日銀総裁会見:識者はこうみる

  • 📰 🇯🇵
  • ⏱ Reading Time:
  • 49 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 23%
  • Publisher: 59%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

日銀の植田和男総裁は19日、金融政策決定会合後の会見で、今回の金融政策変更について最近のデータやヒアリング情報から「賃金と物価の好循環」の強まりが確認されてきており、「2%の物価安定の目標が持続的・安定的に実現していくことが見通せる状況になったと判断した」と語った。今後、緩和的な環境を維持することが大事だという点は留意しつつ、「普通の金融政策を行っていくということになる」と説明した。

為替の円安進行を気にしたタカ派の発言が警戒されたが、従来の総裁の見通し通りで、杞憂(きゆう)となった。焦点は次の利上げタイミングがいつになるかだったが、基調的なインフレ率の上昇が一つの目線として示された。その点、足元のインフレ率を分解すると輸入物価が過半となり基調的なインフレ率は1%に満たないとの試算もあり、まだ距離がありそうだ。

日銀は、いったん出尽くしだろう。目先の市場の関心は、米連邦公開市場委員会(FOMC)に移る。メンバーによる政策金利見通しで年内の利下げが2回となれば米株安となりかねないが、その場合でも日本株にとっては円安がある程度、下支えになるだろう。植田総裁は会見で1度も「利上げ」とは言わず、慎重な言い回しに終始したとの印象を受けた。一方で新たな枠組みの名称を問われた際には「普通の金融調節」と説明し、「緩和」と言う言葉は使わなかった。しかし植田総裁の会見での発言を聞くと、ハト派的ではなく「ニュートラルな利上げ」だったようにみえる。 米国であすまで開催される連邦公開市場委員会(FOMC)の結果が非常にハト派的になるとも思えず、目先の円金利には上昇圧力がかかりやすい。10年金利は年度末までに0.8─0.9%まで上昇する可能性もあるだろう。植田総裁は異次元緩和からの脱却を一番に念頭に置いていたのだろう。サプライズはなかったし、マーケットにも大きな動きはみられなかった。長期金利が急激に上昇した場合はオペで対応し、そうでない限りは短期で対応していくというスタンスはタカ派。一方で、2%の物価目標の実現が見通せるようになったものの100%ではないと述べたのはハト派だった。両方の立場を配慮しており、ニュートラルだった。

きょうのマーケットは円安・株高で反応したが、これは事前報道で織り込まれていたことや、米国の要因が大きい。米連邦公開市場委員会(FOMC)で利下げの先送りや回数の引き下げが警戒される中、先週から米長期金利は上昇し続けている。ただ、FOMCの結果次第で為替は再びドル安/円高に振れる可能性もあり、短期的には日本株にとって重しとなるだろう。 日銀はマイナス金利の解除へ踏み切ったが、長期的には株価の下押し要因にはならないとみている。デフレ脱却の実現は経済にとっても株価にとってもプラスとなる。今後の注目ポイントは、足元の賃金上昇が消費に回り、それが定着するか。また、米国経済が軟着陸できるかだろう。植田総裁の会見に目立った発言はなかった。日銀は当面様子見へ転じるだろう。市場参加者にしてみれば、追加的な金融引き締めによる円高懸念が後退したという意味で「日銀は表舞台から消えた」可能性があると言える。私たちの行動規範:

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 65. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

中国の24年成長率目標は5%前後:識者はこうみる5日開幕する中国の全国人民代表大会(全人代、国会に相当)で李強首相が実施する政府活動報告は、2024年の経済成長率目標を5%前後に設定した。目標値は昨年と変わらず、アナリストの予想とも一致した。
ソース: 🇯🇵 - 🏆 65. / 59 続きを読む »

日銀マイナス金利政策を解除:識者はこうみる日銀は19日の金融政策決定会合で、マイナス金利政策の解除を決めた。17年ぶりの利上げで、長短金利操作(イールドカーブコントロール)を撤廃し、リスク資産の新規買い入れもやめる。
ソース: ReutersJapan - 🏆 90. / 51 続きを読む »

ローム社長、東芝との協業は「具体的な話、年末以降に」ロームの松本功社長は1日、東芝に普通株と優先株で3000億円を拠出した狙いについて「出資に対するリターンがあると考えている」と述べた。今後、東芝と協業する可能性に関しては「生産や技術面で協力できることはあるかもしれない。具体的な話は年末に東芝が非上場化した後に進めていく」と説明した。ロームが東芝に出資して以降、松本社長が公の場でコメントするのは初めて。2023年4〜9月期の連結決算を発表した1
ソース: nikkei_market - 🏆 28. / 63 続きを読む »

「LIVE!日銀総裁会見『ウラ解説』」第5回、出演者変更のお知らせ「LIVE!日銀総裁会見『ウラ解説』」第5回、出演者変更のお知らせ 株式会社日経CNBCのプレスリリース
ソース: PRTIMES_JP - 🏆 114. / 51 続きを読む »

日銀の植田総裁による会見を元専属スタッフの井上哲也氏と日経CNBCの直居敦がリアルタイム解説!日経CNBCが「LIVE!日銀総裁会見『ウラ解説』」第5回を配信日銀の植田総裁による会見を元専属スタッフの井上哲也氏と日経CNBCの直居敦がリアルタイム解説!日経CNBCが「LIVE!日銀総裁会見『ウラ解説』」第5回を配信 株式会社日経CNBCのプレスリリース
ソース: PRTIMES_BIZ - 🏆 115. / 51 続きを読む »

全銀システムの障害、サイバー攻撃による可能性低い=官房長官Kazuhiko Tamaki[東京 11日 ロイター] - 松野博一官房長官は11日午後の会見で、全国銀行データ通信システム(全銀システム)の障害はサイバー攻撃による可能性は低いとの報告を受けていると述べた。松野官房長官は、全国銀行資金決済ネットワーク(全銀ネット)から金融庁への報告に言及し「システム障害の原因はサイバー攻撃による可能性は低く、前週末に実施された全銀システムと金融機関をつなぐシステムを更改したことに伴う不具合と考えられると聞いている」と述べた。また、全銀システムの11日中の復旧のめどは立っていないと説明した。その上で「国民生活への影響を最小限に抑えられるよう対応を進め、今後、全銀ネットをはじめとした関係者による詳細な原因分析と再発防止に向けた取り組みが行われると考えている」と語った。...
ソース: Newsweek_JAPAN - 🏆 131. / 51 続きを読む »