未成年の露骨なコンテンツを削除する「Take It Down」にメタが出資 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

  • 📰 forbesjapan
  • ⏱ Reading Time:
  • 31 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 16%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

全米行方不明・被搾取児童センター(NCMEC)は、子どもや若者が自分の性的な写真や動画をSNSから削除するのを支援するプラットフォーム「Take It Down」を立ち上げた →未成年の露骨なコンテンツを削除する「Take It Down」にメタが出資

行方不明になった子どもや性的に搾取された子どもの問題に対処する非営利組織の「全米行方不明・被搾取児童センター(NCMEC)」は、Facebook(フェイスブック)の親会社であるMeta(メタ)の出資を受け、子どもや十代の若者が自分の性的な写真や動画を、SNSから削除するのを支援するプラットフォームの「Take It Down」を立ち上げた。

Take It Downは、この取り組みに参加するSNSのみで機能する。現状の参加プラットフォームは、メタが保有するフェイスブックとInstagram(インスタグラム)に加え、フランスの10代向けのSNSのYubo、さらにPornhubとOnlyFansの5つになっている。NCMECは、子どもの安全問題に関する橋渡し役として、オンライン企業と法執行機関をつないでいる。2021年に同団体は、インターネット上のセクストーションや児童の性的虐待のコンテンツについて約3000万件の通報を受け取ったが、その大半はメタが所有するプラットフォームからのものだった。 未成年者と保護者は、NCMECの無料の匿名ツールを使って、オンラインで拡散されたまたは拡散されると思われる未成年の露骨なコンテンツにフラグを立てられる。その後、そのコンテンツの「ハッシュ」と呼ばれるデジタルの指紋をNCMECがソーシャルメディア企業と共有し、制限や削除、および監視を行うという。

NCMECによると、問題の写真や動画はデバイスの外に出ることはなく、誰にも見られることはないという。また、ハッシュは、NCMECにもSNS側にも被害者を特定できないようにし、画像が削除されるべきものであることだけを知らせる。これまでハッシュのデータベースが侵害され、個人が特定されるような事態は発生していないとNCMECは述べている。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 120. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

チケット代はライブ観覧後に観客が決定、SKE48公演で支払われた金額は | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)48グループのSKE48が、2月23日に行われた劇場公演「SKE48支払価格一任公演」で、観客が支払った平均額が通常の価格の約1.7倍にあたる平均6897円だったことが、SKE48チームKⅡPR事務局より発表されました。本公演は、SKE4...
ソース: forbesjapan - 🏆 120. / 51 続きを読む »

「あと払いサービスで、多くの人の手助けができるはず」──暮らしの中に馴染むサービスのためのデザインとは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)Buy Now Pay Later(BNPL)と呼ばれる、デジタルのあと払いサービスであるペイディは、2022年、アプリのダウンロード数が800万を突破。同サービスを展開する株式会社Paidyは日本発のユニコーン企業となったのち、ペイパルグ...
ソース: forbesjapan - 🏆 120. / 51 続きを読む »

作者の人種差別発言で米コミック『ディルバート』掲載取りやめ続く | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)クリーブランドの新聞社によると、同社の新聞紙プレイン・ディーラーはコミック『ディルバート』を制作したスコット・アダムスが最近行った「人種差別的暴言」を理由に同コミックの掲載を取りやめる。これは、他の新聞社が人種差別だと広く批判されているアダ...
ソース: forbesjapan - 🏆 120. / 51 続きを読む »

アトピー性皮膚炎は治る病気に 根本治療を目指す研究者に聞く | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)アトピー性皮膚炎の患者数は増加の一途を辿っている。厚生労働省の調べによると、2017 年時点で約 51 万人。2008 年は約 35 万人だったので、9 年間で約 16 万人も増えた格好だ。多くの人々の日常生活に支障を及ぼす深刻な病だが、対...
ソース: forbesjapan - 🏆 120. / 51 続きを読む »

「送迎バスの園児放置」を繰り返さない、4月から設置義務となる置き去り防止装置の仕組み | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)近年、園児の送迎用バスにおいて、幼児の置き去り事故が相次いだことで、国土交通省は2022年12月に「送迎用バスの置き去り防止を支援する安全装…… → 「送迎バスの園児放置」を繰り返さない、4月から設置義務となる置き去り防止装置の仕組み #ForbesJAPAN
ソース: forbesjapan - 🏆 120. / 51 続きを読む »