最大手を含む6社が締結、米CISAが幼稚園〜高校向け教育ソフト開発会社と交わしたセキュア・バイ・デザインの誓約の中身

  • 📰 internet_watch
  • ⏱ Reading Time:
  • 50 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 23%
  • Publisher: 63%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

世界中で学校などの教育機関に対するサイバー攻撃が深刻な被害を生んでいる中、米サイバーセキュリティ・インフラセキュリティ庁(Cybersecurity & Infrastructure Security Agency、以降CISA)は、2023年1月にサイバーセキュリティの脅威からK-12組織(幼稚園から高校までの教育機関)を保護することを目的としたガイダンスを公開するとともに、そこで挙げられている推奨事項を実践するためのツールキットの提供を始めました。

1. 追加料金なしのシングルサインオン(Single Sign On:SSO)。SSOはパスワードベースの攻撃を減らすことでセキュリティを強化できるため、開発会社は全ての顧客が標準ベースのSSOを構成できるようにすべきである。原則2:抜本的な透明性と説明責任を取り入れる

1. セキュア・バイ・デザインのロードマップを公表する。顧客のセキュリティを向上させるためにソフトウェア開発ライフサイクル(Software Development Life Cycle:SDLC)にどのような変更を加えているかを文書化する。これには脆弱性のクラス全体を排除するために講じた措置(例えば、メモリセーフな言語、パラメータ化されたクエリ、ウェブテンプレートフレームワークの使用など)が含まれる。またそのために、採用、トレーニング、コードレビュー、その他の内部開発プロセスをどのように更新しているかについての詳細も含める。そのロードマップでは、従来MFAに使われているモバイルデバイスを生徒が所有していない可能性があることを考慮した上で、生徒を含む全てのユーザをMFAに誘導するために開発会社がどのような計画を立てるのかについても概説すべきである(パスキーのような他の認証オプションを考慮すべきである)。2.

1. セキュリティに対してセキュリティを負うビジネスリーダーのトップ(CTOやCISOではない)を指名する。この人物は、セキュア・バイ・デザインのロードマップの策定と実施を含め、ビジネスの中核機能としてセキュリティと品質を統合するプロセスを管理する責任を負うべきである。かなり厳しい内容(特に原則2)なので本当に実現可能なのかとの疑問はありますし、そもそも「誓約(pledge)」に強制力がどこまであるのか分からない上、守らなかった場合にどうなるのかも不明です。また、誓約の全てが確実に実施されれば、確かにセキュリティは現時点よりも向上するでしょうが、それだけでセキュリティ対策として十分というわけではありません。いずれにせよ、試み自体は興味深いものですので、今後の成果についても注視していく必要はあるでしょう。

なお、今回発表された誓約はあくまで教育機関向けソフトウェアの開発会社を対象としたものですが、誓約の内容を見れば明らかなように、一般的なソフトウェアやサービスのプロバイダに対しても考え方としては適用可能なものとなっています。つまり、教育機関に限らず一般企業にとっても、プロバイダー等の選定時のセキュリティ要件を検討する際の参考資料としては十分に使えるはずです。うまく活用してください。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 23. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

「テロ指導者死亡も影響限定的」 | 岐阜新聞Web公安調査庁は26日、世界のテロ組織の情勢をまとめた2023年版「国際テロリズム要覧」を公表した。22年は国際テロ組織アルカイダと過激派組織「イスラム国」(IS)の指導者がそれぞれ死亡したが「組織...
ソース: gifushimbun - 🏆 92. / 51 続きを読む »

日英伊の次期戦闘機開発、日本人トップに共同機関設置へ…35年度配備へ民間連携 - トピックス|Infoseekニュース日英伊3か国は、次期戦闘機を巡り、共同開発機関を来年秋頃に発足させる方向で最終調整に入った。本部を英国に置き、組織【トピックス】
ソース: Infoseeknews - 🏆 10. / 68 続きを読む »

虚偽記録で報酬不正受給か 障害者ホーム大手「恵」:北海道新聞デジタル入居者からの食材費の過大徴収が明らかになった障害者向けグループホーム(GH)大手運営会社「恵」を巡り、複数の元社員が22日までに共同通信の取材に応じ、「実態とは違う虚偽のサービス提供記録を作り、組織...
ソース: doshinweb - 🏆 31. / 63 続きを読む »

虚偽記録で報酬不正受給か 障害者ホーム大手「恵」|秋田魁新報電子版入居者からの食材費の過大徴収が明らかになった障害者向けグループホーム(GH)大手運営会社「恵」を巡り、複数の元社員が22日までに共同通信の取材に応じ、「実態とは違う虚偽のサービス提供記録を作り、組織…
ソース: sakigake - 🏆 88. / 51 続きを読む »

産業用制御システムの脆弱性の傾向分析、「ICS CVE Research Report」から見る2023年上半期の特徴【海の向こうの“セキュリティ”】米サイバーセキュリティ・インフラセキュリティ庁(Cybersecurity & Infrastructure Security Agency、以降CISA)はかねてより産業用制御システム(Industrial Control System、以降ICS)の脆弱性などについて「ICS Advisory」を適宜公開しています。一方、ICSのサイバーセキュリティ企業である米SynSaberはそのICS Advisoryの傾向を分析した結果を定期的に公開しています。
ソース: internet_watch - 🏆 23. / 63 続きを読む »

新感覚朗読劇「ボイスト Voice & Stories」第3弾 2023年11月11日開催決定!ステキコンテンツ合同会社(本社:東京都中央区 代表:中村 航)は、新感覚メディアミックスプロジェクト「ボイスト Voice & Stories」にて、…
ソース: zakdesk - 🏆 57. / 59 続きを読む »