最遠方のブラックホールの合体を検出 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡

  • 📰 goonewsedit
  • ⏱ Reading Time:
  • 40 sec. here
  • 10 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 47%
  • Publisher: 63%

国際・科学 ニュース

ニュース,速報,トピックス

国際的な天文学者チームは、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡を用いて、宇宙誕生7億4000万年後の宇宙で2つの銀河とそこに含まれる超巨大ブラックホールが合体しつつあること...

国際的な天文学者チームは、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡を用いて、宇宙誕生7億4000万年後の宇宙で2つの銀河とそこに含まれる超巨大ブラックホールが合体しつつあることを発見したと発表しました。合体しつつあるブラックホールとしては最遠(最古)の検出となりました。

「ZS7」と呼ばれる合体しつつある銀河のペアにあるブラックホールは、1つは太陽の5000万倍の質量を持っています。もう一方のブラックホールの質量も同程度とみられていますが、こちらは高密度のガスの中に埋もれているため、はっきりしたことはわかっていません。宇宙誕生から10億年ほどの間に、すでに巨大なブラックホールが存在していたことがわかっています。これは短期間のうちに急速に巨大なブラックホールに成長したことを物語っています。また銀河とその中心にある超巨大ブラックホールは、たがいに影響し合いながら成長してきたことが示唆されています。 「そのような急成長の重要な経路がブラックホール同士の合体であることを示唆している」と論文の筆頭著者であるHannah Übler氏は述べています。またウェッブ望遠鏡による他の発見とあわせて、今回の結果は、超巨大ブラックホールが最初期のころから銀河の進化と関係してきたことを示しているとしています。

今回発見された2つのブラックホールが合体すれば、重力波が発生すると考えられています。その重力波は、宇宙に打ち上げて重力波の観測を目指す「LISA(Laser Interferometer Space Antenna)」ミッションで検出が可能とみられます。「今回のウェッブ望遠鏡の結果は、LISAで検出可能なより軽い例が、従来の想定よりはるかに頻繁であることを示している」と、LISAプロジェクト主任科学者のNora Luetzgendorf氏は語っています。 Image Credit: ESA/Webb, NASA, CSA, J. Dunlop, D. Magee, P. G. Pérez-González, H. Übler, R. Maiolino, et. al

ニュース 速報 トピックス 写真 RSS 最新 事件 事故

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 40. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

宇宙初期の「赤ちゃん銀河」同士の衝突現場を発見=京大など京都大学、セント・メアリーズ大学などの国際共同研究チームは、「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)」による観測で、宇宙年齢がわずか約10億歳の初期宇宙において、二つの「赤ちゃん銀河」同士が衝突合体、急成長している現場を発見した。
ソース: weeklyascii - 🏆 94. / 51 続きを読む »

なんだこりゃ? ウェッブ宇宙望遠鏡が捉えた「漆黒を漂う光るイカ」宇宙と深海にはいくつか共通点がありますが、最も明白なのは「何だこりゃ?」と言いたくなるような構造物の存在かもしれません。 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)が先日公開した画像に写っていたのも、まさにそんなリアクションを引き起こす被写体。まるで深海を漂う光るイカのように、漆黒の宇宙空間で2つの極方向に伸びるジェット(天体に周囲から降着するガスの一部が細く絞られて一方向または双方向に噴出
ソース: gizmodojapan - 🏆 2. / 68 続きを読む »

最遠の銀河団のコアで銀河の急速な成長を観測=筑波大など筑波大学、早稲田大学、名古屋大学などの研究者から成る共同国際研究チームは、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)とアルマ(ALMA)望遠鏡を使った観測により、最も遠い131.4億光年かなたにある原始銀河団の中でも、とくに銀河が密集している大都市圏に相当する「コア領域」を捉えることに成功。多くの銀河が狭い領域に集まることで、銀河の成長が急速に進んでいることを明らかにした。
ソース: asciijpeditors - 🏆 98. / 51 続きを読む »

5億光年かなたの銀河の画像が届きました。語彙力消える美しさ…ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)からの最新画像が公開されました。今回の被写体は5億光年離れた天体、2つの銀河が高速で衝突したことで形成された車輪銀河です。
ソース: gizmodojapan - 🏆 2. / 68 続きを読む »

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡、太陽系外惑星に生命存在の可能性を高める事実を発見ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡から得られた太陽系外惑星「K2-18 b」に関する新しいデータは、液体の水の海に覆われた太陽系外惑星が存在するかもしれないという期待感を、私たちにもたらしてくれる。
ソース: cnet_japan - 🏆 100. / 51 続きを読む »

ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえた超新星「SN 1987A」ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)が撮影した1987年超新星A「SN 1987A」は、NASAいわくこの数世紀の間に観測されたなかでも、最も明るく最も近い超新星の1つ。
ソース: gizmodojapan - 🏆 2. / 68 続きを読む »