FRB)が利上げペースを
ソース: nikkei_market - 🏆 28. / 63 続きを読む »

外為10時 円、147円前後でもみ合い 中値「ドル不足」の声7日午前の東京外国為替市場で、円相場は1ドル=147円前後でもみ合っている。10時時点は146円99銭~147円ちょうどと前週末17時時点と比べて89銭の円高・ドル安だった。米連邦準備理事会(FRB)が利上げ幅の縮小に向かうとの見方から持ち高整理の円買い・ドル売りが続いた。一方、国内実需筋による円売り・ドル買い観測が上値を抑えた。10時前の中値決済に向け、市場では「ドルが不足気味だった」(国内
ソース: nikkei_market - 🏆 28. / 63 続きを読む »