最初は黒と赤の2色のみだった? 鯉のぼりの3つの秘密

  • 📰 wni_jp
  • ⏱ Reading Time:
  • 25 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 13%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

<鯉のぼりの秘密> 明日5月5日は「 こどもの日 」であると同時に「端午(たんご)の節句」です。 外飾りとして定着している「鯉のぼり」ですが、カラフルになったのは東京オリンピックが契機だとか。先端に付いている飾りの正体など、鯉のぼりについて詳しく聞いてみました。

端午の節句は、童謡や唱歌などに歌われて親しまれてきました。でもどのような伝統行事? と改めて問われると、正確に答えられる人は少ないかもしれません。この点について、熟練した職人の手で五月人形やひな人形を制作している秀光人形工房に話を伺いました。

そもそも端午の節句・桃の節句の「節句」とは、中国の自然哲学である陰陽五行説に由来する季節の変わり目のことです。これは1月7日の「人日」、3月3日の「上巳」、5月5日の「端午」、7月7日の「七夕」、9月9日の「重陽」の五節句が定められ、奈良・平安時代から貴族階級の間に定着していきました。「このため古くから薬効が強く魔除けに使われた菖蒲を家に飾り、菖蒲酒を飲む風習がありました。同時に邪気を遠ざける意味合いから座敷に武具を飾り、外には戦場で士気を高めた吹き流しを立てました。これが端午の節句の始まりです」もともと武家社会には、男児が生まれると旗指物や幟を立てる風習がありました。これが鯉のぼりに変化したのは、「黄河上流の龍門の滝を登った鯉は龍となる」とされる中国の龍門伝説に由来するそうです。つまり鯉は立身出世の象徴として尊ばれ、武家社会では子供の成長を鯉に託したというわけです。これがしだいに小型化して精巧になり、武者人形=五月人形へと変化。端午の節句の〈内飾り〉となったのです。立身出世を願った鯉のぼりも〈外飾り〉として定着して今日に至っています」

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 119. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。